
12月に入ってからの久しぶりのお湿り。
乾燥注意報が出ていたから丁度いいかも。
先週の土曜日夫と二人で(珍しい)日帰り旅行に行ってきた。
たまたま新聞に載っていた記事で行ってみないか?と言うので面白そうだったので申し込んだ。
のんでみっぺえ北総号で、千葉の酒めぐりの旅
成田と佐原の酒蔵めぐりで、日本酒呑み放題。
行かない理由が見つからない。
ロックの散歩を終え、朝食に蜆の味噌汁を呑み、ウコンの力も持って準備万端。

両国発の特別列車で出発。

この電車、JR東日本には1台しかなくて、各種イベントに引っ張りだこなのでなかなか乗れないそうです。

いかにも房総、なのはな号

これこれ、これが全部呑み放題なんですよ!!

我々のお手伝いお兄さん、山ちゃんです。(そう呼んでくださいって言われたの)

半分はお座敷になっている。時には全座席お座敷にすることもあるそうです。

総勢120人ほど。6台の車両にていざ出発。
何のお知らせもなかったけれど千葉駅の駅長さんと、子供達のお見送りがあった。
千葉県と、千葉県酒造組合と、JR東日本のコラボ初の試みだとか。
延々と挨拶が続き、さあどうぞお飲みください、といわれたときには次の成田駅まで30分くらいしかない。
しかも一口お猪口でチケットと引き換え、おまけに24人もいる人がいっせいに行き、山ちゃん一人であたふた。
乗客が遠慮して行けないなんて情けない。
そうこうしているうちに成田駅到着。

駅長さんや、うなり君(成田はうなぎが有名、そして飛行機のモチーフの着ぐるみ)のお出迎え。

成田山の入り口

千葉に住んで30年、3回目の成田山です。

鍋店さんと、滝沢本店で、試飲を2~3杯、そして、四合瓶便お買い上げ。
あちこちで、うなぎの捌くパフォーマンスをしていました。

帰りは、駅長さん、うなり君、それに成田市長さんまでのお見送りでした。

お昼のお弁当は予想に反して美味しかったですよ。
この間も、ちっちゃなお猪口片手に、行ったり来たりと大変でした。

40分後、佐原に到着。
駅長さん自ら団体の旗持ちをして、東薫酒造へ案内してくれました。

書いてあるとおりです。

この下に仕込んだばかりのお酒が、、、、、。

この下にも、、、、、。

古いお雛様ですが、年中飾ってあるみたいです。

ここは昔は撒きでお米を蒸していた所で、今はボイラーで蒸しているそうです。

試飲を2~3杯。四合瓶お買い上げ。
馬場本店では、酒蔵の見学は出来なかったけれど、周りはOKとのことで、昔の使用器具。

昔の瓦とかうだつみたいです。
試飲を1杯だけ。ちょっと感じ悪い社員さんだった。四合瓶お買い上げ。

ここからは呑み放題になり、早めに帰ってきた乗客の一部は、偽山ちゃんと称して自分達でついで飲んでいた。
この後夫は爆睡、私はチョコチョコ呑み。
最後の駅は成東駅。
地元の酒蔵が出張販売に来ていて、四合瓶一本と、一升瓶お買い上げ。

この後は関係者車両にて呑み放題。
最後の2時間が一番楽しかった。
初めて参加したこのようなスタイルの小旅行だったけれど、他の人すごい。
おつまみ持参は当たり前、女性の2人組みは、ビール、缶チュウハイ、ワイン持参で、日本酒の合間合間にそれを飲んでいた。
完璧に負けたね。
私なんか、まだまだお子ちゃまだよ。
それなりに酔っぱらった夫はもう歩けない。
駅からタクシーで、お酒抱えて帰ってきました。
一応お正月用にと買ってきたのですが、それまで持つかしら。

お土産のグラスと、使用したお猪口。それに蜆汁がついていた。

酒蔵の漬物と酒かす。
早速サワラと鯛をつけました。明日くらいが食べごろかな? ウフッ!

夕方のお散歩は長男が久しぶりにしてくれた。
何年ぶりなんだろうか。
ロックと散歩していたら、2匹のちっちゃい犬連れたおばさんが、あらロックって言ってたよだって。
誰なんだろう?
無事に楽しい旅行は終わりました。
今度の土曜日は南総号があります。
機会があったら行って見たいな。
朝9時30分から、日本酒飲んでます。
もう、どれがどれやらわかりましェーん!!
後3時間、どれだけ飲めるかな?
千葉県には、酒蔵が39軒あるそうです。
成東駅で、最後のお酒販売の終了。
夫はすでに、爆睡ちう
( ^∀^)
もう、どれがどれやらわかりましェーん!!
後3時間、どれだけ飲めるかな?
千葉県には、酒蔵が39軒あるそうです。
成東駅で、最後のお酒販売の終了。
夫はすでに、爆睡ちう
( ^∀^)


