まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都駅ビルのクリスマスツリー

2011年11月18日 | 京都市下京区

Dsc00937_5紅葉もまだまだなんですが・・・京都のあちこちはクリスマスの設えです。

我が家も、先日押し花教室で作成したクリスマスツリーの額を飾ることにしました。(自分の作品を飾るのは恥ずかしいのですが、今飾らなくちゃ、いつ飾る???)

黄色いのは、スプレー菊、赤いのは我が家のご近所さんの垣根のお多福南天、そのほかに鉢植えの白妙菊の葉、我が家の垣根のアイビー、オランダの紫陽花、しのぶ・・・たくさんの種類の押し花でできています。

さて、クリスマスといえば、毎年恒例の京都駅ビルのクリスマスツリー、今年は節電のためか、なんだか自粛モードです。いつものオルゴールのBGMもなく、飾りも少なく・・・まぁ、仕方ないですね。伊勢丹店内の飾りは例年通り、工夫を凝らした飾り付けになっています。

Dsc00934 Dsc00936

以前のクリスマスツリーの様子は【前ぶろぐ】にて。

京都駅ビル http://www.kyoto-station-building.co.jp/index.htm


京都の紅葉「永観堂」(11.11.17)

2011年11月17日 | 京都市左京区

今日の午前中、京都の紅葉の名所「永観堂(えいかんどう)」へ行ってきました。紅葉の進み具合は、2分ぐらいかな?まだまだですけど・・・色づきはじめも、いいものです。

P1200765 P1200793

紅葉の期間は特別拝観中で、拝観料がちょっと高いですけど・・・履き物を脱いで、堂内の寺宝展から見ます。秋の寺宝展では「阿弥陀如来図(重文)」「薬師如来像(重文)」「融通念仏縁起絵巻」などを特別公開しています。寺宝や堂内は撮影禁止ですが、庭などは撮影できます。

P1200769_2 P1200770_2

御本尊の「みかえり阿弥陀如来(重文)」も、堂内拝観の最後に参拝します。阿弥陀堂の内部の彩色復元工事も完成しているので、堂内は極楽浄土を彷彿させる鮮やかさです。ちなみに、みかえり阿弥陀様とは・・・わかりやすく説明すると・・・その昔、永観堂の名の由来となった僧の永観(ようかん)さんが、明け方に御本尊の阿弥陀様の周りを歩きながら念仏を唱えて修行してると、気がついたら阿弥陀様も永観さんの前をあるいて念仏を唱えてました。びっくり、感涙して固まった永観さんに「永観!遅いやん!はよ歩け!」と、阿弥陀様が振り返ったらしく・・・(@Д@;)永観さんは、その時の感動を忘れないように「この姿のままでいて下さい」と祈ったら、阿弥陀様は左を振り返った姿のままになったということです。堂内では正面と、振り返ったお顔と両方拝むことができます。

P1200771 P1200773_2

その後、眺めの良い多宝塔へ・・・右下写真の塔です。歩いて5分、すこし階段があります。足腰の弱い方は無理をされない方がよいかもしれません。

P1200780 P1200785

塔へ登る途中の空・・・色とりどりの紅葉がきれいです。塔からは、京都の町並みが一望できます。

P1200778_2 P1200775

多宝塔からの眺めでもわかりますが、紅葉の見ごろはこれからですね。

P1200790 P1200781

茶店で茶だんご(600円)を頂きました。少し硬めの小豆がたっぷりのっています。他にも、お抹茶(阿闍梨餅つき)や、ぜんざい、みたらし、わらび餅などがあります。

P1200782_2 P1200784

茶店をすぎて、少し入ったところに見える大きなイチョウの木・・・紅葉が進むころには、落葉した黄色のイチョウの葉と、赤いもみじのコントラストがとてもきれいです。【前写真】今は、まだまだ・・・。

P1200786_2 Dsc00929

今日は、きもので出かけました。きものパスポートを受付で提示すると、しおりセットがもらえます。みかえり阿弥陀様のしおりです。

永観堂 http://www.eikando.or.jp/  拝観所要時間は約1時間です。

紅葉の過去の様子は【09/11/27】【08/11/12】【06/11/21】にて。

寺宝展期間(11/5~12/4)の拝観料:大人1,000円 小中600円 9:00~16:00  11/5~11/30までライトアップが行われています。(中学生以上:600円 17:30~20:30) 


京都の紅葉「哲学の道」(11.11.17)

2011年11月17日 | 京都市左京区

今日は、哲学の道を歩いてきました。桜の葉は散って・・・もみじの色づきはこれから・・・ちょっと遅いですね。(^^;)去年の今頃はこんなだったのに・・・【10/11/16ぶろぐ

P1200800 P1200799

今年の紅葉は10日以上遅いような?遅いだけならいいのですが、紅葉に必要な朝晩の寒さ、日中の太陽・・・特に今年は寒さが足りないです。通常、紅葉を見に行く場合は、ダウンジャケット着用して行くのですが、今年はまだ着ていません。と、いうか出してません。今日も最高気温20℃近くて、歩いていたら汗ばむ感じが・・・。(^^;)

P1200795 P1200797

哲学の道を歩くと、猫がたくさんいます。野良猫が餌付けされているみたいです。近づいて写真も、平気な様子です。昨年は哲学の道から、永観堂、南禅寺、疎水と抜けたんですが、今日は哲学の道中ほどから永観堂まで見てきました。永観堂の様子は次のぶろぐにて。


東寺「南区民ふれあいまつり2011」&京都の紅葉

2011年11月14日 | 京都市南区

昨日、東寺で開催された「南区民ふれあいまつり2011」へ行ってきました。南区民による露店やゲームブースなどがたくさん出ています。食べ物やゲームの露店が出ています。

Dsc00889 Dsc00890

今年も、本堂前のミニ電車がありました。(1回2周:100円)こんな場所で電車に乗れるなんて~!なかなか楽しいです。

Dsc00893 Dsc00895

たこ作りもしました。(無料)好きな絵を描くことができます。大好きなドラえもんを描きました。

Dsc00901 Dsc00900

ドラえもんのたこ完成~。東寺さんの境内でたこ揚げをしました。世界遺産の東寺でたこ揚げ・・・めったにできないことですね~。

Dsc00904 Dsc00905

庭園の紅葉は徐々に進んでいます。もみじはまだですが・・・。東寺庭園の以前の紅葉の様子は【前ぶろぐ】にて。

Dsc00908 Dsc00897

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  庭園拝観:有料 *現在「五重塔内部拝観」など特別拝観中なので拝観料は、大人800円、高700円、小中500円です。庭園特別拝観所要時間:約60分  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)

東寺はよく出かけています。【東寺周辺・弘法市:カテゴリ


「京都ものづくりフェア2011」&紅葉&ランチ

2011年11月13日 | グルメ・お土産

今日は、伏見区のパルスプラザで行われている「京都ものづくりフェア2011」へ行ってきました。京都ものづくりフェアとは、京都のものづくり産業とその優れた技術・技能を紹介し、実演や体験で身近に見て、触れていただくことで、「ものづくり」の楽しさや大切さ、技術・技能の素晴らしさを感じていただくため、昭和56年度から毎年開催しています。

Dsc00860 Dsc00879

優れた技能のご紹介・・・調理の技能展示はもちろん、おいしいものもたくさん売っています。和菓子作りや巻き寿司教室もあります。プロが丁寧に教えてくれます。

Dsc00867 Dsc00873

昨年、挑戦した大工さんコーナーや、漆喰コーナーもあります。先日閉幕した第26回国民文化祭のPR隊長のまゆまろにも会いました・・・が、漆喰製、動かず。本物の隊長はお元気かしら?

Dsc00878 Dsc00877

毎年楽しみな薄板金属の昆虫づくりにも挑戦!今年はカブトムシとありでした。会場でつくったありは大きなものですが、小さなあり5匹も同じように金属でできています。あまりの小ささ、精巧さにびっくりです。すごい技術です。今にも動き出しそう・・・。(@Д@;)写真クリックで拡大します。

Dsc00861 P1200752

豆腐作りにも挑戦。出来立ての豆腐は暖かくて甘くて、おいしいです。

Dsc00871 Dsc00870

【写真右下】薪割にも挑戦!機械を使えば、少しの力でも大きな丸太を割ることができます。【写真右下】電気を利用したゲームにも挑戦!意外に難しそうでした。タイミングを見て飛び降ります。

Dsc00865 Dsc00884

このほかにも、いろんな体験、展示、販売があります。毎年、楽しくて2日間通ったこともあります。来年も楽しみ~。

Dsc00876 Dsc00874

京都ものづくりフェア2011 http://www.pref.kyoto.jp/noryoku/14300006.html

以前の様子は  2010  2009   2008  にて。

Dsc00859 Dsc00857

【おまけ】すぐ隣の「京セラ本社」の紅葉です。↑今年もイルミネーション用のライトがセットされていましたが、今年の詳細はまだわかりません。今年は節電でローム【前ぶろぐ】は中止になったし。昨年の京セライルミネーション様子は【前ぶろぐ】にて。

Dsc00886_2 Dsc00888

【もうひとつおまけ】お昼は、近くの「力の湯」で食べてきました。入浴なしで食事だけでもOKです。豚の生姜焼き定食(880円)+豚汁に変更(220円)とざるうどん(450円)を頂きました。ここは、自社製の畑もあり、食事がおいしいです。


嵐山でランチ「鯛匠 HANANA」

2011年11月12日 | グルメ・お土産

一昨日、阪急の「謎解き京めぐり」にirohaさんと参加しました。謎解きのエリアは2つあります。河原町エリア前ぶろぐ】の謎解きに挑戦して、その後、嵐山エリア前ぶろぐ】へ・・・。嵐山の紅葉は始まったばかりです。今年もきれいな紅葉が見られるといいのですが・・・。

Dsc00826_2 Dsc00852_2

お昼は、鯛茶漬けが人気のお店「鯛匠 HANANA」さんで「鯛茶漬け御前:2,000円」を頂きました。

Dsc00835_2 Dsc00831

市場より毎日直送される朝〆鯛を、まず胡麻ダレをつけてお刺身で頂きます。濃いめのタレがご飯にあっておいしいです。そして、最後は茶漬けにして頂きます。デザートにわらび餅がでてきます。

Dsc00832 Dsc00833

お刺身とお茶漬け、ご飯は余裕で2杯は食べれます。3杯でも大丈夫~。

鯛匠HANANA http://hanana-kyoto.com/top.html

事前予約がベターですが、繁忙期は予約ができません。


謎解き京めぐりに参加しました:嵐山エリア

2011年11月11日 | 京都市右京区

昨日、阪急の「謎解き京めぐり」にirohaさんと参加しました。まずは、祇園の某カフェで待ち合わせ&作戦会議・・・某カフェって、バレバレですけど・・・・まだ、謎解きイベント開催中なので、詳細は書けません。(^^;)11月15日まで開催中。最初に、河原町エリアの謎解きに挑戦して、その後、嵐山エリアへ・・・。嵐山の紅葉は始まったばかりです。11月に入っても暖かい日が続いているので、今年の紅葉は鮮やかさに欠けるんじゃないかと心配です。

Dsc00856 Dsc00826

嵐山の謎解きも、いろんな場所へ行きます。この場所は・・・以前、嵐山花灯路で怪しげに輝いていた場所ではないですか????【前ぶろぐ

Dsc00818 Dsc00820

見晴らしの良い場所も・・・嵐山が一望できます。おさるさんがいる場所?前ぶろぐ】ちょっと違うかな~?擬宝珠が見えるし・・・なんせ、まだ謎解きイベント継続中なので詳しいことはNG、(^m^;)

Dsc00821 Dsc00823

天龍寺の紅葉もまだまだですね~。そういえば、以前精進料理を頂いたことが・・・【前ぶろぐ

Dsc00852 Dsc00840

嵯峨野といえば、竹林!ここはちょっと寒かった。(><。)縁結びで知られる野々宮神社は、人がいっぱい。(^^)以前訪ねたときは、猪に遭遇したんです。前ぶろぐ

Dsc00841_2 Dsc00838_2

この池のそばには「御髪神社」があります。頭髪に悩みのある人がこそっと・・・。途中、日本一ちいちゃな美術館発見(入館料100円)・・・。観光コースとちがって、思わぬものを発見できます。

Dsc00845 Dsc00848

謎解き京めぐり http://www.takarush.jp/promo/kyomeguri/

この後は、嵐山の人気のランチをご紹介します。次のぶろぐにて。



謎解き京めぐりに参加しました:河原町エリア

2011年11月10日 | 催し物・ニュース

今日は、阪急の「謎解き京めぐり」にirohaさんと参加しました。まずは、祇園の某カフェで待ち合わせ&作戦会議・・・某カフェって、バレバレですけど・・・・まだ、謎解きイベント開催中なので、詳細はかけません。(^^;)11月15日まで開催中。

