日本テレビ主催の「書道ガールズ甲子園」というのがあり、今年4回目にわが母校が出場した。
弟からのメールで早速テレビをつけたら、がんばっている後輩たちが映った。
書道部…ってあったかな?
と思うほど私が通っている頃は地味だった。
今は自分の感性で自由に「書」を表現している。
もちろん基礎はやっているのだろうけれど。
進学校だったので、3年生になると、受験と関係ない芸術面の教科が選択性になる。
音楽、美術、書道、この3科目から1つ選べばいい。
音楽はピアノが科目にあるからという理由で敬遠する人もいた。
書道は「なんか地味~」「講義が眠くなりそう」という意味で敬遠された。
なんとなくできそうという安易な選択をした人が多く美術が一番人気だった。
(ちなみに私は音楽部)
だから書道部というのが思い出せないし、学園祭でも何をしたのかなぁ。
所属しているという友達もいなかったし…。
それが今、書道はパフォーマンスになった。
「書」とパフォーマンスとの合体で得点が決まる。
後輩たちの力いっぱいのパフォーマンスとバックの風景につい懐かしさがこみ上げる。
大きな紙にわが母校のシンボル「銀河」まで書いてあった。
結果は3位だったけれど大健闘!
こんど東京在住者が中心となって同窓会を大々的に行うらしい。
大先輩のおばあ様方のお気に召すように頑張らなくては。
大先輩に草間弥生さんがいらっしゃるが、まさか、来ないよね。
弟からのメールで早速テレビをつけたら、がんばっている後輩たちが映った。
書道部…ってあったかな?
と思うほど私が通っている頃は地味だった。
今は自分の感性で自由に「書」を表現している。
もちろん基礎はやっているのだろうけれど。
進学校だったので、3年生になると、受験と関係ない芸術面の教科が選択性になる。
音楽、美術、書道、この3科目から1つ選べばいい。
音楽はピアノが科目にあるからという理由で敬遠する人もいた。
書道は「なんか地味~」「講義が眠くなりそう」という意味で敬遠された。
なんとなくできそうという安易な選択をした人が多く美術が一番人気だった。
(ちなみに私は音楽部)
だから書道部というのが思い出せないし、学園祭でも何をしたのかなぁ。
所属しているという友達もいなかったし…。
それが今、書道はパフォーマンスになった。
「書」とパフォーマンスとの合体で得点が決まる。
後輩たちの力いっぱいのパフォーマンスとバックの風景につい懐かしさがこみ上げる。
大きな紙にわが母校のシンボル「銀河」まで書いてあった。
結果は3位だったけれど大健闘!
こんど東京在住者が中心となって同窓会を大々的に行うらしい。
大先輩のおばあ様方のお気に召すように頑張らなくては。
大先輩に草間弥生さんがいらっしゃるが、まさか、来ないよね。