東京の染井吉野ももう葉桜となり、
あっという間に桜の季節が終わろうとしています。
いつもの通り桜が散るとハナミズキの花が咲き、
そして青山通りの欅の木が徐々に緑に覆われてきています。
日差しが強くなる頃には葉も生え揃い、歩道に日陰を作ってくれることでしょう。
さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
いぶし瓦。
淡路島は瓦の生産が盛んで、
いぶし瓦の国内生産の8割が淡路島と言われています。
しかし近年では生活様式の変化などから瓦が使われることが少なくなり、
淡路島のいぶし瓦生産者も生き残りをかけて色々と苦労をされています。
弊店でも長らくいぶし瓦のコースターを扱わせていただいていたり、
瓦そのものをインテリアとしてご提案をさせていただいており、
特に外国の方に人気のアイテムです。
この度よりインテリアとしてもお使いいただけるような物を入荷♪

こちらは大黒様。
大黒様は七福神の一柱で食物・財福を司る神とされています。
この福々しいお顔がいいですね。

もともとは隅巴蓋と言って、
勿論屋根に使われる飾りです。
関東だとあまりこのような屋根の装飾は見ないですけれどね。
全長33cmと大き目の像になります
インテリアとして飾っていただいてもよいですし、
勿論 雨風に曝される庭やベランダに飾っていただいても大丈夫です。

こちらは恵比寿様。
恵比寿様は七福神の一柱で商いの神様としても知られています。

商売をされている方へのプレゼントとしても良いでしょね。

こちらの鯱も凛々しいお姿。

鯱は想像上の動物で、体は魚で頭は虎の守り神。建物が火災の時には水を噴き出して火を消すと言われています。
このサイズで小サイズなのですが、
ブックエンド的にご利用いただいても良いですね。
いぶし瓦をインテリに取り入れていただくと空間がきゅっと引き締まります。
上手にご活用いただけると幸いです。
商品の詳細は
Yahoo店:
大黒様:http://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/141-29.html
恵比寿様:http://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/141-28.html
鯱:http://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/141-19-2.html
Aoyama Market店:
大黒様:http://www.aoyamamarket.com/ma/living-ornament/06.html
恵比寿様:http://www.aoyamamarket.com/ma/living-ornament/07.html
鯱:http://www.aoyamamarket.com/ma/living-ornament/08.html
あっという間に桜の季節が終わろうとしています。
いつもの通り桜が散るとハナミズキの花が咲き、
そして青山通りの欅の木が徐々に緑に覆われてきています。
日差しが強くなる頃には葉も生え揃い、歩道に日陰を作ってくれることでしょう。
さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
いぶし瓦。
淡路島は瓦の生産が盛んで、
いぶし瓦の国内生産の8割が淡路島と言われています。
しかし近年では生活様式の変化などから瓦が使われることが少なくなり、
淡路島のいぶし瓦生産者も生き残りをかけて色々と苦労をされています。
弊店でも長らくいぶし瓦のコースターを扱わせていただいていたり、
瓦そのものをインテリアとしてご提案をさせていただいており、
特に外国の方に人気のアイテムです。
この度よりインテリアとしてもお使いいただけるような物を入荷♪

こちらは大黒様。
大黒様は七福神の一柱で食物・財福を司る神とされています。
この福々しいお顔がいいですね。

もともとは隅巴蓋と言って、
勿論屋根に使われる飾りです。
関東だとあまりこのような屋根の装飾は見ないですけれどね。
全長33cmと大き目の像になります
インテリアとして飾っていただいてもよいですし、
勿論 雨風に曝される庭やベランダに飾っていただいても大丈夫です。

こちらは恵比寿様。
恵比寿様は七福神の一柱で商いの神様としても知られています。

商売をされている方へのプレゼントとしても良いでしょね。

こちらの鯱も凛々しいお姿。

鯱は想像上の動物で、体は魚で頭は虎の守り神。建物が火災の時には水を噴き出して火を消すと言われています。
このサイズで小サイズなのですが、
ブックエンド的にご利用いただいても良いですね。
いぶし瓦をインテリに取り入れていただくと空間がきゅっと引き締まります。
上手にご活用いただけると幸いです。
商品の詳細は
Yahoo店:
大黒様:http://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/141-29.html
恵比寿様:http://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/141-28.html
鯱:http://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/141-19-2.html
Aoyama Market店:
大黒様:http://www.aoyamamarket.com/ma/living-ornament/06.html
恵比寿様:http://www.aoyamamarket.com/ma/living-ornament/07.html
鯱:http://www.aoyamamarket.com/ma/living-ornament/08.html