今日は、子供時代(殊に7~8歳頃まで)に大切なことについて少しお話しようと思います。
幼い時、リトミックやソルフェージュで「楽しむこと遊ぶこと」を中心として、体の動きやリズムの感じ方、あるいは音感など「耳」の訓練、音符の高さや長さなど記号を読む「目」のトレーニングをすることは、視覚系と聴覚系と身体をつなぎ合わせる訓練でもあります。
簡単に言えば音楽をするための「脳トレ」
そしてしっかり見たり、しっかり聞いたりすることは、すべての学習の土台にもなります
さて――もし本番直前に“音まちがい”…が見つかったとして、それがたった一音だったとして、本番に修正することが出来るでしょうか?・・・それはとても難しいことです。
なぜでしょう?
それは編み物の目が一つ飛んだのをあとで気付いて修正するのが厄介なことと似ていて、頭の中にすでにプログラミングされていることだから…。
指のちょっとした動きすらインプットされているので、よほどの人でない限り、即座に変えることは簡単ではありません。
変えようとすることで他のミスを誘発することにもなりかねないのです・・・(音楽に真剣に向き合ってこられた保護者の方も多くいらっしゃる時代になりましたので経験として持っていらっしゃる方も多いと思います)。
これは脳の中の働き(記憶システム)が関与していることで、幼い時についた様々な「クセ」も同じように(良くも悪くも)直すことは簡単ではないのです。
弾くときに“力が入る”というクセがついてしまうと、弾く=力む、というように体が自動的に作動してしまいます。
あとで直すことはできますが、とても時間が掛かりとても大変です。
本来楽しむべきことですから、なるべく負担をかけさせたくないですよね
ピアノレッスンに入る前にトレーニングしておくべき大切なことはなんでしょう?
たくさんある中から一番シンプルで大切なこと。。
良い音質を知る(音名が分かるより音質を感じ取ることが大切)
よく見て聴くことが出来る(視覚聴覚・集中力)
無駄な力を入れず良い奏法を身に着ける(体の使い方)
自分の内面から表現したいものがあること(内発的自己表現)
捕捉しますとドレミが分かる耳にすることは適した時期(言語習得期)にトレーディングすれば殆ど苦労なく身に着けることが出来ます。
しかしながらドレミの音名が分かることと、音楽の内面的な音質を感じることは同じではありません。
漢字は書けても深い意味を理解し感じ取ることが出来なければその漢字を知っている意味がないように、音声の持つ感情を感じ取る力の方が大切だといえます。
これからの時代、AIでもできることより、より人間らしい感覚や感性を磨いてあげたいものですね。
では、これらのことはどのようにしたら子供の中から引き出すことが出来るのでしょうか?
大切なのは
「あそび」
楽しい嬉しいの感情や、びっくりすること不思議に思うことなどは、活発な心の働きとなり子供たちの内面の力を引き出します。
いま一般的に「勉強」と言われているものも、不思議だ・面白い・ステキだ・すごい・何でだろう…など人の心が揺さぶられたところに発端があるといえますね。
そんな心を大切にしたいと思います
内側から光を放つ素敵な人に育ってくれることを願って
Artist(a person) who has something to say.
ゾルタン・コダーイの素敵な言葉がありますので引用しておきます
子供時代に夢中で歌った思い出を持っている人は、大人になってからも歌い方が違うのです。
そして自分からやる気になってするのでなければ、何も生まれないということを子供たちは気づいています。
私たち大人も子供の心をよく思い出してみることが大切なのですね…みんなかつては子供だったのですから
参考までに:ゾルタン・コダーイ
(Kodály Zoltán, 1882年12月16日 - 1967年3月6日)は、ハンガリーの作曲家、民俗音楽学者、教育家、言語学者、哲学者
参考までに:記憶
概説[編集]
人間の記憶の分類法はさまざまである。よって、ここではスクワイアの記憶分類を基にしたモデルについて述べる(他の分類も提唱されている)。記憶は感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3つに大きく分類される。自伝的記憶、展望的記憶という概念を提唱する学者もいる[2]。大脳辺縁系の海馬という部分で、記憶が作られる。
感覚記憶[編集]
感覚記憶 (sensory memory) とは、外部からの刺激を与えた時に起こる、最大1~2秒ほどの最も保持期間が短い記憶である。各感覚器官に特有に存在し、瞬間的に保持されるのみで意識されない。外部からの刺激を与えた時の情報は、まず感覚記憶として保持され、そのうち注意を向けられた情報だけが短期記憶として保持される。
短期記憶[編集]
短期記憶 (short-term memory, STM) とは、記憶の二重貯蔵モデルにおいて提唱された記憶区分の一つであり、情報を短時間保持する貯蔵システムである。一般に成人における短期記憶の容量は、7±2(5から9まで)程度と言われている[3]。この仮説は心理学者のジョージ・ミラーが提示したものであり、7±2という数はマジカルナンバー (magical number) と言う。このマジカルナンバーは、まとまりのある意味のかたまりである「チャンク」という単位で示される[4]。
短期記憶の情報は時間の経過とともに忘却されるが、維持リハーサルによって情報の保持時間を伸ばすことができる。リハーサルが妨げられた場合、数秒から十数秒で情報は忘却される[3]。
また短期記憶の情報はリハーサルにより長期記憶に転送される[5]と言われている。
ワーキングメモリ[編集]詳細は「ワーキングメモリ」を参照
短期記憶を発展させた作動記憶という概念が提唱されている。ワーキングメモリは短期的な情報の保存だけでなく、認知的な情報処理も含めた概念である。容量には個人差があり、その容量の差がある課題での個人のパフォーマンスに影響を与えていると言われている。ワーキングメモリは中央制御系、音韻ループ、視空間スケッチパッドからなる。
中央制御系
音韻ループと視空間スケッチパッドを制御し、長期記憶と情報をやりとりするシステムである。
音韻ループ
言語を理解したり、推論を行うための音韻情報を保存するシステムである。
視空間スケッチパッド
視覚的・空間的なイメージを操作したり、保存したりするシステムである。
長期記憶[編集]
長期記憶 (long-term memory, LTM) とは、記憶の二重貯蔵モデルにおいて提唱された記憶区分の一つであり、大容量の情報を保持する貯蔵システムである。二重貯蔵モデルにおいては、一旦長期記憶に入った情報は消えることはないとされた[5]。
長期記憶の忘却の原因については、減衰説と干渉説、さらに検索失敗説が存在する。減衰説とは、時間の経過とともに記憶が失われていくという説である。干渉説とは、ある記憶が他の記憶と干渉を起こすことによって記憶が消えるという説である。検索失敗説とは、想起の失敗は記憶された情報自体が消失しているのではなく、適切な検索手がかりが見つからないため、記憶内の情報にアクセスできないという説である。 βエンドルフィン(=脳内ホルモンの一つ)が分泌されたり、A10神経が活性化すると、海馬における長期記憶が増強する。
長期記憶は陳述記憶・非陳述記憶の2つに分類される。長期記憶を近時記憶と遠隔記憶の2つに分類する説も存在する。
陳述記憶[編集]
詳細は「宣言的記憶」を参照
言葉で表現できる記憶である。宣言的記憶、顕在記憶とも呼ばれる。陳述記憶は意味記憶とエピソード記憶に分け[5]ることができる。
意味記憶[編集]
意味記憶とは言葉の意味についての記憶である。1966年に心理学者のマックス・キリアンが提唱した。意味記憶の構造は、(コリンズとキリアンによって)意味ネットワークという形でモデル化されている。他にも、意味記憶を表す多くのモデルがある。
エピソード記憶[編集]
詳細は「エピソード記憶」を参照
個人的体験や出来事についての記憶である。1972年に心理学者のタルヴィングが、意味記憶と対になるものとして提唱した。
非陳述記憶[編集]
非陳述記憶とは、言葉で表現できない記憶である。非宣言的記憶、潜在記憶とも呼言う。非陳述記憶には手続き記憶、プライミング、古典的条件づけなどが含まれる。
手続き記憶[編集]
詳細は「手続き記憶」を参照
物事を行うときの手続きについての記憶である。いわゆる「体で覚える」記憶がこれにあたる。
プライミング[編集]
先行する事柄が後続する事柄に、影響を与える状況を指して「プライミングの効果(または“プライミング効果”)があった」と言われる。そのような状況における「先行する事柄」をプライムと称す。先行する事柄には、単語、絵、音などがありうる。例えば「医者」という言葉を聞くと、その後「看護師」という言葉の読みが「富士山」という言葉の読みよりも早くなるのはプライミング効果があったこととなる。
多くの場合、その効果が無意識的である点、およびかなりの長期間(例えば1年間)にわたり効果が持続する点、記憶に障害を受けた者にも無意識的なプライミング効果は損なわれずにある(機能し続けている)点に、この現象の面白さがある。
自伝的記憶[編集]
自分自身に関する事柄についての記憶である。ある個人のなかにある自分に関する記憶を体系的に説明する一つの記憶モデルであり、エピソード記憶と意味記憶によって構成される[6]。
展望的記憶[編集]
将来行う行動についての記憶である。これに対して、過去の出来事についての記憶は回想的記憶と呼ばれる。この記憶が面白いのは、一般に記憶とは「過去」の事柄を指すと受けとられているのに対して、この展望的記憶が未来(将来)の記憶である点である。スケジュール帳、PDAなどの予定を管理する機器類の使用方法、使用行動と絡めて研究されることも多い。
記憶の階層[編集]
記憶の階層については、心理学者のタルヴィングによって考えられた記憶システム論というモデルがある。これによると、
手続き記憶、プライミング記憶、意味記憶、短期記憶、エピソード記憶
の順に、左の記憶ほど原始的で、生命の維持に直接関わり、右の記憶ほど高度な記憶になる。
記憶の過程[編集]
記憶の過程は記銘、保持、想起(再生、再認、再構成)、忘却という流れになっている。
記銘(符号化)[編集]
情報を憶えこむことを記銘という。情報を人間の記憶に取りこめる形式に変えるという情報科学的な視点から符号化と呼ばれることが多い。
保持(貯蔵)[編集]
情報を保存しておくことを保持という。情報科学的な視点から貯蔵と呼ばれることが多い。
想起、起憶(検索)[編集]
情報を思い出すことを想起、起憶という。情報科学的な視点から検索と呼ばれることが多い。想起のしかたには以前の経験を再現する再生、以前に経験したことと同じ経験をそれと確認できる再認、以前の経験をその要素を組み合わせて再現する再構成などがある。
忘却[編集]
記憶されていたことを想起できなくなることを忘却(ぼうきゃく)という。
東京大学の研究チームは、脳における軽微な忘却が運動制御指令の最適化に有効であることを理論的に初めて証明した、と発表[7]。