先週、ダゾーンの登録をした
1ヶ月の無料体験中。
パソコン、タブレット、スマホでサッカーってどうよ。
というわけで、機器を買わないでTVで見る方法。
HDIMケーブルで、PCとTVをつなぐ。
要するにTVがPCのモニターになるというわけだ。
なので、スカパーで見るようにはいかない。
さらにいうと、スカパーのように放送されなかった。
例えば、この選手は、前はここで、ここ出身とか。
シュートの数が何本とか、今、前半の何分とか。
そんな通常のことのように見ていたスカパーの放送とは違う。
ネット配信だから仕方ないといえば言えるかもしれない。
が、物足りない。
10年間、スカパーでサッカーを見てきた私にとっては。
行ける範囲でスタジアムに足を運ぶ。これもありだな。
行ける範囲というのも限られてくるけど、せめて仙台でやる試合で
自分が応援してるチームとの対戦だったら行くようにする。とか。
ダゾーンだって向こう10年間、Jリーグの放送権を取ったわけだから、
これから変わる可能性も否めないが、今のところ、PCをTVのモニターとして見ることにする。
いずれ、何らかの方法を考えるとして。
1ヶ月の無料体験中。
パソコン、タブレット、スマホでサッカーってどうよ。
というわけで、機器を買わないでTVで見る方法。
HDIMケーブルで、PCとTVをつなぐ。
要するにTVがPCのモニターになるというわけだ。
なので、スカパーで見るようにはいかない。
さらにいうと、スカパーのように放送されなかった。
例えば、この選手は、前はここで、ここ出身とか。
シュートの数が何本とか、今、前半の何分とか。
そんな通常のことのように見ていたスカパーの放送とは違う。
ネット配信だから仕方ないといえば言えるかもしれない。
が、物足りない。
10年間、スカパーでサッカーを見てきた私にとっては。
行ける範囲でスタジアムに足を運ぶ。これもありだな。
行ける範囲というのも限られてくるけど、せめて仙台でやる試合で
自分が応援してるチームとの対戦だったら行くようにする。とか。
ダゾーンだって向こう10年間、Jリーグの放送権を取ったわけだから、
これから変わる可能性も否めないが、今のところ、PCをTVのモニターとして見ることにする。
いずれ、何らかの方法を考えるとして。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます