goo blog サービス終了のお知らせ 

ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

縄文時代の製鉄

2015-09-29 03:11:32 | 縄文時代の製鉄・製鉄のルーツ・たたら製鉄
縄文時代に製鉄は行われていた
 「縄文時代の製鉄」で動画作ってユーチューブにアップしたので、開こうとしたら、またまた検索に出てこない。常識にないから検索できないのかしら。
 でもネ、カッ鉄鉱という質の悪い鉄分は自然界で植物の根に生成して、その植物を土器を焼く焚火材にしていたら・諏訪・茅野地域では縄文土器を焼いていたら、鉄が溶け出した可能性が強いのですよ。だって質の悪い鉄分は500℃前後で溶け出すのですから。
 日本人は頭固くて鉄は1200℃なければ溶けないと思ってるから、縄文時代に製鉄が行われていたなんて思いもつかない訳で、検索にもかからないなんておかしな話ですね。
 ともかく私はキチガイに思われても「縄文時代に製鉄が行われていた・縄文時代に鉄器がつかわれていた」と信じているのです。よかったら「御柱祭火と鉄と神と」読んでみて下さい・縄文製鉄のルーツを書いてます。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
臺灣北部の1500年前の製鐵 (いしゐのぞむ)
2022-12-04 14:58:08
こんにちは。陳光祖氏によれば、鐵は1500年前に淡水河の十三行文化で冶鐵技術があり、チャイナ或はフィリピンからの導入ではなく、日本とも關聯が見つからないので、十三行の獨立發明だらう、とのこと。
(Chen Kwang-tsuu "Ancient iron technology of Taiwan", 2000年harvard thesis )
 興味深いです。
返信する

コメントを投稿