Dsc00806 Dsc00807

いざ、謎解き京めぐりに出発!狭い路地、繁華街をウロウロ・・・。子どもには見せちゃいけない看板もちらほら・・・。

Dsc00817 Dsc00814

やっと見つけた宝箱らしきもの???そして、初めて見る風景・・・。

Dsc00809 Dsc00816

ちなみに、建仁寺の紅葉は、まだまだです。桜の葉が赤く色づき落葉し始めています。もみじは、日の当たる場所がほんのり色づいています。

Dsc00812 Dsc00813

謎が解ければ、参加賞がもらえます。(参加無料)

まずは、河原町エリアをめぐり、その後嵐山エリアへ。詳細は次のブログにて。

謎解き京めぐり http://www.takarush.jp/promo/kyomeguri/


第63回正倉院展へ行ってきました!

2011年11月09日 | 奈良

一昨日、奈良国立博物館で行われている「第63回正倉院展」へ行ってきました。京都から奈良までは、近鉄利用で1時間足らず行くことができます。近鉄奈良駅から、ゆっくり歩いて10分で奈良国立博物館へつきます。途中、行列が・・・(・・?)釜めしの志津香さんです。オープン1時間前からでもこの行列・・・すごっ(@Д@;)ちなみに、正倉院展の行列の方は・・・平日ということもあり、ほとんど待つことなく入ることができました。ただし、館内はたくさんの人です。

Dsc00774 Dsc00775

正倉院宝庫に伝わる宝物は約9000件、宝物の中核というべき存在は、聖武天皇が亡くなった四十九日目である756年に光明皇后が東大寺大仏に献納した聖武天皇の御遺愛品です。その他に、752年に行われた大仏開眼会で、貴族や皇族たちが献納した品などもあります。正倉院展は、昭和21年(1946)始まりました。宝物の虫干しの時期に開封、この期間に合わせて展示が行われます。

Dsc00785 Dsc00777

今回もたくさんの珍しい品が出陳されています。なかでも、聖武天皇が着装された可能性もある七条織成樹皮色袈裟(しちじょうしょくせいじゅひしょくのけさ)や、その包みである御袈裟幞袷(おんけさのつつみのあわせ)、その容器である御袈裟箱(おんけさのはこ)、そしてこの箱を収めた御袈裟箱袋(おんけさのはこのふくろ)など一連の品が、復元模造とともに出陳されます。

早い話が、聖武天皇が身につけられたかもしれない袈裟、それを包んだふろしき、それを入れた箱、その箱を入れた袋です。(^^;)復元された袈裟は重厚で威厳のあるもので、それを包むふろしきは色鮮やかでした。その他にも、気になったのは「蘭奢待(らんじゃたい)」の名でしられる香木です。過去に、足利義政、織田信長、明治天皇が香を楽しむために切り取った跡があります。香木は思ったより大きく、そして思ったよりたくさん切り取られてました。先日「はじめてのお香」体験【前ぶろぐ】をしましたので、興味深かったです。日本で香木の記録があるのは596年、淡路島に流れ着いた木を燃やすといい香りがしたそうです。

Dsc00776_2 Dsc00779_2

館内では音声ガイドが楽しめます。ためしにジュニア版を聞いてみました。小学中学年ぐらいから大人まで楽しめる感じです。全部聞くと30分ぐらいかかります。【写真右上】博物館の外には、お土産ブースが出ています。お弁当や甘味なども売っています。【写真左下】奈良公園では「奈良フードフェスティバル」が開催されていました。窯焼きのピザがおいしそうだったけど・・・1人で食べるには大きすぎたのでスルー・・・食べたかった。ピザをワインで・・・でも昼だし、大食いと思われるかも・・・。(^^;)

Dsc00787 Dsc00788_2

お昼は、近鉄奈良駅東向商店街入り口の柿の葉すし本舗 たなか」なら本店で、お寿司を頂きました。お持ち帰りのほかにイートインコーナーがあります。さば(285円)、べにとろ(304円)です。ここのお寿司は少し柔らかめのような気がしました。出来立てだからかな?

Dsc00793 Dsc00796

そして、奈良といえば、せんとくん!去年は大活躍でしたが、今年も頑張っているみたいですね。久しぶりに復活!CAFE CIAO PRESSO(カフェ チャオプレッソ)でせんとくんカプチーノを頂きました。あれ?そういえば家に、せんとくんのぬいぐるみ【前ぶろぐ】あったんだけど・・・何処へ???

Dsc00795 Dsc00798_2

お土産に、ガイドブック「知ってる正倉院」(1500円)を買ってきました。以前、このシリーズの薄い本を買ってたのですが、再編集されたようですね。子供向けですが大人が読んでも面白いです。

奈良国立博物館 http://www.narahaku.go.jp/index.html

第63回正倉院展 10月29日(土)~11月14日(月) 観覧料金 大人:1,000円 大:700円 小中:400円 *近鉄奈良駅で当日券が販売されています。(昨年までは前売り売ってたんですが・・・) 音声ガイド:500円  拝観所要時間:60分~90分

待ち時間は、例年、平日なら15~1時間待ち、土日祝なら1時間~2時間以上待ちだと思います。所要時間は音声ガイドを全部聞いて見て、その他もさっと見て60分~90分です。【前ぶろぐ 第62回 第61回  第60回  第59回


国民文化祭京都2011「はじめてのお香」体験してきました!

2011年11月06日 | 催し物・ニュース

昨日、第26回国民文化祭・京都2011の「はじめてのお茶とお香」に参加してきました。お茶はともかくお香は体験したことがなかったので、参加してみたいと思いつつ敷居が高そう・・・でも、親子体験があったので気軽に参加してみました。(事前申し込み・当日券も少しありました)まずは、受付がある八坂倶楽部へ・・・入口では、PR隊長のまゆまろも、小雨の中お出迎えしていました。

P1200744 107224600_v1320540036

花寄せコーナーでは、自由にお花を活けます。まゆまろお点前コーナーでは、京都市立洛陽工業高等学校のみなさんが作成した、まゆまろがお茶を点てて・・・

P1200732 P1200738

そして、運んできてくれます。(^^)カラクリ人形の茶坊主みたいけど・・・実は、コンピュータで動いているそうです。点てたお茶を、目の前まで運んでくれました。

P1200739 P1200740

お香体験コーナーでは、実際に桂皮の皮を薬研(やげん:すりつぶす道具)で、すりつぶしてみました。体重をかけて気長にスリスリ~。桂皮の良い香りがしました。【右下写真】初めて見る秤に興味津々のまじくん。

P1200742 P1200743

その後、今回一番楽しみにしていた「はじめてのお香」体験へ。お香は「御家流」と「志野流」の体験が行われていましたが、せっかくなんで、先日まいまい京都の本願寺門前ツアー【前ぶろぐ】で訪ねた薫玉堂さんの志野流を体験させていただきました。香道は禅の精神を大切にし、礼儀作法、立ち振る舞いなど約束事が多く、上達するにつれ古典文学や書道の素質を求められますが、原点は香りを楽しむことにある・・・とりあえず、楽しむことなら・・・わたくしにお任せくださいませ。(^^;)

Dsc00756 Dsc00758

「三星香」というお香あてのゲームを楽しみました。最初に3つのお香を順に聞き(香りを嗅ぐこと)、その後、バラバラにお香を聞き、なんのお香か当てる遊びです。10人1組で行われ、ちょうどまじくんと私の席の間で、組が分かれたため、母子で別々の組み合わせを聞きました。まじくんの感想は【お絵かきぶろぐ】にて。

Dsc00760_2 Dsc00761_2

【 写真左下】赤いのがまじくん・・・全問正解!【写真右下】赤いのが私・・・1問正解。なんで~。(TT)まじくんの組の方が正解率が高い!なにか、原因があるんでしょう・・・。と、思いたい。「小さな1片の香木ですが、お香を聞いた後はその役目を終えます。その香木の命を惜しみ大切に聞くことが大事です。」と言われた言葉が印象的でした。当てる事ばかりを気にせず、もっとしっかり聞けばよかったです・・・。

Dsc007641 Dsc007621

その後、表千家のお抹茶席に参加しました。

P1200748 Dsc00766

秋らしい季節感あふれるお菓子、お抹茶、おいしくいただきました。子供用には薄めのお茶を用意していただけるのですが、まじくんは、大人用をぐびっと飲んでました。(^m^)

Dsc00768_2 Dsc00769

第26回国民文化祭・京都2011 http://kokubunsai-kyoto2011.jp/


梅小路「一木手づくり市」行ってきました!(2011.11)

2011年11月04日 | 京都市下京区

昨日、梅小路公園で毎月第一木曜日開催の「一木手づくり市」へ行ってきました。昨日は祝日で、午後から京都御所一般公開へ出かけ、その帰り道4時近くに寄りました。終了時間が4時なので、そろそろ店じまいムード・・・。しかし、まだまだたくさんの人でした。

P1200719 P1200722

このあたりは、ケヤキの木が多いので、そろそろ紅葉が始まってきています。おなじみの多肉やさん「ひなこた」さんのお店へ寄りました。多肉ちゃんのリースもあります。クリスマスのプレゼントにも喜ばれそうです。(^^)なお、11月はこのリースを作るワークショップも開催されるそうです。詳細は【こちら】楽しそう~♪

P1200724 P1200725

またまた我が家に新しい多肉ちゃんが仲間入りです。(寄せ植え:800円)あれこれ我が家の多肉ちゃんも育ってきたので、寄せ植えを自分で作ろうと思いつつも・・・結局、買ってしまった。(^^;)みかん缶サイズです。

P1200729 P1200728

我が家の玄関にもすっかりなじんでおりまーす。↑

手づくり市 http://www.tedukuri-ichi.com/index.html 前回は【前ぶろぐ】にて。


京都御所一般公開行ってきました。(2011.秋)

2011年11月03日 | 京都市上京区

今日は、午後から「京都御所秋季一般公開」へ行ってきました。祝日なので、人が多くて待つかな?と思いましたが、スムーズに待つことなく入れました。(13:00頃)凛々しい警察犬もお出迎えです。

P1200637 P1200634

入ってすぐ、御車寄は、毎回展示が変わります。今回は「月に狩の画」です。今年の春は震災の影響で自粛ムードの公開でしたが、秋は例年通りの公開です。

P1200638 P1200641_2

新御車寄では、ちょうど五節舞が始まったところでした。五節舞(ごせちのまい)とは、大嘗祭や新嘗祭(宮中の収穫祭)で、4~5人の舞姫によって舞われる舞です。たくさんの人でよく見えませんでしたが・・・近づくより離れて見た方が意外によく見えました。グルグル~EXILE(エグザイル)(^^;)?

P1200654 P1200664_2

紫宸殿前にはたくさんの人が・・・今回は近道をして覗くだけにしました。毎回、回廊に展示されている大きな生け花、まずは、月輪未生流( つきのわみしょうりゅう)です。

P1200670 P1200671

続いて、御室流( おむろりゅう)、嵯峨御流(さがごりゅう)です。嵯峨御流は、クリスマスツリーのようですね~。素敵かも。

P1200672 P1200673

小御所には、管弦の様子が展示されています。お庭の紅葉はまだまだですね。そういえば、昨年の秋の公開は2週間ほど遅い時期でしたので、ぼちぼち色づき始めていました。

P1200674 P1200677

今回は、杉戸絵や襖絵をじっくり見てきました。室内を外から見るだけなので、近くから見る事ができませんが、望遠レンズで覗くと、とても美しい絵が描かれています。

P1200685 P1200689

当時の行事などもよくわかります。

P1200690 P1200692

お土産売店も、内外にたくさん出ています。御所限定のキティちゃんの根付、おうちのお土産に買っていく方も多いようです。(600円)

P1200696 P1200662

見学を終えて、いつも必ず立ち寄るお茶席へ寄りました。今年は500円、昨年より100円安いです。気のせいか、お抹茶の味が薄いような・・・気のせいですよね。(^^;)点て方で味も変わるし、お菓子が甘かったからかな・・・。

P1200707 P1200702

京都御所一般公開 http://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/kyotogosho.html

公開は10月31日(月)から11月6日(日) 開門9:00 閉門15:30  拝観所要時間は30~40分です。

駐車場500円:いつもの中立売御門から入る駐車場は一般乗用車は使用できません。烏丸通りを南下し、出水口から入る臨時駐車場があります。寺町通り側の駐車場は使用できますが、時間によって加算されますので、臨時駐車場の方が安く上がると思います。京都御所一般公開は、毎回出かけています。10春09秋 09春08秋