今日も23日に引き続き、トミーズツアーの「奥嵯峨フリータイム」の現地ガイドをさせていただきました!4時間のフリータイムなのでお客様は好きな場所を選んで拝観されます)今週末が、京都の紅葉のピークということもあり、今日はたくさんの人でした。
奥嵯峨の町並み保存地区は、年々整備が進んでいます。道もすべて舗装され、石畳のところもあり、歩きやすいです。(ただし、生活道路なので、自転車、人力車、自動車が通ります)
今日は一の鳥居(平野屋さんのあたり)まですべてのお客様をご案内し、その後、ご希望されたお客さまを「愛宕(おたぎ)念仏寺」へご案内しました。ここの本堂は鎌倉中期の再建によるもので、大正11年に堂宇の保存のため、この地へ移築されました。拝観所要時間:約20分 拝観料:300円
寺の復興を祈願して、昭和56年から一般の参拝者の奉納による羅漢像が個性的で、ユーモラスです。今回もユーモラスな羅漢さん発見…左下写真に、あの有名俳優さんそっくりの羅漢さんが(幸楽の長男?)右下写真の羅漢さんは、もみじのイヤリングでおしゃれ???
そして、お客様をご案内した後、ちょっとコースを外れて、「寂庵」の前まで行きました。作家の瀬戸内寂聴さんの庵です。通常一般公開はされていないので、当然、閉門中でしたが・・・。毎月1日の写経の会の時に開放され、予約なしで写経をすることができます。(8月、12月は休みです)写真左下は途中にあったかやぶきの家、写真右下が寂庵さんです。
その後、二尊院を見てきました。「二尊院(にそんいん)」は、本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀っています。そのため二尊院と呼びますが、正しくは「小倉山二尊教院華台寺(けだいじ)」といいます。総門からの本堂までの参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ、広い石段の脇の紅葉が見事です。紅葉は五分ぐらいです。拝観所要時間:約30分 拝観料:500円
ちょうど、お昼過ぎで太陽が真上から射し、とてもきれいでした。
本堂からの眺めです。色とりどりの紅葉が素晴らしい。(^^)
本堂奥にあるお抹茶席です。(500円)こちらの紅葉の見頃はもう少し先です。
↓唐門に、かわいい椿の彫り物を発見!ところで、今回のツアーのガイドは着物姿で案内させていただきました。二尊院では、きものパスポート提示すると人生五訓(3枚1組)がもらえます。しかと心に刻まねば・・・。(^^;)
トミーズツアーご参加の皆様、本日はありがとうございました。つたない案内でしたが、楽しんでいただけましたでしょうか?なお、奥嵯峨の見所は、23日にご案内した時に詳しくアップしています。前ぶろぐはこちら・・・奥嵯峨フリータイム(1) (2)
******
富山発着京都日帰りバスツアー