工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

おめでとうございます 40周年を迎えたバンドのお話

2018年09月29日 | ときどき音楽
 今から40年前の9月21日、フュージョン、クロスオーバーと呼ばれる音楽ジャンルに、若者たちが集まり、あるバンドがデビューしました。
 そのバンドの名前はTHE SQUARE(現T-SQUARE 本稿ではスクエアと略します)といいます。このたびは、レコードデビュー40周年、本当におめでとうございます。

 このブログは乗り物と模型の話じゃないのかよ、と突っ込まれそうですが、今日は趣向を変えて音楽の話をします。
 スクエアというとフジテレビのF1中継のテーマとして長年親しまれた「Truth」(パチンコ屋さんでもよくかかっていたようですが)がよく知られているほか、吹奏楽の経験のある方なら「Omens of love」や「宝島」などはなじみ深いでしょう。
 私が彼らの曲と出会ったのは1984年夏のことです。当時、サントリーのテレビCMにバンドのフロントマンである伊東たけしさんが出演されていました。「All about you」と「Travellers」という曲が使われており、このバンドを特徴づけているウインドシンセサイザーの音色に魅了されました(伊東さんは当時、楽器の商品名を取って「リリコン奏者」と紹介されていました)。また、教育テレビの英語番組のテーマにビートルズナンバーを大胆にアレンジした「Hello goodbye」も使われており、こちらも印象に残っております。
 同じ年にはフュージョンバンドのもう一つの雄、カシオペアもテレビCMに出ていましたので、歌のない楽器の演奏だけの世界でこんなにカッコイイ人たちがいるんだと思い、フュージョンは一気に好きな音楽ジャンルとなり、今に至っています。ちょうど高校入試を控えて悶々としていた頃で、こうした音楽が自由への扉だったのでしょう。思春期に出会った音楽というのは、その後の人生に影響を与え、寄り添っていくものだなと思っています。
 スクエアはメンバーの変遷がかなりあって、デビュー当時のオリジナルメンバーで40年間変わらないのはリーダーでギタリスト、数々の名曲を残している安藤まさひろさんだけなのですが、それゆえに近年では各時代ごとの「同窓会」ライブも行われています。歴代のメンバーによってアルバムの雰囲気が変わるのもこのバンドの特色でもありますが、リーダーの安藤さんを中心に作り上げてきたバンドとその楽曲の魅力は変わりありません。8月にはパシフィコ横浜で40周年コンサートも行われ、過去のメンバーも出演するにぎやかなライブとなりました。
 スクエアの曲はじっくりスピーカーで聴きたいときはもちろん、工作のBGMに、旅のお供に、移動の途中にとよく聴いておりますが、これからもすばらしい曲にたくさん出会えることを祈っています。申し上げたように、スクエアは爽やかで透明感のある音色のウインドシンセサイザーにエレキギター主体のアップテンポの曲が有名ですが、サックスやキーボードのメロディが美しいバラードにも名曲がたくさんあります。興味を持たれた方はセルフカバーアルバムの「宝曲」、「夢曲」を聴いてみてください。現メンバーを中心としたオリジナルを損なわない演奏なので、お勧めです。

 さて、デビュー前のスクエアは高田馬場のBIGBOXに当時あったビクターのショールームで定期的に演奏していたそうです。 40年前の高田馬場というと、西武新宿線では2000系がデビューしていましたが、まだ「赤電」と言われた車輛たちが主役だった時代です。山手貨物線にはEF15牽引の貨物列車が轟音を立てて走っていたことでしょう。地下鉄東西線には5000系や黄色い帯の国鉄の301系がいた時代です。更新を受けてはいますが、西武2000系も初期のグループは登場から40年というのも時間の流れを感じます。今も古さを感じさせないデビューアルバムの「Lucky summer lady」をCDで聴きながら、昔の風景を思い出していました。

 彼らと乗り物、模型に関するお話を少ししましょう。1980年代後半から2000年までドラマーとして在籍し、その後もツアー等に参加されている則竹裕之さんが2003年にバンドの25周年に合わせて「THE SQUARE」名義で発表したアルバム「SPIRITS」の中に「EUROSTAR~run into the light~」という曲を書いています。則竹さんは鉄道好きとして知られ、この曲もロンドンからパリまでユーロスターに乗車したときのことをイメージして作曲したそうです。イギリス国内ではゆっくり走っていたのが、英仏海峡トンネルを抜けてフランス側に出ると一気に加速する様子を、曲のテンポで再現しています。ライブでも人気のある名曲です。
 それから、リーダーの安藤さんが大学時代に一緒に演奏されていた仲間の中に、のちに珊瑚模型店、プレスアイゼンバーンを経て、現在は模型メーカーのモデルワーゲンを主宰されている森川幸一さんがいらっしゃいます。とれいん誌上でも音楽の話がときどき出てきましたし、江古田にあった「とれいんギャラリー」でも、お話を伺ったことがあります。
 映像作品と乗り物に関するお話もひとつ。1993年に地方のライブハウスツアーの公演や、東北の小学生と交流した様子を「CLUB CIRCUIT HUMAN」として発表しています。この時にはRED EXRESSの文字も鮮やかな「かもめ」号に乗って長崎から福岡に移動する様子や、空路の移動で日本エアシステムやエアーニッポンのYS11に乗っているシーンがでてきます。どちらも懐かしいですね。








この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新橋に行ってきました | トップ | 今年もこの季節 »
最新の画像もっと見る