昨日は朝から雨
何もすることがない
いえこんな巷なのでなにもする気が起こらない・・
で なんとなくコンデジを取り出してみました
これは顕微鏡モードなるものがあります
接写できます しかも1㎝まで!
こんな風に!
コーヒーカップソーサーの上に塩を載せてあります
べたっ・・とのせたこの状態でシャッターが切れます
(光が入って明るさがあれば・・ですが)
で撮れた写真がこれ

凄いですよね
結晶のような写真が撮れるんですよ!!
確か 数年前にも同じような写真をアップした記事に覚えが(^^;)
先日の桃の花が部屋の中でまだ咲いているので
今度はこちらで試してみます
雌しべにピントを合わせたいと思うのですが
なかなかそこに合ってくれません

その奥とか ほかの強い線とかに合ってしまうのです
しかもなんとなくピンボケになってしまいます
どこかにカメラを据え付けて写すのでもないので
動かないつもりでもシャッターを切る瞬間に動いてしまうようです
手振れ防止機能も限界があるんですよね当然に
これ 私が水中で使っているものです
水深15mまでOKなのですが当然そんなもので済むわけはありませんから
ハウジングをつけて潜ります
ライトもつけるし外付けストロボやコンバージョンのドームレンズをつけることもあります
いつもの結論に行き詰まります
《地上で動かないように撮れないのに
水中で・・浮かんでいる状態でブレないようにシャッターを切るのはむり!》
でも他の人はなんて素敵な写真を撮っていることか。。。
インスタで見ているとそれはそれは素敵な写真です
私にはデジイチやミラーレスなんて毛頭考えられません
これですよ!

(ともにずっと以前の記事にアップした写真です)
ちょっとでも流れがあるところなんて ガイドについていけなくて流されてしまう!
私のスキルでは死にます(;・∀・)
こういうカメラを持てば誰でも撮れるというものでもないですが
少なくともレンズの差は歴然と出ますよね
ワイド写真は別に考えるとして
この顕微鏡モードで何とかマクロ生物を上手く撮れないものかともがいているのです
もう何年も・・です
検証を試みたつもりでしたが
一日もがいてまた落ち込んだだけでした
ログのための写真は欲しいので
これはこれで役には立っているのですけどね。。。