神宮外苑いちょう並木のライトアップも終わり、大分落ち着いてきた外苑前だけれどまだ見ごろであるためか大勢の方がいちょう並木にいらしています。
今年は見ごろが長いね。
例年今頃に急激に気温が下がって一夜で散ってしまう銀杏の葉も、穏やかな日が続いています。でもだんだん寒くなるらしいので、もうそろそろかな。
そう、いちょう並木の落葉は一晩の強風で起こることが多いので、一気に寂しくうなることも多いのですよね。今年は特別に長い間楽しめています。
さて本日ご紹介をさせてただくのは小さな畳。
小さなと言っても20.5cm 角サイズ。
花瓶や飾り物の下に敷くのに良いサイズ。
あまり小さすぎても置くスペースが小さいですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/a4af013dcc3ee9f7a56545941733eafc.jpg)
先日の蛇の置物の大きいサイズの方を飾っても可愛いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/e22f2048a2b3dffe49d2b0cc5b34184d.jpg)
イグサの香りがとても良い。
日本人として畳の香りは落ち着きます。子供の頃に和室で昼寝をしたここ良い思い出があります。そして畳の張替えの時期になると、いたるところで職人さんが張替をしていて、その時の大きなくぎで畳を打つのがとても印象的です。
やはり外国人にとっても畳の香りは日本を思い出す逸品で、日系アメリカ人のご婦人を先日皆様一枚ずつ買って行かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/378b7f0cbfcf755406dae8883b504f94.jpg)
柄の入った畳は装飾性が高く格好いい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/caba0eb518dc588af3d36d6265ae6011.jpg)
色々な柄があります。
どれもイグサを使っているので香りがとても良い。
価格は無地のシンプルなものが1210円。そして柄が入った畳と右上2枚と互い違いに編んだ畳は1430円。
ご自宅のほんの限られたスペースで和を感じられて良いですね。また海外の方へのお土産にもしやすい価格帯で、軽くて持ち帰りやすいのがいいですね。
今のところは店頭販売のみになりますので、お店にいらしたら実物をご覧くださいね。
MA by So Shi Te
107-0062
東京都港区南青山2-22-15
クリヤマビル1F
03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
(青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)