10月1日に値上がりしたバター。
9月の中旬くらいから店頭にバターがなくなってしまっていた。
ケーキを作ろうと思ってバターを探しているのだけれど、何処のお店に行ってもない。
しかし、牛乳やチーズ、マーガリン等々同じく原料は牛乳なのに何故??
何故バターだけが無いの?
従兄弟が酪農をしていて、以前に牛乳が多く取れると(確か○レンだったと思うが)必要以上は買ってくれず
残った牛乳に食紅を流しいれ、転売などが出来ないようにされていた時があった。
そして牛乳の値段が下がった時には現金でなくバターの現物支給の時もあったとか。
大規模な酪農家でなかった従兄弟の家は、とうとう肉牛に変更せざるを得なくなってしまった。
今現在、福島の酪農が壊滅状況で乳牛の破棄等で牛乳が足りないのも理解できるけれど、
ほかの乳製品はあるのにバターだけが無いのが理解に苦しむ。
これも価格管理の一環なのだろうか。
まず、値上がりする前のバターをどうにかして、すべて値上がり後のバターにする。
もし乳牛メーカーがこんなことしているのだったら、またしっぺ返しを食らう日来るんじゃないの?
我が家では6月くらいに買ったバターがあったので、何とか今日まで乗り切ってきたけれど
あと50gくらいしか残っていない。
お店にも売っていない。
どうしようかな。