工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

残暑の一日 久しぶりに浜松へ

2024年09月26日 | 飛行機・飛行機の模型

 ようやく涼しくなってきましたが、今年は本当に暑かったですね。先日、残暑の中ではありましたが、約2年ぶりに浜松を訪れました。夏休みが1日残っており、使いたかったのと、今年の夏休みは鉄道模型のイベントに使ったことが多く、しかも業務の関係で職場と往復ということで、きちんと休めた日も少なく、よろしくない状況でした。そんなこともあって家族とどこかに行くということもなく、たまには遠出しよう、となりまして、日帰りですが新幹線に乗ってお出かけとなりました。

この子にとっては初めての新幹線です。背中はE5系「はやぶさ」ですが・・・。日帰りで行けて豚児も喜びそうなところ、ということで乗り物つながりで飛行機とか興味を示すかなあ、というわけでこのブログではおなじみ、航空自衛隊浜松基地に隣接する浜松広報館に行くことにしました。

ひかり号で浜松を目指します。平日の新幹線はビジネス客も多いですから混むことも考えられ、3人分の指定席を買いました。自ずと3人掛けですと海側になります。一人の時だと山側(D,E席)を使うことが多く、久々の海側は新鮮でした。

もともと車窓の風景が好きな豚児は大喜びです。退屈にならない程度の時間で浜松着。腹ごしらえをして浜松広報館(エアパーク)に向かいます。

前回の訪問が2022年11月ということで、2年ぶりくらいの訪問です。今回ここを選んだのは、これまで天井から吊り下げられていた零式艦上戦闘機52型が分解されて修繕を受けているということで、その珍しさもあります。

展示格納庫2階から見た様子です。

胴体は前後で分けられ、主翼も外されています。1階に降りて近づいてみました。

胴体前半分です。2階でもブルーシートで覆われた一画があって、作業をしているようでした。

主翼の付け根側です。

 

胴体の切り口から見たコクピットです。前方に計器や操縦桿が見えます。

 

主翼です。

 

 

エンジン部分。カウルが一部外されていました。

 

主脚をこういう形で観察できる機会はなかなかないですね。もともと保存状態は良かったと思いますが、丁寧に整備等がされている様子を見ることができました。再びきれいな形で展示されることを祈っております。

一部の機体が運び出されて以降、なんとなくスペースが空いているのですが、そこを利用して隊員募集の説明会を行うのか、折り畳み椅子が並べられ、隊員が生活するスペースなどが展示格納庫内に再現されており、ベッドやロッカーが置いてありました。少子化と人手不足は、どの世界でも深刻です。

豚児はブルーインパルス用T-4の座席に家人と乗ったり、2階にある簡易シミュレーターではお父さんの膝の上に乗ったりして体験しましたが、あまり興味を持っていないようでした。1階で飛行機を見ておりましたら、スタッフの方が「これから飛行機が飛びますよ」ということで、T-4やT-400といった練習機が午後の訓練のため離陸するところでした。

これらを眺めて広報館を出て、屋外の展示スペースの方に行きましたら、今度はE-767の離陸があるということで、大きな機体が空に向かう姿を見届けました。

望遠レンズ持ってくれば良かった、と後悔です。平日でしたが近隣のファンらしき方々が多く集まっていました。暑かったこともあり、帰路はタクシーにしましたが、タクシーの運転手さん曰く「今日は広報館に人が多いみたいですね」との由。確かに駐車場も車が多かったです。

浜松駅でお土産を買って新幹線で帰京です。最初は景色を眺めていた豚児も疲れたのか眠ってしまいました。真ん中の列の座席に横にさせて、両側に親二人が座るかっこうになりました。静岡土産の「こっこ」を食べたりして過ごしましたが、次第に私たちの瞼も重くなってきました・・・。

帰宅してお土産で買った(今やぜいたく品となった)ウナギを食べました。家人は大きなかば焼きを豚児と分け合い、私は白焼きにしました。この時点で私の体調が今一つで、お酒もあまり飲めない状態でしたので、飲む楽しみより食べる楽しみを味わいました。少なくとも滋養にはなったようです。

今回は一日足らずの旅でしたので、自ずと訪れるところも限られましたが、もう少し活動時間を広げて、鉄道好きの豚児には次は遠州鉄道に乗せたら喜ぶかな、などと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静浜基地で買ってきたお土産のこと