昨日、一昨日と、台風一過でよいお天気だったけれど、今日は又おかしな天気。
先週金曜日11日、札幌へ行ってきた。
何年ぶりの飛行機だろうか?一昨年の2月以来だな。
ここ最近、北海道へは車で行っているので久しぶりの羽田空港。
もう、おばさんどきどきしちゃって、行くたびに何かしら変わっているんだもの。
搭乗するのは、ANA 777(通称トリプルセブン)

無事に予定通り到着。色々あったけれど、別バージョンで。
姉のうちに行くと、チッチと、ねえねが待っていてくれた。
ここでまずお寿司。
12日は、高校時代の仲良しとゴルフ。2年まえのメンバーと同じ。無事に参加できた友人は、この後法事があるからすぐ帰ると言った。
この中に3人が写っている。

北海道のゴルフ場は、自然がいっぱい。赤トンボがいっぱい


あっあそこにリス?
ちがう、ムササビだ!カメラ、カメラ、行っちゃった

あっ、キタキツネが、、、、、。カメラ、カメラ、行っちゃった

ナイスショットのボールが行方不明。多分キタキツネ持って行っちゃったんだと思う。

ななかまども、真っ赤な実をつけ、椴松の松ぼっくりは手のひらくらいの大きさがあった。

まあ、プレイ内容は、いつもの通り。お友達ゴルフだし、、、。
楽しいの一言に尽きる。
11日はクラス会。このために行った。
お寿司食べ放題、しかもカウンター。
なのに、少ししか食べられなかった。
40年以上会ってない友人が3人も来て、話をするのが忙しくて、食べる暇がなかった。
更に後半は司会なんかやらされちゃったから、飲む暇もなかった。写真撮る暇もなかった。
2次会、3次会、4次会と会が重なるたびに、人数が減っていき、最後は4人で美味しいホッケいただきました。
その日はホテルに泊まった。
ススキノのはずれで、雨だったのでタクシーを使ったけれど、ワンメーターで行けたし。
特に可かもなく不可もなかったホテルだったけれど、窓からテレビ塔が見られたのだけが


そしてラッピング地下鉄。
実は行きもラッピング車両だったのだけれど、カメラ出すのが遅すぎて写真が取れなかった。
で、次の電車を待っていたけれど、次は普通の電車だった。
で、たまたま降りた場所が元ハンカチ王子の所。
祐ちゃん、今年は頑張ってよ。
マー君の頑張り見て!
この電車どうやらこれしかないみたいで、姉もあるのは知っているけれど、乗ったことはないといっていた。
前日は12時過ぎで、この日は10時頃。
この電車が行ったり来たりしているみたい。

うん、ええ乗り物に乗せてもろた。

そしてこの日は姉のリクエストで、浦河へおばさん達のお見舞いに行った。
母の妹、母の義理のお姉さん、2人をそれぞれお見舞いをし、友人のお兄さんが経営しているお魚屋さんで、夕食のおかずを買うことに。
大きなソイが850円。これを半身をお刺身に、残り半身をお煮付けようにしてもらい、螺貝も、お刺身用に切ってもらった。(肝心な時に写真がない。)
おまけに、酒の肴のひものをおまけにしてくれたけれど、購入金額よりも高いおまけになったみたいですがな。

よっち!ありがとう。奥さんの顔が引きつっていたのは気のせい?
買ったのが12時頃、食べたのが7時頃、ソイの刺身は実がプリッとしていて、お煮付けも美味しくて、螺貝はまだ動いていたのさ

ええものをたべさしてもろて、ありがたやありがたや

お昼は寶龍と言う、昔からあるらーめんやさんで食べた味噌ラーメン。超まずかった。

そして、帰りの千歳空港で食べた一幻の、えびそば。
空港でバイトしているお兄ちゃん一押しだったけれど、残念!!
家帰ってからも胃にもたれて、吐いちゃった。

帰りもこれがなんと、トリプルセブン。不思議なご縁でございますこと。

12時の飛行機が台風の影響で30分ほど遅れ、家に帰り着いたのが5時少し前。
飛びつくは、けりをくれるは、10分は大騒ぎ、ひとしきり立ったところです。

いい子にしていたからお土産だってあるし。さて、ロックのお土産はどれだ?

じゃーん!おばさん家のお隣のリサイクルショップで買ってきたスヌーピーです!!新品315円。

嬉しいでしょ?
袋に入ってるから遊べないし、、、、。

さあ、どうぞ言わないうちに噛み付き。

このやろ、このやろ。

ちょっと危険なので一時避難です。

更に、飲み込む危険性のあるベイビーは、隔離です。

ああ、やっとこれで安心して眠れるぜ!!俺も一緒に札幌行きたかったな。
ゴルフしたかったな




11月14、15日と、長女のために札幌から着ている姉と一緒に箱根へ行ってきた。
千石原

芦ノ湖

大涌谷の駐車場から見た富士山。
こんなに全体が見えたのはこのときだけ。
後は頂上付近に雲がかかり、しまりの無い映像しか取れなかった。

黒卵の茹で場所。
1個食べると7年長生きをするといわれている。
何年か前にも食べたので、これで14年は長生きできるのだろう。

今回の旅行は、会社の保養所を利用していったので、どうしてもロックを連れて行くことが出来なかった。
御殿場に1件だけドッグホテルがあったのだけれど、そこを経由していくと時間も掛かり結局
ロックを車に乗せてホテルに行くだけなので楽しくも無く、それならば地元のほうが良いのではと言う結論に達した。
近所のドッグホテルは、病院内の一室にケージがズラーッと重ねられ、その中にいろいろな種類の犬が
入れられているのでどうしても預ける気にはなれなかった。
幸い、長男が遅くなるかもしれないけれど帰ってくるというので、家に入れてもらうことにし、朝の散歩を済ませてから出かけ、午後の散歩とご飯はお散歩代行にお願いすることにした。
前にも一度お願いしたことがあったので、それほど心配することは無かった。
箱根では、いろんなワンコが飼い主さんと一緒に歩いているのを見るに付け、連れて来たかったと思ったけれど、
仕方が無い。
最近の観光地は犬ずれでも大丈夫なところが増えているけれど、お高いし、大型犬お断りが多い。
もっとお手軽な値段で、気軽に犬連れで旅行が出来たらなあと思う。
帰ってきたら、いつもの増しての喜びの舞が待っていた。
明日は姉と一緒にスカイツリーを見に行く予定。
ロックはまたまたお留守番です。

今日は昔お世話になったユースホステルのペアレントさんのところへ行って来た。
恒例の1年に2回ほどのお集まり。
それぞれに、ダニー、エンヤコラ、イッセント、マジョ等々昔のあだ名で話が盛り上がりました。
北海道は新冠ユースホステルにてヘルパーやら常連やらをしていたみんなです。
朝日新聞の11月3日赤be”うたの旅人”
時を超え響く歌声の奇跡「旅の終り」
青春の一時期(2年半位)を彩った懐かしい歌が取り上げられていた。
夢のような旅だった 遠い北の国の、、、、、。
ユースホステルで歌い継がれていたこの歌は、擬似恋愛、擬似家族との別れの歌と当時結構は覚めた目で聞いていた。
歌が始まると皆が泣き出す。
ギターのコードは、C,F、G7たぶんこんな感じだったと思う。友人からもメールが来た。
今も歌えるよ。
一年中旅を続け、とにかく日本中を歩き続けたあの日。
ユースホステルに泊まり、ミーティングで歌うあのうた。泣きたくなっても良かったあの時代。
60年安保が、東大安田講堂の陥落によりその役割を終え、その後の浅間山荘事件があり、若者の
虚無さが旅へといざなっていった70年代。
そんな激動の中を生き抜いてきた。
新聞が取り上げたユースホステルの次の日、ペアレントさんとの恒例の飲み会があった。
これも何かのお知らせ?
礼文島の桃岩荘にも泊まったことがある。
子供たちは誰もそんな旅行なんてしていない。夫も然り。
今思えば笑っちゃう。
大きなリュックに、ハードギターケースを持って列車の中を横歩き。
ついた社会的ネーミングが、蟹族。
懐かしいなあ。懐古主義者ではないけれど、やっぱ年取ったんだね。
人生も一緒。
こんな辛い旅なんか もういやだ 旅を終わろう 汽車に乗ろう
これって、marriage bloe?
イベントまで後6日。
昼間から飲むお酒は、きくーーーーーーーーうう!!


昨日も今日も雨。
憂鬱。
11月30日。最後の晴天の日、高尾山にに恒例の手話サークルバス旅行に行ってきた。
お天気予報は雨だったのに、日頃の行いのよい人ばかりの集まりで晴天。
暑いくらいだった。
まずは甲州街道の銀杏並木。
バスの車窓から。

もう、とっても綺麗。
でもおばさんたちの心配は、お掃除大変よ。ねえ。

10時頃到着。

11月30日でもみじ祭りは終わり。なんてラッキー。

ケーブルカーにて高尾山駅へ。
割り込みをしてきた中年の女性に注意したら逆切れされて、大声でわめき散らされた。
だから中年のおばさんは嫌われる。

急勾配、31度18分を登る。

前のめりにずずずーっと、落ちていきそうになる。

高尾山自然研究路コースマップに従い登りは1号路。

この向こうにかすかに富士山が見えるのですが、カメラ越しなので。
ここでもおばさんの感想は、富士山が見えるとほっと癒されるのよねえ。
やっぱり日本人ね。

帰りは2班に別れ4号路のつり橋コースをチョイス。

急勾配の坂道を下り、ほぼ20分くらい。
期待してたほどのものでもなかったがつり橋を渡る。


チケットは昔懐かしいはさみ式。

あの、チョンチョンチョンチョキと言う音がほんと耳に心地良い。

この後は昼食で京王プラザ八王子でバイキング。
大はずれ。
午後は、土方歳三の菩提寺である高幡不動へ。


添乗員のお兄さんが土方(つちかた)歳三と言ったのですかさず注意。
(13年前お父さんの仕事の関係で日本に来て、3年前に帰化して日本人になった元中国人)

なぜかアンパンマンの菊人形。


ここの紅葉も綺麗。


最後は相模湖のイルミネーション。









見ているだけで目が痛くなるほどの光でした。
そしていつもの自分だけのお土産。
天狗様のへそのゴマが気に入っていますのさ。

お留守番だった黒犬は、私の自転車の音を聞いてお出迎えをしてくれました。

だいすけ君が虹の橋を渡ってしまったんだってね。
松本君が心配だわ。

10月16日、11年ぶりのクラス会に参加するために札幌へ。
飛行機はSKY。
1万円。だから、チェックインも早めにしなけりゃならない。
1番端っこの乗り場まではバス。

ちっちゃな飛行機の翼はなぜだか端が上になっている。
いいけどちゃんと飛ぶなら。

札幌は、駅から大通公園までの地下道が開通し、人が多かった。
たぶん千葉のメーンストリートより多い。

イベント有り。

展示有り。

フリーマーケットの類有り。

見るのは楽しそう。
あの雪の中を歩かなくてはならなかった大通公園までの距離が、こんな風に変わってるなんて夢見たい。

良くわからない意思のモニュメント。
うーーーーーんなんだろう?

もういいだろうて、顔乗せても。
実行委員長の(勝手に私が決めた)O君。

歓談する19名の元若人。遠くは鎌倉から、近くは車ですぐそこから。
あっ、鳥よしの美貴ちゃんも写ってる。

総勢19名の元若人。
鬼籍に入った友人3人。
11年前の参加者1人。その前1人。ちょっと前1人。合掌。

ホテルから見た夜景。

2次会15人程度(覚えていないけど、そのくらいだと思う)
3次会8人位(たぶん)
部屋に帰って、お風呂に入って、ふっと気がついたら,1時48分。
あちゃーーー、明日ゴルフ。
寝なきゃああああ。
天気予報では大荒れだったのに、穏やかな朝。

この山のふもとに熊が出ると今札幌では大騒ぎ。

廣済堂札幌カントリー倶楽部トムソンコース
7月に一緒にゴルフをした友人夫婦と、O君、私の4人。

秋。

北海道。

今回もベストスコア。
やったねmajo!
ここは3Dなので、めがねを持っている方はどうぞそれで見てください。

楽しかったゴルフです。
いいだろうこの程度なら顔見せても。

この日は姉のところ泊。
最後の札幌でのサッポロビール。

ボーイング777。

羽田に着いた時、政府専用機が準備していたので何があるのかなと思っていたら、
野田総理が韓国に行ったんだってね。
お土産です。ほとんど自分用ですがね。
誰も喜んではくれないんですよ。
子供は大きくなると詰まらん。

喜びの舞も、ほんの2~3分でおしまいです。

散歩。

早く。

行くんでしょ?

いい加減に写真やめろよ!!

と、言われました。

朝から雨が降ったり止んだり。
気合いをいれておしゃれしようと思っていたから、ドキドキしたけど
まあ、なんとかなった。
飛行機はSKY。
時間がかかるって。
しかも、バス移動。
でも、札幌まで1万円だからまっいいとしよう。
4時からクラス会。
何人来てるかな?
じゃあ、行ってきます(^-^)/
(スマホから)


7月21日
台風はまだその辺を周っているので風が強い。
野田村を出て一路平泉へ。
この辺では八戸でも平泉でもペットホテルさえない。
最悪は車中泊もやむを得ず。
途中7時頃、道の駅で軽い散歩とご飯。
8時40分頃平泉到着。
とりあえず温泉に入ろうと思っていたら9時終了。
最悪の事態に遭遇。
でもいいっか、初めてのロックと車中泊。
寝る前の散歩をし、明るい照明のある場所に移動し、窓を少し開け
エスティマの2列目、ヘッドレストをはずしてフットレストを出して
座席を倒したらほぼフルフラット。
なかなかいいじゃん。
隣ではロックが居心地の良い場所作りをして早スーピー。
たぶん私もあっという間の爆睡状態になったと思われる。
午前4時半目覚め。
早朝の平泉散歩。
今から30数年前に来た時はこんなに道路も綺麗でなく、田んぼのあぜ道や
砂利だけが敷き詰めてあった道路をテクテクと歩いたものだが。
こんな看板も無かったが、当時は駅や道端やお店の前に箱が置いてあり
そこに自分が呼んだ平泉の俳句を書いて投稿するなんてのがあった。
ちょっとその辺の人に聞いても、知りませんだって。
良いことだったと思うけどねえ。

旧観自在王院庭園

観自在王院は藤原基衡の夫人が造営した寺院です。その庭園は、毛越寺とともに浄土式庭園の典型とされています。
ワンコは入れないから裏道からのお堂です。

広い庭園で、手入れも行き届いていました。

中尊寺金色堂は8時半から拝観可能なので、7時半頃から小山のぼりです。
以前は犬は山道も禁止だったけれど、今はよくなったとの事。
月見坂を登って居版最初にあるのは弁慶堂。

中尊寺山門。

世界一山門の似合う黒ラブロック。(?)

中尊寺境内。
まだ準備中。やっぱり境内が良く似合う。

オゴマ点火中。
そのくらい早く行った。

ご本殿。
ここでもお賽銭と、復興募金をした。

俺の後ろにあるのが世界遺産に登録ほやほやの金色堂。
やっぱり、世界遺産が一番似合う黒ラブロック。
お坊さん達が綺麗にお掃除していた。

この中に黄金に輝く金色堂がある。
とにかくまぶしくて綺麗。
ロックは入れないので、とりあえず入り口で預かってもらうことに。
ここでも大型犬は不当な扱い。
小型犬や中型犬で抱っこやバスケット籠類に入れられるワンコは入っても大丈夫だなんて。
入っていく時に、ウワン(俺も行きたい!!)と言ったがお留守番!!と言い聞かせる。

讃衡蔵も含め、およそ15分後再開。
お寺の方々に、全然吠えないんですね、ほんとおりこう。なんてほめてもらった黒ラブ。
経蔵。

芭蕉の句碑。

もともと金色堂があったお堂。

白山神社能楽堂。

明治天皇がお見えになったとの碑も有り。

10時過ぎ毛越寺へ。
ここも小型犬と中型犬は抱いて籠に入れて大丈夫。
大型犬は車待機。

やはり見事な庭園。
既に観光客いっぱい。

どうもカメラの使い方に問題がある。
本当はものすごく綺麗なのに。

常行堂。
シルバーボランティアの解説の方が、何回聞いてもわすれっちゃうのよね。
年だからとかいってみんなを笑わせていた。

見事な松と沼のほとり。

遠くに見える小学生。
福島の鎌田小学校5年生。
修学旅行?と聞いたら、
はい。でも違うんです。
なぜ?
本当は栃木の予定だったのですが、放射能で外へ出られないので
平泉に変更になったんです。
何か胸が詰まって何もいえなかった。
もう少しで終わるから頑張ってねとしか声をかけられなかった。
はい、ありがとうございます。なんと大人びた挨拶をしてくれた。

早く外で遊べる環境にしてやってよ!!
国会議員の皆さん。
お昼過ぎ平泉から東北道へ一気に南下、一路千葉へ。
本当は宮城の友人のお墓を探しに行く予定だったけれど、現実を見てみると
犬連れで、泊まるところもなくなんとなく不謹慎なような気がしたので
そのことは後で一人で出かけることにした。
途中、SA長者原で一休み。

えへっ!

北海道も楽しかったぞ!!

お父さん待ってるかな?

すっ飛び母ちゃんの運転で、6時過ぎ無事到着。
8泊9日、北海道、青森、岩手、全走行距離およそ2870キロ。
そのうち夫運転およそ800キロくらい。
今回も無事に帰りついた。やれやれ。
お土産は、これら。
東北復興とか、応援グッズとか書いてあるとすぐに買ってしまう。

今回の一押し、
大間のTシャツ。
美味しかったし、

長い旅日記。
読んでくださってサンキュウ!!

今日は7月19日、白内障の手術から5日たったので今日から出勤のお父さん。
いやあ疲れた。
by the way。
8月6日新冠から函館へ。
およそ300キロ。
北海道では動物飛び出しありに、キタキツネや鹿がある。

夕方6時 今晩の宿、函館パークホテルに到着。
僕の部屋はここ。
大中小のケージがあり、空調完備モニターでホテルのロビーから観察することが出来る。
この日は貸切。
函館は大都市なのに大型犬同宿可能のホテルが全く無い。悲しい。

ホテルの前の公園はずーっと続いていて気持ちがいい。

これは函館のいか。雨水マンホール。
如月さんへ飛んでけ~~~~~!

さあ、北海道は今日でさよなら。
早朝散歩をしていたら月光仮面がいた。
川内康範はさん、小さい頃函館に住んでいたご縁で銅像があるそうです。

公園の中の四季の少女。

函館に古くからあるデパート。
ぼうにもりや。つぶれずに今もある。ああ、懐かしいなあ。

函館港、後ろに見えるのは摩周丸。
青函連絡船で22年位前に就航終了して、その最後の航行に長男長女を乗せたのを思い出した。

函館と言えば朝市だあ!
もお沢山のお店があって迷っちゃうよ。
蟹かに蟹かに。

そこでも俺はモテモテだったぜ。
可愛いねえ、とかお利口なんだよねえとか。
お母さんはお財布もって行かなくてほんと良かったと思っている。

さあ、ホテルともお別れ。

本当はこの船に乗りたかったんだ。
ナッチャン号
ほかにも、函館と青森を走るフェリーには犬が楽しく乗れるのがあるのに、
なぜ、大型犬だけはだめなんだ!!
それだけが悔しい。
大型犬のほうがおとなしいし、しつけもちゃんとしているし、無駄吠えもしないし。
ぜひ、大型犬が楽しくフェリータイムを過ごせようにお願いしたいです。

これが俺の乗る船。

函館のフェリー桟橋に小さいながらドッグランが出来ていた。

船倉に閉じ込められる前の軽いランニングさ。

7月7日。
9時30分函館発、11時10分大間着。
この後、岩手県九戸郡野田村の父の従兄弟の無事を確かめに行く。
7月18日朝5時半。
散歩をしているとあちらこちらの家から怒号や、拍手が聞こえてきた。
何かしらん、と思っていたらWカップの決勝戦。
6時過ぎ、向かいのお父さんの大声が聞こえた。
”やったー!!”
急ぎ家に入ってテレビをつけると、なでしこジャパンが金メダル。
ばんざーーーい!!
by the way
7月5日にさかのぼり、、、、。
泊まったペンション シルバーフォレスト。
滞在型の宿泊施設ではあるが幹線道路より離れていてちっと解りずらいところがある。

暖炉有り。冬になったら間伐材を燃やすそうな。

ご主人が打つそば処。

流石北海道、熊が居る。
お友達からもらったそうな。

熊の敷物も。
最近はあまり見なくなったけれど。

これ食べられるのか?
違うってよだれこぼさないでよね。

ここはお部屋のみフリーで大型犬でも泊めてもらえます。
しかも、ワンワンコ1000円。
夕食はジンギスカンとご主人が打ったおそば。
野菜はすべて有機、無農薬との事。
美味しかったですう。
早朝散歩の後。
ドッグランもあるのですが、俺一人で走るのいや。
お母さんも一緒に走れとのたまう次男。

でも、ほかの誰かの落し物があり走れない。
これが残念。
9時半、おばさんの家へ。

前回来たとき従兄弟に犬吠えさせないでくれといわれたので遠くからこっそり。
当才馬も、いるいる。

おじさんと連れ立って叔母さんの居る施設へ。
2~3年前から認知症を患っていたおばさんを、何とか家族で見ていたのだけれど
おじさんとおばさんの関係が悪くなってきたので施設へお願いしたと言う。
何で言うことが解らないと怒るおじさん。
起こられるとおびえて余計に何も出来なくなってしまうおばさん。
でも今はいい関係になって来ていると。
おじさんのことを忘れたおばさんは、時々思い出して父さんと言うと
おじさんも嬉しそうで優しくなってきたと、従兄弟が言っていた。
病院へ行く前に姉と二人でおばちゃんは私の顔を見たら、絶対にお母さんの名前呼ぶね。
会ったとたん、嬉しそうな顔で私を見て母の名前を読んだ。
嬉しいような悲しいような、、、、、。
一緒に外出し、お昼を食べて元気なおばさんの顔を見られ安心して
函館へ向かう。
散歩をしているとあちらこちらの家から怒号や、拍手が聞こえてきた。
何かしらん、と思っていたらWカップの決勝戦。
6時過ぎ、向かいのお父さんの大声が聞こえた。
”やったー!!”
急ぎ家に入ってテレビをつけると、なでしこジャパンが金メダル。
ばんざーーーい!!
by the way
7月5日にさかのぼり、、、、。
泊まったペンション シルバーフォレスト。
滞在型の宿泊施設ではあるが幹線道路より離れていてちっと解りずらいところがある。

暖炉有り。冬になったら間伐材を燃やすそうな。

ご主人が打つそば処。

流石北海道、熊が居る。
お友達からもらったそうな。

熊の敷物も。
最近はあまり見なくなったけれど。

これ食べられるのか?
違うってよだれこぼさないでよね。

ここはお部屋のみフリーで大型犬でも泊めてもらえます。
しかも、ワンワンコ1000円。
夕食はジンギスカンとご主人が打ったおそば。
野菜はすべて有機、無農薬との事。
美味しかったですう。
早朝散歩の後。
ドッグランもあるのですが、俺一人で走るのいや。
お母さんも一緒に走れとのたまう次男。

でも、ほかの誰かの落し物があり走れない。
これが残念。
9時半、おばさんの家へ。

前回来たとき従兄弟に犬吠えさせないでくれといわれたので遠くからこっそり。
当才馬も、いるいる。

おじさんと連れ立って叔母さんの居る施設へ。
2~3年前から認知症を患っていたおばさんを、何とか家族で見ていたのだけれど
おじさんとおばさんの関係が悪くなってきたので施設へお願いしたと言う。
何で言うことが解らないと怒るおじさん。
起こられるとおびえて余計に何も出来なくなってしまうおばさん。
でも今はいい関係になって来ていると。
おじさんのことを忘れたおばさんは、時々思い出して父さんと言うと
おじさんも嬉しそうで優しくなってきたと、従兄弟が言っていた。
病院へ行く前に姉と二人でおばちゃんは私の顔を見たら、絶対にお母さんの名前呼ぶね。
会ったとたん、嬉しそうな顔で私を見て母の名前を読んだ。
嬉しいような悲しいような、、、、、。
一緒に外出し、お昼を食べて元気なおばさんの顔を見られ安心して
函館へ向かう。

7月4日
お母さんとお父さんははお友達の夫婦とゴルフ。そりゃ大変な嵐で普通ならクローズになると
お母さんのお友達が言っていた。
今日のお客様は、横浜のお客様とお客様2組です。
そうか千葉と横浜だけか、なんてお友達のおじさんが言っていた。
立っていても風が雨が耳の中に進入してくる。
ショットを打てば帽子に含まれた雨水が遠心力で飛んでいく。
そんな状況でのお母さんのスコアは、なんと生涯初のベストスコア。
午後雨風がやんで景色を見れば札幌の街が一望できるロケーション。
次回は是非晴れた日に!!
その後お母さんたちはおじさんのうちで美味しいものを(松川のお刺身、毛蟹、馬糞うに
ホワイトアスパラ等々)美味しいものを沢山食べたらしい。
俺はおばさんの家でトイレも我慢していたのに。
おばさんは体が弱いので俺のお散歩はむりなため、ただ見てるだけ。
8時近くに帰宅してそれから急いでお散歩に連れて行ってくれた。
が、しかしお母さんは札幌で迷子になってしまった。
不携帯、所持金なし。
ワン子連れのお兄さん捕まえて帰り方を教えてもらった。
くれぐれも明るい大通り通ってくださいね!
ありがとうござんした。無事10時過ぎ帰り着きました。
お母さんのドジ。
明けて7月5日。
早朝散歩。
ここは4年前に俺が突入して大騒ぎを起こした店。
お母さんそりゃ平身低頭して大変だったんだぜ!!

いつもお世話になっているチビデカ公園。

ふっ懐かしいぜ。

ちっちとねえねの新居にお邪魔した。
俺も俺も入りたい!!
残念ながらどんなに頑張っても入れてもらえなかった。
パパは相変わらず犬が嫌いなんだって。
午後、お父さんは千歳から飛行機で帰宅。
俺はお母さんと、おばさんとで、新冠に住んでいるおばあちゃんの妹さんのお見舞いに。
4時頃到着。
有名な馬。

俺はそんなに興味は無いけれど、お母さんは馬と言うとおじいちゃんを思い出して
すぐ感激に浸ってしまうらしい。
だあれのために走るのか、♪♪♪~~~さあらばあハイセイコー♪♪

いい身体だ。

今夜の宿はシルバーフォレスト
久々の犬OK。しかも同部屋。
露天風呂有り。ドッグラン有り。

7月2日超快晴。
無事にロックを引取り、予定通り10時函館出発。
およそ300キロ。時間にして5時間。さあ、頑張りまっしょ!
まずは森町にある道の駅で小休止。
函館を出てすぐの一般道は良くネズミ捕りをやっているので、地元の車の動向を見ながら
運転しないとつかまることが多い。

道央自動車道の有珠山SAのドッグランで小休止。

走って、もっと走って!

だけど暑いんだもん。
小一時間の休憩を挟んで再び札幌へ向け出発。
車の中での俺。

プーさん好きだしな。

およそ5時間半くらいで札幌へ到着したけれど、そのまま厚田村の両親のニューお墓参り。
5時過ぎ無事姉の家に到着。
よう走ったなあ。
お疲れさん。
ちゃんとこっち向いてよ!!

この後お母さんは俺の荷物を入れてすぐさま友達の待つ美樹ちゃんの店
鳥よしへ。

まあすっかりおしゃべりに夢中で、これしか残っていない。
7月3日義兄の7回忌法要。
無事終了。

7月1日
青森県横浜町からおよそ2時間。
大間岬到着。
そう、あの大間。
鮪の。
一本釣りの。

本州最北端の碑。

お天気の良い日は函館が見えたりするのだけれども、あいにくの曇り空。

さてさて、今日のお昼は思いがけずこれにしちゃいました。
いつもは無いんだって、今日始めて取れたんだって。
食べないわけ無いじゃん!!

比べるものが無いけれど、夫の体重が68キロなのでおよそ7キロ足して、、、、。

赤身丼。

大トロ、中トロ、赤身三色丼。

もう本当に美味しい。
生臭みも無く、大トロなんか脂っこさも無い。
するっと入って、するっと咽越しさわやか。
俺には、俺には、なあ俺には!!
お店のご好意で隅っこのほうへ入れてもらえた黒ラブは、
もらえる気満々だったけれどNG。
ご飯をほんの少しだけでした。

シーズンになったら予約で送ってくれるそうですが、
赤身、 100g 4000円
中トロ 100g 6000円
大トロ 100g 8000円 予約はいいです

ちなみに昨日のお昼は、ここで
タン塩丼を食べました。
1000円のところ、東北支援のため880円でした。
お留守番の長男に、パジャマ代わりのTシャツを購入。
代金の1割が東北復興のための義捐金に寄付されました。

いよいよこの船で北海道に行くのだ。

お父さんは初めてだから俺がしっかりしてないとな!

ロックは車の中、およそ1時間半なので体調も悪くなることも無い。

船の上から見る函館山。

着いたぜ函館。

函館では大型犬の同宿ができない。
それど俺だけワンダードッグと言うホテルへ。
お姉さんが綺麗なだけで俺は知らない車に飛び乗ってしまうのだ。

一度も車外を振り向くことなく、ささ行きましょ。
ったく、薄情なやつ。
今夜の宿は啄木亭。
石川啄木が
たはむれに母を背負いてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず
と詠んだ歌碑が函館にあります。
夫が函館山に登りたいと言ったので行こうと思ったらだめ。
7月1日から午後5時から10時までは一般のマイカーは入山禁止。
えっ、知らんかった。
前回は大丈夫だったのに、、、、。
車でぐるぐると、ハリスト聖教会やいろんな名所を回っただけ。
喧嘩有り。
ホテルを探して車でぐるぐると、大喧嘩有り。
無事ホテルに到着。
夫御所網の源泉かけ流しの湯。
展望にある露天風呂につかりながら海に落ちてゆく夕日を眺めながら、
ああ、極楽極楽。
そして目の前は函館競馬場。
最初に競馬を見たのが小学校2年だったっけ。
函館3歳ステークス。 (私の本名は馬女)
およそ1時間後、待望の夕食。

残念ながらお刺身が一番良くなかった。
函館だから期待していたのに、、、。
後、蟹、変な味がしていた。がっかり。
生まれも育ちも北海道で、魚も蟹も充分食べているので、美味しくないのはすぐわかる。
最近のホテルは夕食もバイキング方式が多く、落ち着いて食べられないからわざわざ部屋食
を選んだのにと、ちょっとショック。
宿から夜8時に函館山めぐりのツアーバスが出るとか。
そっちは良いんだ。
7月2日
翌朝5時から温泉に。
露天風呂に出たり入ったり、サウナに出たり入ったりしながら
目の前の競馬場では馬が早朝の慣らしをしていた。
今日は土曜日だから競馬があるんだな。
何頭もの馬が並足で馬場を走っている。
いつまでも見飽きることも無く、7時ちょっと前のぼせることも無く風呂を出た。
お前何時間入っているんだよ。
風呂の中で倒れてでもいるかと思ったぞ!!
倒れたら誰かが知らせに来るでしょ?
10時引き取りのロックを迎えドッグホテルに向かったら引っ越して違う場所。
お前はいい加減なんだと、朝から大喧嘩。
迷いながらも無事に引き取り。
お姉さんについていった時はあんなに満々だったのに、帰る時も、お父さんお父さんと
満々だったへんなやつ。
後は札幌目指して一直線。
今夜は友人達と、美樹ちゃんの”鳥よし”で宴会だぁ。
あっ、お父さんとロックはおばさんの家でお留守番でぇぇぇぇぇす。