銅鐸の謎と真相
銅鐸の形と使い方、鉄鐸の形と使い方どっちも筒状でどっちも舌を付けて鳴らして使っていたことが解っている。使い方も形も同じなんですね。
又両方とも信仰の対象というかシンボルにして、境界線的なところで使ってたらしい。鉄鐸は境界線的峰の木に鉄鐸打ちつけてるし、銅鐸は境界線的峰など山中などに飾って使ってたと考えられる場所から出土している。
だから銅鐸か鉄鐸のどっちかをどっちかが真似して作ったとしか考えられない。
そして調べてたら鉄鐸の形が、自然形成されるカッ鉄鉱・高師小像とそっくりの形だこと解ったのです。それでカッ鉄鉱は質が悪いけど加工で鉄の材料になるらしい。戦前の昭和15年頃に戦争で鉄不足の時カッ鉄鉱の多く産出する諏訪地域に「諏訪鉄山」という製鉄工場が作られて、製鉄を行っていたという情報は以前から知っていたので結びついて、大昔縄文時代にもカッ鉄鉱・高師小像を鉄の材料にして製鉄が行われていた。と考えた。
その鉄の材料の自然界にある形を真似て自然に感謝して人間が発明・開発した製鉄技術で鉄鐸を作って神に感謝し祀ったのが小さな鉄鐸で、松本地域から多く出土しています。その鉄鐸が諏訪大社のシンボルになった。
製鉄の文化だった時代に鉄と違った「銅」という金属が製鉄してたら、新たに生まれ出た。この新しい「銅」という物質を知って(銅も製鉄していたら偶然に製銅出来てしまったと考えられます)鉄鐸と違う文化勢力に発展して、鉄文化に対抗し鉄鐸のシンボルを真似て銅鐸を作った。そしてシンボルの銅鐸を掲げて鉄文化に対抗してテリトリーを競って・現実に争ったと考えられます。だから銅鐸の出土地は多くが山の峰や見晴らしのいい場所から出土していると考えられます。
それで今まで貯めていた写真やネット写真を拝借して動画造って載せました。見て下さい。
銅鐸の形と使い方、鉄鐸の形と使い方どっちも筒状でどっちも舌を付けて鳴らして使っていたことが解っている。使い方も形も同じなんですね。
又両方とも信仰の対象というかシンボルにして、境界線的なところで使ってたらしい。鉄鐸は境界線的峰の木に鉄鐸打ちつけてるし、銅鐸は境界線的峰など山中などに飾って使ってたと考えられる場所から出土している。
だから銅鐸か鉄鐸のどっちかをどっちかが真似して作ったとしか考えられない。
そして調べてたら鉄鐸の形が、自然形成されるカッ鉄鉱・高師小像とそっくりの形だこと解ったのです。それでカッ鉄鉱は質が悪いけど加工で鉄の材料になるらしい。戦前の昭和15年頃に戦争で鉄不足の時カッ鉄鉱の多く産出する諏訪地域に「諏訪鉄山」という製鉄工場が作られて、製鉄を行っていたという情報は以前から知っていたので結びついて、大昔縄文時代にもカッ鉄鉱・高師小像を鉄の材料にして製鉄が行われていた。と考えた。
その鉄の材料の自然界にある形を真似て自然に感謝して人間が発明・開発した製鉄技術で鉄鐸を作って神に感謝し祀ったのが小さな鉄鐸で、松本地域から多く出土しています。その鉄鐸が諏訪大社のシンボルになった。
製鉄の文化だった時代に鉄と違った「銅」という金属が製鉄してたら、新たに生まれ出た。この新しい「銅」という物質を知って(銅も製鉄していたら偶然に製銅出来てしまったと考えられます)鉄鐸と違う文化勢力に発展して、鉄文化に対抗し鉄鐸のシンボルを真似て銅鐸を作った。そしてシンボルの銅鐸を掲げて鉄文化に対抗してテリトリーを競って・現実に争ったと考えられます。だから銅鐸の出土地は多くが山の峰や見晴らしのいい場所から出土していると考えられます。
それで今まで貯めていた写真やネット写真を拝借して動画造って載せました。見て下さい。