今日は午後から北野天満宮へ行ってきました。昨日(8日)から梅苑の公開が始まりました。梅の前に、まずは参拝。右手骨折中のまじくんは、いつもの赤目の牛さんの右手(右前足?)をなでて早く良くなりますように・・・と祈願。(^^;)
昨日は関東地区が記録的な雪でした。京都市内も雪が少し積もりましが、じきに雨となり、今朝はほとんど雪が消えていました。それでも、天神さんの境内の日陰には雪が少しだけ残っていて、小さな子供が雪遊びを楽しんでました。(^m^)
境内の梅は、ここ数日の寒さの影響か、まだまだ・・・。咲き始めの木がちらほらあるだけで、境内全体が梅の香りに包まれるのは、もう少し先ですね~。今年は、やっぱり遅いです。初天神の時に、境内の中でいちはやく数輪咲いていた本殿裏の雲龍梅【前ぶろぐ】は、三分咲きほどになっていました。針金などで誘導しなくても枝が龍みたいに曲がる梅です。
御利益さんのひとつ「大黒さん」にもお参り。鼻の穴ではなく、ほっぺに小さな石をのせて落ちないとお金がたまるかも?詳細は【前ぶろぐ】にて。
本殿には、長い参拝の列。願いが叶ったら、お礼参りもお忘れなく!本殿前の紅梅はまだ固いつぼみでした。
梅苑は「つぼみふくらむ」「極早咲きの梅咲きはじめ」の案内でした。なお北野天満宮参拝は自由にできますが、梅苑は入苑料(中学生以上:600円・子供:300円・茶菓付)が必要です。
入口は2ヶ所、楼門前の参道にあるものと、本殿に向かって左手にある「御土居のもみじ苑」公開時の入口(左上写真)があります。秋には美しく紅葉していた御土居【前ぶろぐ】も、今の季節は静かです。紙屋川のほとりには、しだれ梅がありますが、まだまだです。
つぼみは、まだまだ固く・・・。もみじ苑から梅苑へ上がる階段には、猫?犬?がつけた、かわいい梅の花が見られます。(^^)
梅苑内の老松さんの茶店で、昆布茶とお菓子を頂きました。(入苑料に含まれています)昨日公開したばかりで開花が進んでないため、人はまばら・・・。
北野天満宮は、約2万坪の境内に、50種類1500本の梅の木があります。その半分が梅苑内にあり、紅梅、白梅、いろんな種類の梅が花を咲かせます・・・が、今日は極早咲きの梅のみが咲き始め・・・看板の案内通りでした。
小さな蝋梅の木は、満開間近でした。明日も寒いみたいだし、梅苑の見頃は、まだまだ先ですね。このペースでは、2月25日の梅花祭の開花状況は昨年並み(3分咲き)かな?【13/2/25ぶろぐ】
北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/ 参拝自由
参拝者用無料駐車場(1時間)あります。ただし天神市の際は利用できません。梅苑拝観所要時間:約30分~
梅苑の様子【13/2/28三分咲き】【09/2/15五分咲き】