ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

木曽馬は日本原産

2015-10-05 03:14:09 | 木曽馬・馬具は縄文時代から出土・
木曽馬は日本原産
 木曽馬は日本原産でなくモンゴルの馬が日本に来て木曽で飼育されたと、ネットなどで書かれているが、馬具は日本では縄文時代から出土しています。モンゴルから来たのではなく日本原産の木曽馬がモンゴルに行ったのだと思います。日本の方が文化が古いのだからね。最近いろいろ書きたくて、私の寿命、終りに近付いているのかなと思っています。
 今世界4大文明などと学校で教わっているけど、日本は4大文明より早くから縄文時代が栄え、土器も世界一早く発明されているし。
 考古学会等や小学校などでは、日本の素晴らしい文化など触れてないに等しい現状です。情けないですね。縄文時代の衣服だって、土偶を見ればパンタロンはいた土偶が出土しているのに教科書は裸みたいな絵でいっぱい。嘘の教科書など教えないでほしいですね。

ジャポニカ米は日本生まれ

2015-10-02 17:04:09 | 稲作・水稲稲作・縄文時代・日本古代史
「ジャポニカ米は日本生まれ」
 収穫の秋・新米のおいしい頃・ジャポニカ米のルーツは伊那谷、そして諏訪で水稲稲作技術が開発されています。ジャポニカ日本米が日本生まれということは皆さん当然と思っていると思いますが、原産地を今回出土遺跡等から伊那谷と特定し、諏訪大社下社西の岡谷市橋原遺跡を水稲技術の確定というかルーツに当てていいかと思って、「ジャポニカ米は日本生まれ」と題して動画を作りました。是非見て下さい。ついでにジャポニカ米のルーツを詳しく出土品等で追って書いた「藤原氏のルーツを追って」読んでみて下さい。藤原氏のルーツも書いてます。
 今私一心に出土品を基にして突き止めた古代史の新情報のルーツなど書いているのに反響が少なくて、人生の目標を失くしてしまったみたいな感じで、半うつろ状態。やっぱ同じ意見で話す相手がいないと、さみしいですね。秋の月はやっぱ寂しさ・人恋しさを運んでくるようですね。