ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

来月の12ステップミーティング

2021-10-28 17:07:00 | ミーティング日時
11月21日(日)14:00〜16:00
ガジュマルの船さん事務所or zoom
ステップ3です。

どこまで自分でやって、どこから神さまに委ねるのか?

ご自身のステップ3の経験を分かち合ってみませんか。

「自分の経験がどれほど人の役に立つかが、わかるようになる」

今日一日


政治の話をしないということ

2021-10-28 11:49:00 | 日記
選挙の前なのに、政治の話をしないし、選挙に行くかどうかもあやしい人が身の回りにいます。

男性で正社員だから、政治に無関心でいられるのだと、気づいているかなあ。

彼らは彼らで毎日いろいろ苦悩しながら、仕事の他にセミナーとかに出て、ブラッシュアップしたり、とても有能です。
そのセミナーのことを生き生きと語ったりします。
自己啓発をみずから進んで行い、スキルを積み上げて、転職したり昇給したりに忙しい。

だから、政治の話をするのを
「ひまだなー」とか
「めんどくさいひとだな」
とか、思っているようです。

政治に無関心でいられるということは、特権階級であるということです。

いまの政治制度を変える必要がない人だからです。

そして

今の制度を変える必要のある人の足を踏んでいるのだ、ということを自覚すべきです。






当事者研究と「つながり」3.

2021-10-28 09:34:00 | アディクション・スタディーズ
二つ目は、社会化との関連である。

上岡らは、困りごとが個人的なものではなく、社会にある偏見や差別を逆照射したものとして捉える「社会モデル」の視点を重視すると述べている。


この眼差しの「内から外へという転換」は、決して一人では成しえないものではないかと思う。


(当事者)研究を通して自分を語り、あるいは他者の語りを受け容れていく体験は、他人を遠ざけて限られたものに深く依存してしまう日常から、再びゆるいつながりへと本人を後押ししていく。


取り上げられる困りごとが社会化されると同時に、本人自身をもつながりのなかで社会化していく。



日時
2021年11月21日(日)14:00〜16:00

場所
NPO法人ガジュマルの船事務所およびオンライン(zoom)

内容
AAの「12のステップ12の伝統」を読んでシェアします。