ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

許されない感情を持って生きる5.

2022-06-08 15:58:00 | 母親になって後悔している
母性愛の起源
歴史家「19世紀、西洋諸国で、愛の社会的認識に変化が起こった」
社会秩序を維持するために利用
母性愛の概念の使用は抑圧の形





次回の12ステップミーティングは…
日時*
2022年6月12日(日)14:00〜16:00
「12&12」のステップ10の読み合わせ

場所
NPO法人ガジュマルの船事務所およびオンライン(zoom)

胸をぺたんこにするブラ

2022-06-08 08:27:00 | 日記
フェリシモで、着物用に胸をぺたんこにするブラが売ってるらしい。

いいじゃん。

私が若い頃「寄せて、上げる」ってキャッチコピーが流行ったんよ。

女性は胸がないことがコンプレックス
って
男が自分の欲望(大きな胸がいい)が作り出したファンタジーだったのに

商品化したことによって

女性も暗示にかかったんじゃない?

「はっ、Aカップなんて恥ずかしい」的な

恥の概念て文化的に作られるよね
スティグマね

あ、べつに胸を大きくしたい女性を否定してないよ。

今日一日




ひっ、

2022-06-08 08:16:00 | 日記
(主語が大きいのは承知の上なのですが)

男性の口から「男は女性に認められたくて頑張るんだよ」って出るのは、本心かどうかというのは実はあまり問題じゃないんだよな。

それによって引き起こされる現実の行動が問題なのよ。


①なんか良きこと風に聞こえる
愚かだなあ、男は単純なんですよ…って男の人自身が頭をかきながら言うとき、男の人は自分を卑下しているようにみえて、実は自分の行動をすべて肯定させる。意地悪した男の子を女の子が訴えた時「あの子はあなたのことが好きなんだよ(わかってあげて)」

②動機をすべて女性のせいにできる
なぜそれをやったのかだけでなく、やらない理由を女性の無配慮のせいにできる。「パートナーを褒めて育てよう」はつまり「男性がこれをやらないのは、女性が褒めないからだ。男性自身のせいではない」

今の日本を動かしてるおじいちゃんたちが、若い頃からこれをずっとやってきていて、今もやっている