2024年08月23日 | 飛行機・飛行機の模型

 5月の静浜基地航空祭にお邪魔した際に、お土産買ってきたのでご紹介します、と言いながらだいぶ経過してしまいました。

 そのお土産とはこちらです。

 数量限定、ということで売られていたF-86F時代のブルーインパルスの絵葉書セットです。

 もちろん未開封で、中には8枚の絵葉書が入っていました。

 

F-86Fの飛行姿勢は美しいですね。

F-86F時代は5機または6機で演技を行っていました。私は5機で演技するイメージが強いです。

地上の風景もあります。

オレンジスーツも鮮やかなパイロットたちが両手を広げていますね。

外装は封筒を兼ねていて、切手を貼って投函できるようになっていました。昔の絵葉書セットらしいつくりです。

簡単なチームの紹介もされています。

撮影のクレジットのところに「KIYOWO TAKAKURA」とあり、静岡を拠点に活躍されていた高倉清雄さんのことではないかと思われます。F-86Fブルーインパルスの撮影ではかなり有名な方だったかと思います。ブルーインパルスも当時は浜松がホームでしたからね。

どういう背景で作られたとか、いつ頃売られていたのかなど調べてみましたが、詳しいところまでは分かりませんでした。パイロットの顔が識別できれば、分かる方には分かるのかも知れません。当時の印刷技術もあってか、全般にあまり鮮明ではありませんので、絵葉書を見ながら往時のことを偲ぶことしかできません。おそらく1960年代末から1970年代初頭とか、そのあたりではないかと思います。

 「ブルーインパルス 50年の軌跡」(文林堂)によれば、こういった絵葉書はいろいろな種類のものが販売されていたそうで、本書でもこのセットともう一種類別のF-86F時代のセットが紹介されております。

 F-86Fが「退場」してから40年ほど経ちますが、今でも「ハチロク・ブルー」にはファンも多くいます。当時のグッズというのはなかなかありませんが、また入手できましたらご紹介しましょう。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パトルイユ・ド・フランス余話

2024年08月16日 | 飛行機・飛行機の模型

 パリ五輪も先日閉幕し、日本勢の活躍に胸を熱くされた方も多いでしょう。決勝が夜中や明け方ということで、なかなか生で観られないもどかしさはありましたが、私も大いに楽しんだ一人でした。

 東京大会のことをバカボンパパの言葉を借りて「忘れたいけど思い出せない」と書きましたが、読者の方から、あれは「忘れようとしても思い出せない」が正しいのではとご指摘を頂戴しました。さすがディオゲネスクラブの会員、教養が違います。ということで以上のように訂正させていただきます。

 さて、パリ五輪の開会式でフランス空軍のアクロバット飛行チーム「パトルイユ・ド・フランス」が大空にハートを描いていました。このパトルイユ・ド・フランスですが、フランスらしい国旗と同じトリコロール塗装で知られています。このチーム名、ご存じの方もいらっしゃるのではと思いますが、実は偶然の産物でした。

 第二次大戦後の欧州では、各飛行隊や基地ごとにディスプレイチームを作り、さらにその中から年度ごとの「代表」を選ぶ国もありました。複数のチームがあった、というのはフランス、イギリス、イタリアなどで、なかなか元気な時代だったと言えましょう。フランスでもランス所属の第3戦闘機隊にF-84Gによるディスプレイチームが誕生します。F-84Gというとタミヤの1/72キットでもおなじみ、初期のジェット機にあたります。このチームが1953年、当時仏領だったアルジェリアのコンスタンティーヌで開催された航空ショーでに登場します。このときは他の部隊の航空機も参加していたのですが、このチームの飛行の際に、アナウンサーがそのフライトに感激のあまり「バトルイユ・ド・フランス」(直訳するとフランスの斥候隊、となりますが、実際には「フランスの編隊」といった意味のようです)とあたかもフランス代表のように紹介したのがはじまり、とされています。

 使用機もアメリカ製のF-84Gからウーラガンやミステールといった自国製のジェット戦闘機が使われるようになりました。F-84Gの塗装は特別なものではなかったのですが、ウーラガンから「アクロ機」という感じの、胴体にトリコロールの帯が入り、さらにはナショナルカラーの青や星を配したカラーリングに、そのあとを継いだミステールでは主翼にトリコロールを配した塗装となっていました。そして1964年からはジェット練習機のマジステールが採用され、1981年まで使用されます。部隊も空軍大学の中に置かれることになりました。マジステールも最初の数年間は胴体は銀色で、そこにトリコロールなどを配した塗装でしたが、後に胴体は青色を基調とする塗装となります。車などのいわゆる「フレンチブルー」よりもダークブルーっぽい色が特徴でした。

 1981年からアルファジェットに交代し、今に至っております。ちょうどこの時期はヨーロッパの他の国でも、さらには日本でもアクロチームの機種改編が重なりました。ヨーロッパらしい機数の多い編成が特徴で、8機で演技を行っています。アルファジェットになってからも、こまかなところで塗装やマーキングに変化が見られました。主翼下面に空軍を示す「Armée de l'Air」という白い文字が入ったり、垂直尾翼の塗装も微妙に変化が加えられたりしております。また、アルファジェットの方がブルーが明るくなっています。フランス国旗もジスカールデスタン大統領の時代だった1976年に三色旗の青の部分が明るくなり、現在のマクロン大統領になってから、2020年に元のダークブルーに戻っています。

 チームはそのときどきの隊長のカラーが演技に反映されるそうですが、演技をしめくくる8機での「ファイナル・ブレイク」など、いくつかの「伝統の科目」には手を付けないという暗黙のルールがあります。日本でもブルーインパルスは最後の演目である「ローリング・コンバット・ピッチ」と呼ばれる編隊を解いて旋回しながら着陸アプローチする演技は機種が変わっても以前のままです。

 模型でもパトルイユ・ド・フランスの機体を楽しむことができます。1/72になりますが、本家フランスではエレールがフーガ・マジステールをキット化し、パトルイユ・ド・フランスのマーキングもセットされています。

8年ほど前(2016年)に作りました。だいぶ前にエレールから再販されたので複数買い、一つはベルギーのチームで作りました。古いキットですのでそれなりの覚悟がいります。風防枠に傷をつけてしまったり、相変わらずな工作ぶりです。青は調色して暗めのブルー色を作るのに難儀した記憶があります。何か「媚びない青色」という感じがしまして、気に入ってます。

 

 

背の低い、個性的なフォルムです。

胴体の前後方向の白帯や、胴体下面の白帯はデカールを使っています。

 

アルファジェットはフジミです。

1980年代のキットで、高校生の時に組み、そして8年くらい前に組んだのがこちら。今の目で見るとだいぶつらいところもありますが、昔は好キットとして受け入れられていました。ヨーロッパの翼も珍しかったですしね。ブログで御紹介するつもりがなく作っていますので、出来の方は・・・というところで失礼いたします。こちらはこちらで独特の青色で、調色するのに苦労しました。

 

さて、改めて手元の文献からいろいろ調べたりしてみましたが、このチーム名が最初に呼ばれたとされるアルジェリアのコンスタンティーヌという街、かつてはフェニキア人(ローマのライバル・カルタゴで有名ですね)の都市で、キルタと呼ばれていました。後にヌミディアの首都となり、ローマの支配下となり、ということで古代史をかじった者としては懐かしい名前がたくさん出てきます。4世紀初めにキリスト教を国教にしたローマ皇帝・コンスタンティヌス一世の名前を取って町の名前も変わりました。その後も北アフリカの都市として栄えました。飛行場が作られたのは第二次大戦中のことで、連合軍の手によるものだそうです。件の航空ショーからあまり経たずにアルジェリアも独立運動が激しくなりましたので、パトルイユ・ド・フランスという名前も、いろいろな意味で嬉しい偶然の産物だったのではと思います。

 

参考文献 「ローリングインザスカイ 世界のアクロバット飛行チーム」(講談社)こちらは徳永克彦さんの撮影による世界のアクロチームのガイドなのですが、本ブログの記載にあたっては中村浩美さんの「大空の華麗なサーカス」という記事を参考にしました。

「世界のアクロバットチーム」梶田達二著 文林堂 こちらはイラストレーター梶田達二氏の作品集です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静浜基地航空祭2024へ

2024年05月23日 | 飛行機・飛行機の模型
 東京みなと祭の翌日になりますが、航空自衛隊静浜基地に行ってきました。今年もこの時期に航空祭があり、この小さな基地に行ってきました。おいおい、家から近い横田でもオープンハウスやっているだろう、と言われそうですね。特に今年の横田はF-22も来ていたようですし・・・。こちらも負けてはいません。久しぶりにブルーインパルスのフライトもありますし、楽しみにしている飛行開発実験団の戦闘機のデモフライトもあります。
 焼津駅から少し歩いたところにある焼津新港から無料のシャトルバスが出ており、それに乗って基地に向かいます。あいにくの小雨交じりの天気でちょっと気分も萎えてしまいます。9時を少し回って基地に着きました。
売店を冷やかして飛行場地区に入ると、ちょうどUH-60Jの救難展示が始まったところでした。

今年はU-125Aはおらず、ヘリのみの展示でした。
午前中に百里基地・第3飛行隊のF-2がやってきました。第3飛行隊というと三沢というイメージが強く、百里と言われてもピンとこないのです。

曇天+逆光なので黒くつぶれてしまっています。失礼(一応コントラストとか調整したのですが)。二機のパイロットは二人とも静岡出身だそうです。
「ご近所」の浜松からT-4とT-400が来ました。

(T-4)

おなじみT-7の大編隊

プロペラの付いた飛行機がのんびり飛んでいるのを見るのだって楽しいものです。自分が年をとったせいなのか、以前は興味の向かなかったプロペラ練習機を眺めるのも楽しいなあと思うようになりました。

ブルーインパルスはお昼前後に登場







浜松からのリモートショー形式ですが、昔(T-2時代)の入間でもそういった形式はありました。こういう天気ですので写真の方も期待できませんが、航空祭のブルーインパルスのフライトそのものが個人的には久しぶりなので(昨年の鈴鹿のような例もありますが)、楽しみました。
ここで帰り支度となるお客さんもいるわけですが、フライトの無い昼の時間に地上に目を転じてみましょう。

外来機は陸自のヘリコプターです。CH-47Jは内部も入れました。

さすがに操縦席は撮影禁止とのこと。

出っ張ったお腹周りを見ると自分なんてまだまだ、と妙に安心してしまいます(するなよ)。

新鋭のUH-2も来ました。見るのは初めてです。


16式機動戦闘車が来ました。何度か走り回って機動力をアピールしました。結構土ぼこりが舞っていました。舗装されているエリアなのですが。

走行前に何か打ち合わせ中のようですね。

亡父は戦後登場した国産戦車を見るにつけ「昔これくらいのものが作れたらなあ」と物騒なことを言っていたものです。戦後進駐軍が持ち込んだM-4シャーマンやM-24と比べると日本軍の戦車は・・・と思ったのでしょう。キャタピラがないものの、74式と同じ火力を持つ装甲車輌を見たら、どういう印象を持つでしょうか。「なんだか腰高だなあ」と言うかもしれません。
基地の支援車輌や陸自のゲストたち

新旧消防車のそろい踏みです。真ん中のちょっと古い方も1/144か1/72で出て欲しいなあ。


ロシア、ウクライナの双方が使用したと伝えられる高機動車です。


午後は民間のアクロ機「ウイスキー・パパ」のフライトです。



スポーツ専用のプロペラ機とあって、軍用機ではあまり見られないような機動も見せていました。映像で観た方が面白いのですが・・・。

フライトの〆は飛行開発実験団のF-15J、F-2です。

F-15J、♯801号機ということで、F-15Jの第一号機ですね。


こちらはF-2です。

F-2のフライトの最後の方で帰り支度をはじめ、バスに乗り込みました。ちょっと渋滞に巻き込まれたりもしましたが、それでも15:20くらいにはバスも焼津新港に到着。てくてく歩いて焼津駅に。東海道線と新幹線の乗り継ぎにだいぶ時間がありましたのでお土産を買いました。家人と豚児も大好きな静岡のお菓子「こっこ」を買い、だいぶ混み合っていたひかり号に乗り込み、19:00前には帰宅しました。
コロナ明け直後は半日のみ開催の静浜の航空祭でしたが、久しぶりに一日開催でした。小さな基地とは言いつつもイベントもたくさんあって楽しめました。そうそう、基地で買ったグッズに珍しいものがありましたので、後日ご紹介いたしましょう。
















 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2機のF-104J その2

2024年04月30日 | 飛行機・飛行機の模型
 F-104Jの話、続きです。もう一機は銀色の機体と打って変わって黒い機体です。

 1980年前後からF-104Jについては迷彩塗装を各部隊で試みるようになります。戦技競技会と呼ばれる各部隊対抗の大規模な訓練に合わせて、当初は識別帯を入れていたのが、やがて本格的な迷彩塗装に移行します。グレー系の迷彩色が多い中で、第204飛行隊の機体のうち2機が、1980年にこの黒いいでたちで現れました。
 この黒いF-104Jについては書籍などで採り上げられていたので私も以前作ったことがあったのですが、機番などのデカールがシルバリングを起こしてしまい、気に入らない結果となりました。艶消しの塗装面にデカールを貼るとシルバリングといってデカールが密着せずに「白浮き」してしまうことがあり、「ここにデカール貼りましたよ」な感じになってしまい、ちょっとみっともないわけです。これを防ぐには一旦艶あり塗装で仕上げてデカールを貼り、その上から艶消しのクリアを吹き付けることになります。
 というわけでこちらもストレートに組み、サーフェーサー吹き、1000番の耐水ペーパーで水研ぎの後、この独特な色を塗っていきます。機番部分はMr.カラー374番で、こちらはF-2戦闘機の洋上迷彩の明るい方です。72番のミディアムブルーでもよいかもしれません。ノーズ部分はセミグロスブラックです。F-104Jのうち一定数の機体が後にノーズコーン部分が黒くなっています。インテーク周りのつや消し黒の部分は銀色の機体と同じです。これらをマスキングののち、Mr.カラー2番の黒色を基調に328番のダークブルー(ブルーエンゼルスのブルーです)、301番のダークグレー(FS36081)を少量入れました。
胴体、主翼、燃料タンクなどを塗装し、デカールを貼った状態です。この時点では艶があります。注意書きなどは最低限残して塗りつぶされています。第204飛行隊のF-104Jについては、今回の作例の637号機の他にも565号機が黒塗装となっており、こちらはノーズコーンは通常の上半分ダークグリーン、下がエアクラフトグレーですが、機体後部のタービンラインをエアブレーキの部分以外塗りつぶすという徹底ぶりでした。


この後艶消しのクリアーを吹き付けてデカールの保護と艶消しの仕上げとしていきます。残念ながらそれでも少しシルバリングが出てしまったところがありました。
実機も写真で見た限りこんなパサパサな艶消しでした。


後方から見た姿です。


さて、飛行機の工作というのは、どうしても部品を切り離してから塗装して、少し先の工程までしまっておいて、といったこともよくあります。脚柱や脚のカバーなどは左右で形も違いますので、分かりやすく保管できるようにと、私は無〇良品で購入したポリプロピレン製の小物入れ(5色セット)を使っています。翌端灯と同じく、左は赤、右は緑ということで、左側の脚カバーはこちら、とか右側の主脚はこっちの緑のケース、といった使い方で紛失も防いでいます。


今回、こちらのキットにもパイロットを乗せました。紙でコロコロというメーカーからそのものずばりのF-104J用のパイロットフィギュアがレジンで出ています。

足が計器盤の基部につかえてしまうので切断していますが、それ以外は特にいじっていません。オレンジスーツの上に青いジャンパーを着た姿にしました。
搭乗した姿です。


改めて完成写真です。こちらも当時のパッチ(ワッペン)の復刻版と一緒です。

新田原基地所属の部隊らしく、パッチには九州のシルエットがあります。

第204飛行隊は乗員の養成と戦闘機部隊としての顔の両方があり、長く西方の守りについていました。後にこの部隊の名前はF-15Jに引き継がれ、百里基地に所属していましたので、関東のファンにはなじみ深いものとなりました。現在は西方、南方重視ということもあり、沖縄県那覇基地に移っています。

航空自衛隊のF-104Jについては1980年代に入って勢力を減らし、これらの迷彩塗装も「最後の輝き」となりました。演習のための塗装とは言っても、退役までその色のままだったという機体もあったようです。イタリア空軍のようにロービジ塗装で2000年代初頭までF-104Sを運用したのとは異なり、日本の方が転換は早かったと言えるでしょう。


あらためて今回と前回の2機です。特に今回の機体については1984年刊行の旧版「世界の傑作機」に掲載された小さな写真や、モデルアートの増刊に掲載された作例写真などから考えたり、推理したりしながら作っていく感じでした。リベンジ、とまではいきませんが、何とか自分の腕で自分に納得させられたかな、というところです。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする