ビールを飲みながら考えてみた…

日常の中でふっと感じたことを、テーマもなく、つれづれなるままに断片を切り取っていく作業です。

パソコンをMTVにする!goo Video Receiverトライアル

2006年07月20日 | 新サービス奮闘記!
産みの苦しみか、予定より大幅に遅れつつもようやく新サービスをリリース。さすがにプレスリリースには書けなかったものの、このアプリケーションの目的は一言で言えば「PCをMTVにすること」(MTVという固有名詞を出しますが個人BLOGなので勘弁してください)。goo Video Receiverのページを見てもらうことが一番わかりやすいのだけれど、コンセプトは単純で、

1)PCでミュージックビデオを流しっぱなしにする
2)気に入った楽曲があれば、そのままPCにダウンロードする
3)それをただ「見る」だけではなく、スクリーンセーバーとして利用する

というもの。

 goo Video Receiver ミュージックビデオをダウンロードしてスクリーンセーバーに!

 goo、ミュージックビデオをスクリーンセーバーにするソフトをトライアル提供 - CNET Japan

このコンセプトを思いついたのは、実はGyaOが立ち上がる前。有料/無料それぞれのビジネスモデルを含めてどういうビジネスモデルであればうまくいくか、ということを考えていた頃で、そういうこともあって、これまでGyaOのビジネス性についてこのBLOGではかなり批判的に書いてきた。で、正直、「先にやられた!」と思ったのは、Yahoo!サウンドステーションのプレスリリースを見た時で、実際、今回のモデルの半分はY!SSのモデルの動画版といってもいい。そういう意味で、狙いはまさに重なっているといってもいいだろう。

そんな中で、こちらはあくまで「動画」というアプローチからスタートしていたこともあり、またWebベースのサービスからの脱却を狙っていたこともあって、まぁ、それはそれこれはこれという感じで進めてきた。(といっても、正直こんなに遅くなるとは思わなかったけど。。)

実際、課題は多々あり、改善したいところも多々あり、すでに新しいビジョンが見えていたりするのだけれど、とりあえずはこのモデルの受け入れられ具合を収集することがまず第一というところか。

例えばこのリリースを見た人で、あるいはこのBLOGを読んだ人で、このアプリが意味することを理解できる人は早々いないだろう。正直、どんな風に書かれるよりも、まず、試して見て欲しいと思う。これは「PCをMTVにする」サービスであって、「ミュージックビデオをスクリーンセーバーにするソフト」という捉え方ではすまないソフトだ。といっても、「PCをMTVにします」といってもキャッチフレーズとしては面白いけれど、具体的な利用イメージが伝わらない。確かに「スクリーンセーバー」であるのだけれど、きっとそれにとどまらない使い方を提供できるだろう(そうありたいと願っている)。

まぁ、ネットラジオもいいし、LastFMも悪くはない。でもどうせならモニターがついているんだから、ミュージックビデオを楽しんでみたいと思いませんか?







1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (es)
2006-07-20 02:00:47
何はともあれ、新しいことを形にさせ、スタートさせた、ということに、「おめでとうございます」



これからじっくり見させて頂きます。実際、うちの会社でもスクリーンセーバーに動画を流して見せびらかせている人(笑)が何人かいます^^イメージとしてはそんな感じなんでしょうか?



一つのビジネススタイルとして是非参考にさせて頂きます。同僚の動画スクリーンセーバーに対して単純に、「楽しい」と感じました。これからも頑張って下さい。
返信する

コメントを投稿