はらっぱの四季

日々思った事、感じた事。

めがね橋から明治天皇御巡幸道

2023-11-20 09:56:15 | 山歩き 群馬

昨日は去年歩いて気に入った「明治天皇御巡幸道」を歩いてきました

本当は土曜日に行きたかったのですが

木曜の午後から金曜の午前中にかけて雨が降り

川の渡渉が出来るか心配だし、強風で一日ずらした

青空の素晴らしい朝

白く冠雪した浅間山を眺めながら きょうはR18を走ります

妙義山を見ながら松井田に入ると

いつもの様に「丁須の頭」を眺めながらめがね橋Pへ

8時前の駐車場はまだ余裕で駐車できましたよ

サルトリイバラ(サンキライ)

何度も眺めていますが 毎度

あの時代によくこんな立派な橋梁(線路)を作ったと感心します

いつものように橋梁の下に ハキダメギク

キツネノマゴ

めがね橋には上がらず 川沿いの林道を進みます

種になったボタンヅル

標識の所で林道を離れ右折

去年は小さな岩だったので増水すると渡れなくなると心配したけど

今年は大きな岩だったので渡り易かった

最初は赤がなくて・・・今年は外れかなと心配になる

チョッと赤が出て来た

山椒の実

ムラサキシキブはあちこちに沢山

この山は木が沢山生えてるけど 木の下は岩だらけ

綺麗になってきた

赤・黄・緑・・・信号みたい

めがね橋を歩いてる人が見えた

登山道にカモシカの糞かな?あったのですが

カモシカは何を食べるのだろ?

栗やドングリが沢山ありました

コアジサイはまだ黄色にならず黄緑でした

咲き残りのゴマナ

綺麗ですよ

この滝は沢山の水が流れ落ちることがあるのだろうか?

紅葉は綺麗だし・・・お腹が空いて来たのでパン休憩

狂い咲きのヤマツツジ

ここを登って左に曲がると・・・

ビューポイント

木々の向こうに坂本宿が見える

左へ曲がってエッチラオッチラ・・・

ほどなく旧中山道に出ます

栗が原

去年と同じ場所でランチと思ったのですが

思った以上に風があり座る気になれない

どうしよう・・・とうろうろしていたら

後から来られたカップルさんに声をかけられた

鬼ヶ面山や仙人が岳でも声をかけて下さった

「じゅんぽん」さんご夫妻でした

話してる内に思い出しました(記憶力が悪くて御免なさい)

色々とお話が出来て楽しかったです

風のない所で紅葉の見える場所でランチをしようと下ることに

おいちゃんが指さしてる方に坂本宿が見えます

メグスリノキは登山道の少し離れた場所に大きな木があったのですが

すぐ傍には無かった

これは昨日の強風で飛ばされてきたのでしょうか?

適当な場所でランチしているとじゅんぽんさんが下って行かれた

ランチを終えて下って行くと道端でじゅんぽんさん夫妻がランチされてた

手作りの干し柿を頂きました

その場でペロリ・・・ご馳走様でした

クサギ

沢を渡って 無事林道に戻ってきました

種になったシシウド

めがね橋に戻ってきましたが 何度も来てるので今日は素通り

めがね橋の下に咲いてたタンポポ

いつもだと見ても写真を撮らないのにきょうは花が少ないので撮っちゃった

去年は沢山あったコクサギが今年は見当たらないので

探しながら駐車場へ向かっていると

遠くからchiakiちゃんの声が聞こえた

まさか???・・・本人でした

彼女は峠の湯から旧中山道を歩いて明治天皇御巡幸道を

下っていると ランチ中のじゅんぽんさんに出くわし

私達が下って行ったと聞いて追いかけてきたとのこと

しばらくすると同行のFさんとyasubeさんも到着

三人とも健脚で走ってきたと・・・凄い

chiakiちゃん有難う、お会い出来て嬉しかったです

皆は峠の湯まで歩いて帰るとアプトの道へいかれました

私はその後もコクサギ探し(笑)

やっとみつけた

駐車場に帰ると葛飾№の大型バスがやってきた

日本語じゃなかった、どこから来られた人達だろう?

きょうは碓氷湖にも寄らず

途中にあるまゆっ娘で野菜を仕入れた

妙義の道の駅は満車、混んでたのでまゆっ娘に寄ってきて良かった

今年8月11日にふるさと美術館が

妙義ビジターセンターとして生まれ変わったとの事で寄り道

きょうはアートギャラリーはコンサートをやってるとのことで

見学できなかった

駐車場が満車状態だったのはコンサートの人らしい

VR(動画)ゴーグルで疑似体験が出来るというのでやってみた

表妙義縦走、裏妙義縦走、金鶏山の3つの中から一つ選んで下さいと言われ

どのコースも歩いているが懐かしい表妙義をチョイス

う~ん、少し見てたら酔いそうになってきた

最後まで頑張って見たけど実際に歩いた時の方が楽しかったかも・・・

外に出ると 遥か南方をパラグライダーが飛んでいた

???どこから飛び立ったのだろ???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川・沢巡り

2023-11-05 07:24:32 | 山歩き 群馬

昨日はチョッと遅いかなと思ったけど

谷川の沢沿い散策に行ってきました

水上ICそばからの谷川岳

綺麗に紅葉した山々を見ながら向かいます

谷川岳が近づいてきた(右後ろに武能岳)

何故か土合駅へ寄り道

インフォメーションセンターのある無料駐車場へ着きました

am8時前ですが満車寸前でした

(家を出る時10度、駐車場の温度8度)

きょうの水上は暖かいようです

トイレを済ませて車道を進みます

きょうはあちこちででムラサキシキブを沢山見ました

ゴマナ

ヤクシソウ

咲き残りのシロヨメナ

ヒメジョオン

ノブドウ?

葉がヤマブドウの様に大きくない(5㎝)けど3列になっていない

アオノツヅラフジの葉のようにつるんとしていない

ノササゲ

コマユミ

べースプラザを過ぎ 

登山センターを過ぎると綺麗な紅葉が出てきましたよ

マムシグサは寒さに負けて倒れてた

ノコンギク

最盛期とは言えないけどまだ何とか綺麗

ここにも あそこにもムラサキシキブ

ツルリンドウ

ここのマユミはいつ見ても色が濃い

マチガ沢が見えて来た

ベンチでドリンク休憩をしてると

きょう最初の「一ちゃん」やってきました

もうみんな茶色になってたのに3本だけ

まだ青いエゾアジサイがありましたよ

真っ赤なモミジ

右手には松の木沢の頭、白毛門、笠ヶ岳

良い感じ

武能岳が綺麗に見えてくると

一の倉沢が見えてきた

きょうはスルー

一の倉沢を過ぎると人が減り静かな黄葉を満喫

段々と綺麗になってきた

 

幽ノ沢に近づくと根性の木が多い

この辺は特に雪が多いのかも・・・

幽ノ沢は少しだけ沢を遡り

クライミングをした時を懐かしむ

ここでのんびりランチをして引き返します

帰りも綺麗な黄葉を見ながら・・・

途中に木の実が沢山付いた大きな枝が落ちていた、何でだろ?

遠方の三角の山は笠ヶ岳

ここを曲がれば一ノ倉沢

沢手前に残っていたアキノキリンソウ

一ノ倉沢に帰ってくると朝より人が増えてた(家族連れが多い)

そして 男の子二人が慎重に石を積み重ねていましたよ

随分高く積み重なったこと・・・

マチガ沢手前の紅葉

ベースプラザに戻ってくると大型バスが2台(1台はつくば№)

マイクロバスが2台

朝は長野№の大型バスが2台来てた

帰ります

帰りも土合駅に寄り道

というのは

朝使えた駐車場のトイレが使用禁止になってて

トイレは土合駅を利用して下さいと書いてあったのですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤城の詩」さんとのコラボ

2023-10-15 06:57:03 | 山歩き 群馬

今年春のオフ会で

「赤城の詩」さんがフイナーレを赤城の地蔵岳にすると

仰ってたの

その時には是非ご一緒に・・・と約束していました

暑い暑い夏が終わって ついにその時がやってきました

ほんのり秋色に色づいた木々を眺め乍ら小沼駐車場へ

途中大洞駐車場へ寄り道すると何と先着のご夫婦がいましたよ

ここからは一緒に小沼駐車場へ移動します

きょうは余裕で駐車できました

家を出発時10度 駐車場の温度は8度でした

準備出発

まずは地蔵岳登山口まで車道を歩きます

ドライフラワー

かろうじて残っていたゴマナ

アザミも終盤

初っ端から階段ですよ

この山はよく整備されていてほとんどが階段です

ここまで来れば

あとは水平道

水平道から小沼を見下ろす

左奥には鳥居峠や覚満淵が見えていました

オヤマリンドウ

リンドウ

山頂の一角が見えてきましたよ

ズミ

マツムシソウ

枯れそうな花だけど・・・蜜はあるのかな?

種になったイタドリ

山頂に王手

山頂に着きました

山頂からの大沼と黒桧山

谷川連峰(真ん中が馬蹄形)

谷川連山をアップで

燧ケ岳

男体山

南を見ると 何とアンテナとアンテナの間に富士山が見えましたよ

富士山をアップで

山頂は込み合ってたので ススキをかき分けて地蔵の肩へ

ここは空いてて最高

富士山をおかずに展望ランチ

目の前には銚子の伽藍

のんびりランチを満喫して下山します

まずは水平道を歩いて 

あとは登ってきた階段下り

色づいたヤマブドウ

階段は所々で壊れはじめていて慎重に下ります

お二人も下りて来た

往きも帰りも沢山の人に追い越されます

駐車場まで帰って来ると秩父からの大型バスが来ていました

この後湖畔で〆のコーヒータイム

来週が見ごろかな?

風が無くなると 紅葉した木や白樺が湖面に写ってとてもきれいでした

メギ

湖畔でまったり(コーヒー&デザート)

優しい日差しとほんのり心地よい風

重い腰を上げて帰ることにします

色づきはじめ

名残を惜しんで・・・駐車場へ

帰路も車窓から少し色づいた木々を眺めながら帰ってきました

家到着時20度

「赤城の詩」さん・・・

素晴らしい日にお誘い頂き有難う御座いました

天気も展望も素晴らしく

フィナーレにふさわしい最高の一日でしたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか間に合ったコスモス

2023-10-04 17:43:24 | 山歩き 群馬

本当は日曜日に行くつもりでしたが雨の為中止

月曜日は快晴でしたが おいちゃんが仕事を休めず

火曜日も何とか晴れそうなので行ってきました

青空の中、妙義山や浅間山を見ながら内山牧場へ向かいました

平日だからか駐車場へ一番乗り

トイレを済ませて出発します

マツヨイグサ

アザミ

コウゾリナ

看板の所から進みます

シロヨメナ

ゲンノショウコ

荒船湖の横を通ってコスモスの丘へ

ノリウツギ

種になってたボタンヅル

ヒヨドリバナ

丘に登る途中から見えた荒船山

ヒメジョオン

ヨメナ

展望台へ行く途中に左に道があったので行ってみます

そこはキャンプ場でした

三角に尖った格好良いテントの奥に御座山

車の向こうに荒船山

こちらのテントはでっかいね

左に見えてる山は八ヶ岳

八ヶ岳をアップで・・・

八ヶ岳の左には南アルプス(北岳)も見えています

展望台に向かいます(これは前回来た時は無かった)

令和4年にキャンプ場の名前が変わり、この展望台も出来たらしい

キャンプ場の名前は「荒船パノラマキャンプフィールド」

展望の良い素晴らしいキャンプ場ですよ

展望台からさっき居たキャンプ場を見下ろすと

平日なのに15台の車が停まっていましたよ

ここは大コスモス園なのですが・・・

以前来た時コスモスの花の中を歩いた場所は

残念、半分以上が無くなっていた

それでもまだ咲いてる場所がありましたよ(^^

少し時期をずらして植えられたのでしょうか?

まだまだ綺麗でした

という事できょうは大ではなく中コスモス園かな?

何とかきれいなコスモスに会えました(^^)

ノコギリソウ

ススキが爽やかさを醸し出しています

アザミ

リンドウ

コスモス園を離れて物見山へ向かいます

ナギナタコウジュ

ツルキンバイ

ヤクシソウ

トリカブト

ハキダメギク

ゴマナ

ナガミノツルケマン

ウバユリ

見覚えのある道に出て進み 物見山への登山道に入ります

トウバナ

こんな所にホップの実?

山頂を少し通過した場所に浅間山が綺麗に見える場所があるので

行ってみます

きょうは浅間山が綺麗に見えます

アップで

北軽井沢と鼻曲山

この辺にあるはずと探したらありました、マユミ

まだ色づき始めで綺麗なピンクじゃなかった

咲き残りのユウガギク

山頂に帰ってランチ

格好いい妙義山

初めて来た時は山頂標識の所から座ったままでこの景色が見えたのですが

今は周りの木が育ち 立ち上がらないと見えなくなりました

ランチを終えて物見岩へ向かいます

この辺にもマユミがあったはず・・・と注意しながら歩くとありましたよ

だけど今年は小さいし 色づいてないので見つけにくいわ

リョウブ

イヌタデ

ヤマハッカ

この栗・・・目玉に見えた(笑)

車道に出ると見覚えのある看板 道路の反対には

「長野県・佐久市」の看板があります

道路を横断して進みます

無線中継所展望台に寄り道

さっき歩いたキャンプ場や荒船湖を見下ろす

薄っすらですが槍・穂高が見えましたよ

リュウノウギク

物見岩の壁にはヤクシソウが沢山生えていました

物見岩を降りて駐車場へ下ります

アケビ

アキノキリンソウ

カンボク

駐車場に帰り おいちゃんはまたキャンプ場へ行くというが

私は荒船湖を一周して待ってるというと

おいちゃんも付いて来た(笑)

クサフジ

アカバナは陽が陰ったせいか蕾んでいた

ミゾソバ

マルバハギ

ノリウツギ

ノイバラ

アサマフウロ

ヤナギタンポポ

ヒオドシチョウ

紅葉が始まった木があった

湖畔の遊歩道を一周してのんびり休憩

朝は青空でしたが午後2時になると曇ってきた

立ち上がると帽子にアキアカネが・・・

動いてもず~っと止まっていて中々逃げなかった

よほど人の汗の匂いが好きなのかな?

赤くなったニシキギ

ムラサキツメクサ

きのこ3種

再び駐車場に帰って帰路についた

朝到着時の駐車場の温度15度、帰る時16度

1度しか変わってなかった

林道からの荒船山

少し黄葉が始まり秋っぽくなってた

家に帰って来ると25度・・・丁度良い(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの鍋割山

2023-09-18 13:48:14 | 山歩き 群馬

私達のクライミングの師匠である拓哉さんが

珍しくクライミングのない休日が出来

どこか山へ行きたいと・・・ 同期の前田さんの発案で

赤城山行きが決定した

前夜神奈川県と千葉県の2人が我が家に集合

姫百合駐車場、芝の駐車場に停めて出発します

荒山経由で鍋割山へ行くという二人を見送り私達は真っすぐ荒山高原へ

この時期花がないので綺麗に並んだキノコを写す

風穴に着いたけど涼しくなかった(21度)・・・駐車場と同じ

種を付けた コアジサイ

荒山高原に着いてドリンク休憩

きょうはガスガスで展望はなく 花のない時期だから

人が少ないかと思ったけど 次々と登山者がやってきます

3連休の中日だから多かったのかな?

寸足らずのアザミ

ヤマトウバナ

鍋割山への道を進みます

やっと残り花の ゴマナが現れた

足元にヤマボウシの実が落ちていた

この後数か所でヤマボウシを見かけた

ノハラアザミ

マツムシソウ

ツマグロヒョウモンの雄(羽の両脇が黒いのが雌でお尻の下が黒いのが雄)

トネアザミ

シラヤマギク

ワレモコウ

稜線にでた

相変わらず ガスガス

ツリガネニンジン

センブリ

2人だとここまでで引き返すのですが

きょうは仲間と鍋割山で落ち合わせてるので鍋割山まで行きます

キオン

ヤマハッカ

ここで拓哉さんからの着信に気づき竈山まで引き返すと

2人が追いかけてきていた

電話は「今どこ?」と訊こうとしたみたい

ここからは4人一緒に歩きます

リンドウの蕾

カタバミ

ガスガスの山頂にて

お楽しみの昼食

きょうは拓哉さんがポトフをご馳走してくれるという

若い頃お料理学校に通っていて料理上手なのですよ

鶏手羽・ニンジン・カブ・ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ

こんな豪華な山ご飯は初めてですよ

とっても美味しかった(ご馳走様でした)

食べたら帰ります(^^

私が撮ってるのは

ヤマボウシ

ホツツジ

ナンテンハギ

アキノキリンソウ

リョウブ

火起山まで帰ってきてドリンク休憩

ヤマニガナ

トリカブト

山頂周辺を良く見ると あちこちにセンブリの株がありましたよ

陽が射せば今にも咲きそうなのですが 生憎ガスガス

山椒の実

荒山高原まで帰ってくると 朝見えなかった荒山の山頂が見えていました

青空も・・・

風穴前後は岩が滑りそうで慎重に下ります

帰りの風穴の温度は22度

ふれあい十字路からは左折して木の家方面へ

こっちは階段ばかりで私の嫌いな道

ゲンノショウコ

前橋まで帰ってくると33度

きょうは山の上でも湿度が高くて涼しくなかった

蒸し暑くて汗だくになった

陽が射してたらもっと暑かったのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた榛名で花探し

2023-08-12 23:09:30 | 山歩き 群馬

昨日「山の日」でしたがおいちゃんは出勤でした

よって きょうからお盆休み

ところが台風7号の影響で天気予報が13日から16日まで良くないと・・・

じゃあきょうしか晴れる日が無いじゃん

という事で 急遽榛名へ行くことになった

2週間前に行ったばかりですが

また違った花が咲いてるかも知れないと・・・

前回はユウスゲが綺麗でしたが終盤でした

今回はマツムシソウやススキ、ユウガギクなど

初秋を感じる花が咲いていましたよ

今回新たに見た花は

前回蕾だった バアソブ

ボタンヅル

ユウガギク

ツリガネニンジン

アキカラマツ

ヒルガオ

ナワシロイチゴは実を付けていました

ツマグロヒョウモン

森林公園に移動して

レンゲショウマ

ダイコンソウ

タマガワホトトギス

どんぐり(ミズナラの実)

エゴノキの実

タマアジサイとキオンの花の写真を撮ってふと見上げると

枝にぎっしり白い実をぶら下げた木があったのよ(驚)

水沢観音へ移動して

キツネノカミソリ

早くも落下してる花が多く チョッと寂しかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名山で花探し

2023-07-23 18:18:19 | 山歩き 群馬

一時期39度近い日々が続いていたが ここ2~3日は33度

チョッと下がってるけどそれでも暑い

家でエアコンを点けて過ごすより

少しでも涼しい山で花探しをした方が楽しい

長野県の花が気になるけど遠くまで行く元気がなく

近場の榛名山に行くことになった

出発時の温度は25度

きょうは途中の榛名神社に寄り道しました

ヤマユリ が沢山咲いていましたよ

ハナチダケサシ

オトギリソウ

キバナノヤマオダマキ

ウバユリ

寄り道の目的の花・イワタバコ が咲き始めていました

モミジガサ

ヤマアジサイ

ヒメキリンソウ でしょうか

調べたらヒメキリンソウは四国にしか自生していない様なので

植えられたものでしょう

ユキノシタ

タマアジサイ

ドクダミ

まだ人がいなくて静かで気持ちのいいひと時でした

いつもは高崎から直接松ノ沢峠に上がる道で行くのだが

榛名神社へ寄り道したので珍しく榛名町経由で榛名湖に着いた

まだ県営グランドの駐車場はガラガラ(19度)

木陰になる場所に駐車できました

早速駐車場脇に マツヨイグサ

ホタルブクロ

ダイコンソウ

オカトラノオ

まだ人影の少ないゆうすげの道に入ると

カワラマツバ

ハナチダケサシ

チダケサシを拡大

クサレダマ

カラマツソウ

タカトウダイ

ヒヨドリバナ

ここで帰って来られる人に花の情報をおききした人は

何度かお会いした事のあるYさんでした

覚えていて下さり有難う御座いました

オオバギボウシ

テリハノイバラ

こんな子がいましたよ(カミキリムシ?)

ウツボグサ

シモツケ

キバナノヤマオダマキ

ナワシロイチゴ

ウツボグサ

カワラナデシコ

ノギラン

ノハナショウブ

コウゾリナ

ママコナ

オミナエシ

ワレモコウ

マツムシソウ

シラヤマギク

木道にもベンチはあったのですが

木陰のここでおやつ&ドリンク休憩

ヒメヤブラン

ニガナ

コオニユリ

ユウスゲとおいちゃん

ユウスゲと榛名富士

ノコギリソウ

ホタルブクロ

ノリウツギ

リョウブ

ケナツノタムラソウ

スルス岩

スルス峠の東屋を越えて相馬山の登山口まで行こうと思ったのですが

登山道を覆う草が多くて しかもびしょびしょ

諦めて引き返しました

ねじれていない ネジバナ

イヌトウバナ

キンミズヒキ

ママコナ

クルマバナ

コウリンカ

ハナチダケサシと榛名富士

ノハナショウブと榛名富士

アザミ

オトギリソウ

アキノウナギツカミ

ヤマトウバナ

ミツモトソウ

カタバミ

ヒメシロネ

キリンソウ

ヤマハハコ

ほとんどの人がすれ違いの時「こんにちは」と言うのだが

結構遠くから「こんにちは」の声

声の主はkazuさんでしたよ(嬉しいバッタリ)

先週は同じ野反湖に行ってたけどバッタリしなかった

ここまで探し乍ら歩いたけど見つからなかった花を

kazuさんは見つけていて 咲いてる場所まで案内して頂きました

ジョウシュウカモメヅル ですよ

何と灯台下暮らしで・・・あら、こんな所に・・・

kazuさん有難う御座いました

去年見つけた場所は今年は草が生い茂り 木道からは全く見えなくなってた

結局Fさんのレポに載ってたもう一つの花は見つからなかった、残念

kazuさんと別れて私達はベンチでパン休憩

きょうは東京(板橋)からの子供達が沢山歩いていた

慌ただしく食べて撤退

カセンソウ

イケマ

車道沿いに沢山咲いてた麒麟草

このネジバナも車道脇に咲いていました

ヒメジョオンも

ナンテンハギ

ツルニンジン

まだ早いことは分かっていたけど様子を見に行くと

沢山の蕾をつけていました

イタドリ

駐車場に帰ってくると 

グランドでは小学生が元気にサッカーをしていました

駐車場は満車状態になっていました

帰る時の温度22度、家に帰って来ると33度でした

低山だけど 街中とは違って空気が爽やかでしたよ

板橋区から来た小学生達のバスが3台

小学校ではなく板橋区の青少年育成会の行事のようでした

そおそ 小学生達はクイズをしながら歩いてた

Q1・・・東京にはいくつの区があるでしょう?

Q2・・・板橋の区長さんの名前は?

Q3・・・日本の都道府県の数は?

Q4・・・百円玉の裏の絵は?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて野反湖へ

2023-07-17 06:37:32 | 山歩き 群馬

昨日の前橋の最高気温は39度の予報でした

涼しそうな野反湖へ行ってきました

11日の上毛新聞にノゾリキスゲが見ごろと載っていたので

混雑が予想されたので早めに出発しました

出発時(4時半)の温度は24度

R18から離れ榛名町への道に入ると太陽が昇ってきた

順調に走って駐車場に着いた(到着時17度)

すでに富士見峠下の登山者用の駐車場は6割の入りですよ

7時前なのに上の駐車場は満車状態でした

早くもキスゲの花狙いのカメラマンが並んで撮影してました

今年も沢山咲いていましたよ

後で登る弁天山方面

こちらは八間山方面

またまた野反湖

ノギラン

ハナニガナ

シロバナニガナ

カラマツソウ

アキアカネが沢山飛んでた

ノリウツギ

ハクサンフウロ

イブキフウロ

ノゾリキスゲの上にイブキトラノオ

ノアザミ

ノハナショウブ

ハクサンフウロにヒョウモンチョウ

クルマユリ

クロツル

まだ咲いてる花は少ない

ネバリノギラン

もうすぐ湖岸へ

アマドコロの実(茎が角ばってた)

ホソバノキソチドリ

クガイソウ

ワレモコウ

何だか今年は水が少ないような・・・

イタドリ

ミヤマホタルイ

釣り竿が沢山立ててある・・・ここでの釣り方は変わってるね

木陰に座ってカレーパンを食べながら休憩していると

8時過ぎ、峠の休憩舎の係りの人が出勤して来られたのか?

放送が聞こえてきた

上の駐車場に停めた車の人へ 「お車を移動して下さい」と

駐車場入り口付近は路駐OKですと・・・

まだ8時過ぎですが日差しが強くジリジリ 木陰は涼しくホッとします

富士見峠周辺は沢山の人ですが 湖畔に下りてくる人は少なくのんびり

元の道に戻って駐車場へ登ります

イワオトギリ

ジョウシュウオニアザミ

キジムシロ

ノリウツギ

ハナチダケサシ

ヨツバヒヨドリ

ヒヨドリバナ

湖畔から峠に上がってきました

マツムシソウの蕾

コマクサを見に八間山への道に入ります

ノギラン

シモツケ

ウスユキソウ

アオヤギソウ

コメツツジ

オオバギボウシ

コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)

富士見峠の駐車場とおいちゃんの左後ろに草津温泉

ヤマブキショウマ

コマクサ

ガクウラジロヨウラク

咲き残りのウラジロヨウラク

ベンチがあったので またまたおむすび休憩(食べてばっかり)

ここは風が爽やかで気持ち良かった

ツリガネニンジン

来るとき見た花をみながら峠に帰り トイレを済ませて

今度は弁天山まで登ってみます

遠くの榛名山の写真を撮ったら 手前の笹の先っぽにトンボが止まっていた

イブキトラノオの群生

ハコネギク

シラタマノキ

またまた ホソバノキソチドリ (きょうは4ヶ所で見た)

ホツツジ

アブラツツジ

弁天山

私達が着いた時は誰もいなかったので またまたパン休憩

樹林の間に 浅間山

樹林の間に本白根山

本白根の右に草津白根山

これは榛名山

人が増えてきたので帰ります

コケモモの実

団体さんの後に来られた人は何とmikkoさん夫妻でしたよ

以前もここでお会いしたけど まさかまた会えるなんて・・・

嬉しいバッタリでした

ヤマハハコの赤ちゃん

イブキトラノオの群生地に帰ってきた

もうすぐゴール

あんたも撮ってあげようね(笑) ヒメジョオン

駐車場手前のヤナギラン

駐車場に帰ってくるとバスが2台(群馬№と大宮№)

駐車場入り口の右も左も路駐の車が並んでいた

予定ではキャンプ場周辺も歩く予定でしたが

途切れることなく

 次々と向かっていく車の多さに恐れをなして帰ることにした

帰りの道でも こんなにと思うほど沢山の車とすれ違いましたよ

この日何台の車が野反湖に来たのだろ?

帰る時の温度27度 道の駅倉渕31度、里見35度

高崎市に帰ってきたら何と39度でした(溜息)

片道2時間ちょいで往復4時間半 野反湖に居たのが4時間

涼しい所は遠いね(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名でぶらぶら(^^

2023-06-05 10:22:05 | 山歩き 群馬

土曜日(6/3)の午後3時半

2人一緒にコロナのワクチン(6回目)を接種してきた

4日の朝起きて何も副反応が出てなかったので良かったと安堵

外は晴れて良い天気ですよ

昨夜 明日は休養と言っていたのですが・・・

好天に誘われて気が変わった(笑)

朝食を食べながら・・・どうする~?

すでに9時前ですよ

これからじゃ遠くへは行けないし・・・とりあえず

榛名山でも行くぅ~?・・・となり慌てて支度して出発

これから向かう R17からの榛名山

おいちゃんは二ッ岳を提案してきたけど

オンマ谷は熊がいるので歩きたくないよね・・・

などど話しながらいつもの道を行くと

通行止めの看板が・・・

仕方なく迂回路をクネクネ走ってやっと松の沢峠グランドPについた

すでに11時になってた

おいちゃんに「どうする?花はなさそうだよ」と訊かれ

とりあえずいつもの木道を行ってみよう・・・と私

ミミナグサ

タチイヌノフグリ

ヤマハタザオ

ハルジオン

こんなに固まったテンナンショウは初めてですよ

ウマノアシガタが現れて喜んでいたら この後ず~っとこの花が咲いてた

咲き残りの草木瓜

延々と咲いていたウマノアシガタ

(茎を見たけど毛はなかった・毛があるとアカギキンポウゲ)

レンゲツツジ

ヤマツツジ

スミレ

ミツバツチグリ

ヤマツツジが沢山

チシオスミレ

榛名富士

相馬山

スルス岩

スミレを見つけて写真を撮ってます

車道へ向かう

車道に出て歩いていると

アヤメが咲いてた

ウマノアシガタも沢山

ツツジの道に入って・・・

レンゲツツジの咲く道

サラサドウダン

ヤマツツジも・・・

ヤマハタザオ

ここにも草木瓜の咲き残り

榛名富士山頂駅からロープウェイが下りてきました

駐車場のそばには

アヤメ

そばで軽トラのおじさんがユウスゲやキキョウの苗を植えてたので

アヤメも植えたの?と訊ねると 自分が来るようになった時には

すでにあったとのこと

観光客を待つお馬さん

道のほとりには延々とウマノアシガタ

群生してました

ユキザサ

駐車場には沢山の車

オオヤマフスマ

ハルリンドウは花が終って哀れな姿になってた

そうこうしてたら 何とみちほさんが私を呼んでた

来るとき電話したらきょうは温泉へ行くと言ってたのに

気が変わったらしい(笑)

この看板の前に座って 馬車の馬主(奥さん)とおしゃべりしてた

みちほさんは食べて来たというので二人で湖畔のベンチでランチ

ミヤマガマズミ

なんとここにもウマノアシガタの群生がありました

こんなに群生してるのを見たのは初めてですよ

先週の赤城の人にも驚いたけど榛名も沢山の人でした

観光バスも・・・2台見た

ランチを終えてみちほさんの所に行くと

馬車の貫太郎(馬)が一仕事を終えて食事中?

貫太郎はこの仕事を始めて15年だとか

馬の年齢は人間の4倍なんだそう・・・ということは

もう60年働いてる計算???

定年過ぎてるじゃん・・・頑張ってるね

またお客さんを載せて行きました

この花はず~っとアカツメクサと呼んでたのですが

ムラサキツメクサ が正式な名前のようです

ドウダンツツジ

みちほさんとおいちゃん(同じ年)

この後水澤観音へ行くというみちほさんと別れて私達は来た道を帰ります

白いアヤメ

さっき歩いてきたた道ですが 昭和天皇が歩かれた道でした

ここも歩かれたのかな?

ヤマツツジの道

駐車場に帰ってくると なんと先週赤城で会ったNさんが居たのよ

Nさんにスズランの咲いてた場所を案内して頂きました

有難う御座いました

そうそ、Nさんによると きょうオンマ谷に熊がいたらしい

Nさんが途中で会った人に 

熊に遭遇して撮った写真を見せてもらったと言ってた

オンマ谷へ行かなくて良かったわ

そのNさん、きょうは旭岳から相馬山に登って ツツジの道も歩いて・・・

凄いわ、その健脚ぶりが羨ましい

そばにはやっぱしウマノアシガタ

きょうはず~っとウマノアシガタが咲いていた

ウマノアシガタで始まり ウマノアシガタで終わった

駐車場に帰ってくると 途中で何度も飛んでた蛾?がトイレの中にいた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城オフ会

2023-05-29 06:54:39 | 山歩き 群馬

昨日は赤城オフ会の9回目でした

コロナで3年間中止されたので皆さん、4年ぶりの再会ですよ

前日(土曜日)も混雑してた様なので早めに出発(AM6時25分・18度)

家を出て道中いつも見える赤城山や榛名山が見えません

天気予報は曇りなので仕方ない

雨が降らなければ良しと思って向かいます

前橋市を過ぎて旧富士見村へ向かうと赤城が見えてきましたよ

途中にある「さくらの広場」に寄り道すると

レンゲツツジ

キレンゲツツジも綺麗に咲いていました

これはサワフタギ?

ヤマボウシ

車道を戻って姫百合駐車場を通過 もうすぐ満車になりそうだった

この道はいつ走っても自転車が多いのだが きょうは特別多かった

ヤマツツジに彩られた見晴らし山を通過

途中の大洞駐車場も満車 ビジターセンターPもあと少しで満車になりそう

集合時間は9時ですが7時45分に小沼の駐車場に到着(13度)

この時間はまだ空きスペースがありましたが埋まるのは時間の問題

トイレの横に咲いてたズミ

トイレを済ませて 一番乗りのさくらちゃん家と合流

私達は2番乗りでした

ぼちぼちと後続隊が到着して

予定通り9時過ぎに kazuさんの挨拶でオフ会が始まります(^^

まずは小沼のほとりを歩いて長七郎山へ(反時計回り)

早速綺麗なヤマツツジ

ミツバツツジとシロヤシオ

右も左もツツジだらけ・・・

豪華なシロヤシオ

小沼にせり出すシロヤシオ

ミツバツツジも

素晴らしい!

総勢17人で水門を通過(ゾロゾロ ゾロゾロ)

オトギの森への道を左折して長七郎山へ

この道も延々とツツジの道でした

ヤマツツジは所々に

ミヤマザクラ

フイリフモトスミレ

賽の河原に出ると

ベニサラサドウダン

振り返ると 地蔵岳

北に目をやると

地蔵岳の右に谷川方面でしょうか まだ雪の残る山が見えた

山頂まであと少し

またまた振り返ると荒山の右に榛名山

榛名富士の上にうっすらと浅間山が見えました

皆はこの時富士山が見えると言ってたけど私には見えなかった(^^;

ツクバキンモンソウ

(ツクバキンモンソウは花弁の上唇が短く先が分かれない)

サクラスミレ

シロスミレ

(アリアケスミレかと思ったけどアリアケスミレは平地で咲き

シロスミレの方が高地で咲くらしい)

ミツバツチグリ

山頂に着いて集合写真

早めのランチ

ランチを終えて下ります

kazuさんが小さな小さなフデリンドウを見つけた

ここのフデリンドウは本当に小さかったわ

何と北東方面は綺麗に見えていましたよ

左の丸い山が日光白根山で 真ん中が皇海山 右奥の三角が男体山

手前が袈裟丸山

きょうの天気予報は良くなかったので展望は無いと思っていた

嬉しい(^^)

ず~っと陽が射していて 遠くから春ゼミの鳴き声が聞こえてきました

サクラスミレ

チシオスミレ

後続隊が付いてきてなかった 花の写真を撮ってたのかな?

ほどなく展望地に着くと 正面に上州武尊山 その右に笠ヶ岳、至仏山

篭山の右には皇海山(左)と 鋸山(中央)

ヤマツツジを見ながら帰ります

駐車場が見えてきましたが驚いたわ

駐車場に入れなかった車がずら~っと路駐して並んでいた

大型バスも4台も来ていて その内3台は駐車場に入れず路駐してた

東京からの中学生でした

生徒たちは「登利平」さんのお弁当を持って小沼に下って行きました

私達はいったん駐車場に帰りトイレを済ませて

またまた小沼のほとりを さっきとは逆回り(時計回り)で進みます

さくらちゃんは水が大好きで 早速ちゃぷん(^^

シートを広げて賑やかにランチ中の生徒さんの横を通過

ウマノアシガタ

小沼のほとりでは小学生が小さなおたまじゃくしを手ですくっていた

ウリハダカエデ

コウライテンナンショウ

アカフタチツボスミレ

こっちの道もツツジのトンネルですよ

清楚なシロヤシオ

前回と同じ 水門近くの広場でお茶懇親会

山には登らなかった睦月さん夫婦が待っていましたよ

ここでも沢山の美味しい物が回ってきました

凍ったブドウ、冷たいトマト、蕨、コシアブラのおこわ などなど

私の作った煮リンゴも・・・

どれもみんな美味しかったです ご馳走様でした

お腹が満たされたので帰ります

ニョイスミレ

朝歩いた湖畔でも逆に歩くと新鮮です

駐車場に帰って集合写真を撮って解散しました

この会は今回で一区切りだそうですが

またどこかで皆さんと会えるのを楽しみにしています

kazuさん、長年の幹事 ご苦労様でした

そしてみなさん、楽しい時間を有難う御座いました

またどこかでね~(^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする