WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「Cococino(ココチーノ)」欲しい!

2008-06-27 18:58:13 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
松下電工は2008年6月26日、新素材「有機ガラス系」の人造大理石浴槽を標準装備したバスルーム「Cococino(ココチーノ)」Lクラス・Sクラスを同年9月1日より発売すると発表しました。

同社が既に発売している全自動おそうじトイレ「アラウーノ」や洗面化粧台「ウツクシーズ」で培った有機ガラス系素材技術を浴槽に応用。撥水・撥油成分配合なので汚れを招く水や油分をはじき、しかも従来のFRP素材※1と比べて表面硬度が高く、汚れが入り込むこすりキズ等がつきにくいのも特長。

※1 繊維強化プラスチックのこと。Fiber Reinforced Plastics の略

■ 主な特長
(1) 「アラウーノ」等の素材技術を応用した有機ガラス系人造大理石浴槽で、お手入れ性を向上
(2) Lクラス・Sクラス2つの体系で容易にプランニング可能
(3) 外光による空間演出でバスルームの快適性を追求

■ 開発背景
同社が実施したインターネット調査※2によると、お風呂のリフォーム時に最も重視する部分は、約半数が「浴槽(約51%)」だったそうです。

浴槽に望む性能としては
1位:簡単なお手入れ(約88%)
2位:清潔な状態が持続(約81%)
3位:早く乾く(約72%)
4位:断熱性(約54%)
5位:耐久性(約43%)(複数回答)という結果だったそうです。

この結果からみると、浴槽は直接肌に触れるので、心地よい入浴を大きく左右する部分であり、最もこだわりたい部分であると共にお手入れはできるだけ容易に済ませたいといった本音もうかがえます。
同社はこれをふまえて、有機ガラス系人造大理石の浴槽を開発、新発売のバスルーム「ココチーノ」に標準装備。スポンジで軽く拭くだけの簡単なお手入れでだそうです。
※2 有効回答数:101 対象:30代前半~50代前半の主婦層(全て女性)実施時期:2008年5月

■ 特長
(1) 「アラウーノ」等の素材技術を応用した有機ガラス系人造大理石浴槽で、お手入れ性を向上
お風呂の原点「心地よい入浴とはなにか」に立ち返ったとき、直接、肌に触れる「浴槽」と「お湯の質」を見なおすことが不可欠でした。そこで今回、浴槽の素材に着目し、お掃除性(清潔感)、耐久性、そして肌触りの3つの観点から、従来にない有機ガラス系人造大理石浴槽を新開発し、Lクラス・Sクラス共に標準装備。
また、床にはフッ素系新素材層が水アカをこびりつきにくくする「ささっとキレイ仕様」の「キモチ浴フロアーII」も新発売。スポンジなどでこするだけで汚れを落とせます。

(2) Lクラス・Sクラス2つの体系で容易にプランニング可能
製品体系をLクラス(中・高級価格帯)とSクラス(普及価格帯)2つのグレードに統一。ご予算や浴室の広さに合わせグレードを選択でき、その中で各オプション設定ができます。Lクラスでは「酸素美泡湯(びほうゆ)」などの機能を選択可能。お手入れ性向上に関する機能(浴槽・床)は全グレードに標準装備です。

【酸素美泡湯】(これ欲しい!)

スイッチを入れるとノズルから高濃度の酸素を含んだミクロの泡がお湯に広がり、普通のお湯が約2分で真っ白に変化。微細な酸素の泡により、身体の奥からあたたまり、保湿効果もあるそうです。


(3) 外光による空間演出でバスルームの快適性を追求
光を大きく取り込み開放感を演出する開口部材を品揃え。屋内にいながら露天風呂のような演出をすることができます。


[浴室スクリーン窓]
スクリーンのような大きな窓から戸外の緑や空も浴槽から眺めることができ、視界も楽しみも広がります。 [ライトインドア]
※2008年12月受注開始予定
外光をたっぷり取り入れる全面ガラス張り。
浴室と洗面室の間に設置することで、水廻り空間がひとつづきの印象をあたえ、広々としたリフレッシュ空間を演出できます。


[テラスドア]
デッキや中庭へとつながり、開かれた浴室空間に。
浴室から外へ出ることも可能。

システムバスルーム紹介サイト 
http://national.jp/sumai/bathroom/index.html

モスラ~!

2008-06-27 09:21:00 | このブログについて・お知らせ
朝、息子たちの前で踊るのが習慣になって久しいです。
今日は、ふと思い出して、モスラ~♪
とやったら次男、大喜び!

そしたら、旦那が、モスラはママだよ~!!

大きくて、しましまで、凶暴でだと。

でも確かに今日の私はしましまのチュニックで芋虫みたい。

モスラって芋虫?蝶々じゃなかったっけ?

モスラ~♪

追加調査の結果モスラは蛾らしいことが判明

ピーナッツが小さくて、歌っているそうです。
旦那の話だと身長30センチだというのですが、
本当だろうか?

モスラ

東宝ビデオ

このアイテムの詳細を見る

おはようございます。「楽園」を読み返してみました。

2008-06-27 08:31:08 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。

今日も涼しげですね~。

昨日はふと「エネルギー」「化石燃料」「車社会」などと精神的距離をとる必要性を感じて、大好きな宮部みゆきさんの本を読みました。

「楽園」はご存知のとおり「模倣犯」のスピンオフです。
心の傷が癒えない前畑滋子さんが主人公なんですが、むしろ模倣犯の延長線ではなく「母親の物語」だと私は思っています。

良きに、悪しきに、母親のさがのようなものを強く感じた作品でした。

自分では息子ふたちとは、限りなく「ダチ」に近いかんじと思っている私の心の中にもしっかり根付く「母親」というものを意識した作品でした。

楽園 上 (1)
宮部 みゆき
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


それではいってらっしゃいませ。

今日は金曜日ですね!!

きのうのあくせすらんきんぐ 6月26日ぶん。

2008-06-27 08:13:33 | このブログについて・お知らせ
2008.06.26(木)
投稿数 1146 PV
閲覧数 286 IP

昨日は心配をおかけして申し訳ありませんでした!


1位 トップページ93
2位 おそくなりました~。きのうのアクセスランキング!2008.06.25(水) 25
こちらです。
3位 おやすみなさい&有難うございます。社長はレゴ片づけ中。 25
こちらです。
4位 ソニーグループ 中期経営方針 (2008年度~2010年度*) 23
こちらです。
5位 OKI、社員食堂の廃油をバイオディーゼル燃料に精製しトラック燃料に再利用開始 21
こちらです。
6位 経済産業省 企業の環境力に評価基準 20
こちらです。
7位 豆乳仕立ての冷たいかぼちゃスープ  紀文の豆菜食房 18
こちらです。
8位 グーグル「One Green プロジェクト」 15
こちらです。
9位 福田さんの公用車はレクサス ハイブリッド 15
こちらです。
10位 デスクが散らかっていても仕事が出来る人は多い、しかし駄目な人のデスクはモノがすぐみつからない。 13
こちらです。
11位「HP Mini」  12
こちらです。
12位 今日CO2条例成立 東京都、事業所に初の削減義務~壮大なる有言実行 11
こちらです。
13位 きのうのアクセスランキング 2008年6月24日ぶん 11
こちらです。
14位 トマト収穫! 10
こちらです。
15位「プランB3.0」石油、水、食料はゼロサム時代へ 9
こちらです。
16位 おやすみなさい&有難うございます。ある週刊誌とのエトセトラ「ひとえに風の前の塵におなじ」 8
こちらです。
17位 アジア初!JAL、ボーイングなどと非食物系バイオ燃料を用いたバイオ燃料フライトに合意 8
こちらです。
18位 松下グループ、2008年度のCO2排出量目標を387万トンに設定 7
こちらです。
19位 旭化成グループ 木質バイオマス発電への取り組み概要など発表 7
こちらです。

おやすみなさい&有難うございます。ある週刊誌とのエトセトラ「ひとえに風の前の塵におなじ」

2008-06-26 22:44:25 | どうにもカテゴリーわけできません。
本日もご来店有難うございます。

今日は久しぶりに、週刊誌を買って読み較べをしました。
その中でも、私が長年愛読しているとある雑誌を読んで「まったくどっちの味方なんだよ~」と苦笑いしていました。
ある意味バランスはとれているのかもしれないが・・・。

その週刊誌には、家族がずいぶん泣かされたものです。
しかし、さんざん我が家を意地悪にこきおろした、その雑誌が、祖父が死んだとき墓碑銘でその業績を大きく称えてくれました。(祖父のこともさんざん意地悪なことを書いた癖に~笑)

私がその体験や、その他のもろもろのことから学んだことがあります。
「週刊誌というものはそういうものだ」
そして「人の毀誉褒貶とは所詮そんなもんだ」
ということです。

だから「そんなものにふりまわされちゃいけない」
ということです。

そして更に、人間の毀誉褒貶、栄枯盛衰なんて、所詮そんなものだから、
「もてはやされている人に擦り寄るのが下品」
「逆風の人に冷たくするのは最低」
だということです。

私自身が逆風の時期、いわゆる「手のひらを返すような」態度に何度か遭遇した経験から、それだけは決してするまいと思います。
それを気付かせてくれたという意味では私は自分がそれを経験したことに感謝しています。

そしていま逆風の方はそれにまけないでほしいし、
周りの人は態度を変えない品格をもってほしいと思います。

と同時に、自分自身がそうしたふるまいができているかどうか、
いま、問われているのだと強く感じています。

ふと浮かんだ平家物語。

いいかげんでごめんなさい。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり

さらそうじゅ(書けない~)のはなのいろ(だっけ?)
は「盛者必衰のことわりをあらわす」のかあ。
そして
「ひとえに風の前の塵におなじ」
なのよねえ。

おやすみなさい。




ピーク・オイル 石油争乱と21世紀経済の行方

2008-06-26 21:25:56 | 環境全般
「石油の産出量はピークに達した」との見方に立ち、米国と中東産油国、メジャー(国際石油資本)などの動きを追った本だそうです。またアマゾンの鴨になり、お急ぎ便にて注文中。

「ピーク・オイル」とは、世界の石油産出が、あと数年でピークに達することを意味します。
以後、間違いなく産出量は減少し、安価な石油の時代は終焉を迎えることが多くの人々・機関・団体から警告されています。

『ナショナル・ジオグラフィック』『ニューズウィーク』『ニューヨーク・タイムズ』なども特集記事を組み、世界の多くの研究者がこの事実を認めていることを報じ始めています。(そして同じ化石燃料である、石炭・天然ガスなどもやがてなくなります)

この本は、世界的に活躍する調査ジャーナリストが、巨大石油企業の思惑、米・欧・中国・OPEC諸国の駆け引き、さらに代替エネルギー開発、地球温暖化問題など、「ピーク・オイル」を背景にしてエネルギー問題の歴史と未来を多角的に論じた、衝撃の一冊として、現在、書評欄などでよくとりあげられています。


著者略歴
マクウェイグ,リンダ
カナダ在住の社会派ジャーナリストであり、ベストセラー作家。同じくカナダ在住のナオミ・クラインと並んで、そのタブーなき報道ぶりによって北米で最も注目される女性ジャーナリストである。「カナダ新聞賞」や「アトキンソン・フェローシップ・フォー・ジャーナリズム公共政策部門」を受賞。『グローブ・アンド・メール』『ナショナル・ポスト』『モントリオール・ガゼット』などの新聞や様々な雑誌に執筆、『トロント・スター』紙では論説欄に政治評論を毎週掲載している

ピーク・オイル -石油争乱と21世紀経済の行方-
リンダ・マクウェイグ,益岡 賢
作品社

このアイテムの詳細を見る



■ちょっと前に友人に紹介されてめちゃくちゃ面白かった「ピーク・オイル・パニック」刊行時期を考えるとおそるべき先見性です。

ピーク・オイル・パニック―迫る石油危機と代替エネルギーの可能性
ジェレミー レゲット
作品社

このアイテムの詳細を見る

「HP Mini」、

2008-06-26 20:56:37 | このブログについて・お知らせ
日本HPの6万円ノートパソコン「HP 2133 Mini-Note PC」(HP Mini)のが売り切れちゃった。

我が家がヤフオクでバイオの中古品でせり負け、
「これだったらHPミニかね~」
と言っていたら
旦那が
「とっくに売り切れたよ~」
だって。

あれまあ~。

日本HPのオンラインストアでは7月中旬から注文受付を再開するとのこと。

「プランB3.0」石油、水、食料はゼロサム時代へ

2008-06-26 20:48:46 | 私らしく生きる。気づきと学び
レスター・ブラウン氏の提唱する「プランB」のアップグレード版の更にアップブレード版が出たので、早速購入。
売り切れ続出とのことでしたが、私は簡単に入手できました。
この先、4.0(ダイハードみたい)5.0・・・とどんどんアップグレードされてくのかなと、ちょっと突っ込みたくなります。

冗談はさておき・・・。
「ゼロサム」とは、全員の利得の総和が常にゼロになること。石油、水、食料がゼロサムになるとは、誰かが得れば、誰かが失うということですがネタばれはなしにしますね。「石油、水、食料はゼロサム時代へ」というタイトルが意味することは、非常に深い部分なので、ぜひ、ゆっくりこの章を読んでいただればと思います。

この手の本は最近、理解しながら読もうと思うと、結構時間がかかっています。

ちなみに、いきなり、これを読むのは、難しいと思いますので、先にエダヒロさんの「エネルギー危機からの脱出」を読むことをお奨めします。
しつこい?

さらに、しつこいようですが、本が苦手な人もとりあえずエネルギーについておさえようと思ったら、「エネルギー危機からの脱出」一冊でことたりる、大変便利な本です。

□主な内容(これみただけで危機感感じませんか?)
・排出量は80%削減できる
・バイオ燃料は食料を驚かす
・石油、水、食料はゼロサム時代へ
・アメリカはプラグイン・ハイブリッドカーを
・中国を砂漠化する3億6600万頭のヒツジとヤギ
・生き残るためのセックスー1回5ドル
・10メートルの海面上昇で日本の3000万人に危機
・新生児の臍帯血にさまざまな化学物質
・インド経済のトラップ「地下水涸渇」
・先進国で動き始めた「ストップ白熱電球」
・ホッキョクグマが生存のために共食い
・バイオディーゼルとパームオイルの環境破壊
・アマゾンを破壊する-バイオ燃料、大豆、牛肉


※レスター・ブラウン(アースポリシー研究所所長)
NHKの「未来への航海」「クローズアップ現代」、テレビ東京「WBS」「ガイアの夜明け」、TBS「NEWS23」など、テレビ出演も多岐にわたる。
また、1994年には旭硝子財団よりブループラネット賞を受賞している。
2006年、一橋大学より名誉博士称号を授与される。
他にWashington Post のone of the world's most influential thinkers.に選ばれている。

略歴:
1934年、ニュージャージー州生まれ。 ラトガーズ大学、ハーバード大学で農学・行政学を修める。 農務省にて国際農業開発局長を務める。
1974年、地球環境問題に取り組むワールドウォッチ研究所を創設。
1984年、『地球白書』を同研究所の年次刊行物として発行。
1989年には『ワールドウォッチ』を隔月刊地球環境総合誌として創刊。
1992年には『地球環境データブック』を同研究所の年次刊行物として発行。
2001年5月、アースポリシー研究所を創設して所長に就任。
2003年12月「プランB」発刊。
2005年1月「フード・セキュリティー」発刊。
2006年1月、プランBのupdateとして「プランB2.0」発刊。

プランB3.0 人類文明を救うために
レスター ブラウン,LESTER R.BROWN
ワールドウォッチジャパン

このアイテムの詳細を見る



■今すぐエネルギー問題をおさえたかったら、まずこの一冊。
いきなりレスター・ブラウンを読むと挫折します。

関連投稿はこちら
■エコカッコいい男子必読!最新の温暖化情報をキャッチアップできる「エネルギー危機からの脱出」
(この題名・・・エダヒロさん、怒ってないかしら・・・


エネルギー危機からの脱出 最新データと成功事例で探る“幸せ最大、エネルギー最小”社会への戦略
枝廣 淳子
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る

グーグル「One Green プロジェクト」

2008-06-26 20:27:07 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
グーグルは、6月23日より、グーグルが提供する「iGoogle」と「Google マップ」をプラットフォームとして活用しながら、環境問題に関する情報や、身近にできるCO2削減の取組をネット上で公開、共有しながら推進するユーザー参加型環境コンテンツを立ち上げると発表しました。

このOne Green プロジェクトでは、環境を題材にしたテーマデザインと環境に関連したガジェット(※1)のセット「One Green タブ」を、iGoogleで提供します。「One Green タブ」をプロジェクトのサイト
http://www.google.co.jp/onegreen)から、ダウンロードすることで、ユーザーはCO2削減への取組をパソコン上で記録したり、ユーザー同士でCO2削減や地球環境保護に関する情報や目標を共有することができるようになります。

「One Green ガジェット」では、ユーザーが自転車通勤やゴミの分別など、身近にできるCO2削減効果のある取組を記録していくと、Google マップ上に参加ユーザーのアイコンが表示され、削減されたCO2量に換算して表示、これまでに削減したCO2量の累計や、参加したユーザーの総計なども表示され、その効果を目で見て確認できるようになっています。また、楽しみながらCO2削減を行い、ユーザー同士が目標を共有することができるよう、削減量によってアイコンやテーマデザインが変化していくなどの仕掛けも用意されています。

ガジェットのセットには、チーム・マイナス6%や、宇宙航空研究開発機構 JAXAなど、Google以外の、5つの組織や団体が作成した、環境問題に関係したオリジナルガジェットも同時に提供されます(※2)。

詳細はキャンペーンサイトをご参照ください。

※1 ブラウザ上で動作するアプリケーション
※2 提供されるオリジナルガジェットは以下の通りです。

Google「One Green ガジェット / One Green マップ」
URL:http://www.google.co.jp/onegreen

CO2削減に身近なことから気軽に参加できるよう、One Green ガジェットを作成しました。グリーンアイコンを選んで参加登録すれば、毎日のアクションを記録できます。あなたのアイコンは、One Green マップに表示され、活動状況がネット上で共有されます。

チーム・マイナス6%「チーム・マイナス6% ニュース」
URL:http://www.team-6.jp/
One Green プロジェクトに、CO2削減の計算式やチーム・マイナス6%のニュースガジェットを提供しました。

JAXA (宇宙航空研究開発機構) 「JAXA | EORC -地球が見える-」
URL:http://www.jaxa.jp/
日本で唯一の宇宙航空開発、研究を行う機関、独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)。北極海の融けていく海氷の様子や世界の雨分布など宇宙から見た地球をテーマとしたガジェットを提供しました。

ナショナル ジオグラフィック「ナショジオ 今日の写真」
URL:http://www.nationalgeographic.co.jp/
環境・動物・自然・文化など、地球のすべてを伝える「ナショナル ジオグラフィック」。このプロジェクトの為に、世界一流の写真家が撮影したかけがえのない地球の写真を日替わりで表示するガジェットを提供しました。

グリーンティービージャパン「Green TV Japan」
URL:http://www.japangreen.tv/
環境映像専門のグローバルメディアである、グリーンティービージャパン。このプロジェクトの為に環境映像 ガジェットを提供しました。

NPO法人ガイア・イニシアティブ「ガイア+1プロジェクト『まもりたい地球』」
URL:http://plus1project.jp/地球の未来を決めるのは、わたしたち1人ひとりです。「自分も何かしたい」と気づいた人に、小さな行動のきっかけを提供中の『+1(プラスワン)プロジェクト』から、このプロジェクトの為に、みんなの大切なものの写真で描く「まもりたい地球」ガジェットを提供しました。



経済産業省 企業の環境力に評価基準

2008-06-26 18:21:17 | このブログについて・お知らせ
(6/26)日経新聞「企業の環境力に評価基準――開示義務化や株価指数も
を読んで。

環境保全に貢献した企業にお金が流れる仕組みを作ろうということは前から言われていましたが、いよいよ始まりましたね。

経済産業省は6月26日、省エネや省資源など企業の“環境力”を総合的に評価し、情報開示する手法の検討を始めました。

CO2排出量や省エネ、リサイクルの進み具合のほか、電気自動車など企業が製造する環境配慮製品の国際競争力などから、企業の環境保全への貢献度である「環境力」を総合的に評価できる指標や環境株価指数を策定するもよう。

有価証券報告書に環境情報の記載を義務化することなどを通じて、情報開示も進め、投資判断の際の参考としてもらうことで、国内での社会的責任投資SRIの拡大を図るとのことです。

ちょっとワクワクします。



 
 

ソニーグループ 中期経営方針 (2008年度~2010年度*)

2008-06-26 18:11:18 | 経済とか経営とか
ソニーは、ネットワーク対応のコンスーマーエレクトロニクスとエンタテインメントを提供するグローバルなリーディングカンパニーになることを目指し、2005 年に掲げた3 ヵ年の中期経営方針に続く、以下の新経営施策を実行することを、2008年6月26日に発表しました。

コアビジネスの更なる強化、ネットワーク関連施策の推進、ならびに急成長する国際市場でのビジネス拡大を重要施策と位置づけ、更なる成長と利益創出の実現を目指すとのことです。

今回同社が策定した中期目標は以下の通りです。

■既に売上高1 兆円を越える4 事業(液晶テレビ、デジタルイメージング、ゲーム、携帯電話)に加え、PC、ブルーレイディスク関連商品**、コンポーネント・半導体の各事業を1 兆円規模のビジネスに拡大し、グループ内に7つの1 兆円事業を創出
■2010 年度までに製品カテゴリーの90%をネットワーク機能内蔵およびワイヤレス対応へ
■2008 年夏のPLAYSTATION®Network 上でのビデオ配信サービス開始を皮切りに、2010 年度までに主要製品に展開
■BRICs 諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国)での年間売上高を2010 年度末までに倍増の2 兆円に拡大***

* 2011 年3 月31 日に終了する3 年間。
** セグメント間取引を含む。
*** ソニー・エリクソン、ソニーBMG を含む。

ソニーは営業利益率5%を、業界をリードし、イノベーションを続ける上での資金を生み出すための収益性のベースラインとして位置づけています。さらに同社は、2010 年度までにROE(株主資本利益率)10%を目標とし、今後3 年間に重点ビジネスや技術領域に総計1 兆8,000 億円の投資を行なう予定です。

各施策の概要は以下の通りです。
【コアビジネスの更なる強化】
ソニーは、液晶テレビやデジタルイメージング、ゲーム、携帯電話など既に売上高1 兆円を超える事業における業界のリーディングポジションの地位を維持し、さらに2010 年度末までにPC、ブルーレイディスク関連商品、コンポーネント・半導体の各事業で新たに1 兆円規模のビジネスを創出するとのことです。

同時にテレビ事業において、オペレーションの大幅な改善を進め、様々なコスト削減策を実施することで2008 年度の黒字化(*)を見込み、2010 年度までに液晶テレビで世界No.1 のTV カンパニーになることを目指すとのことです。
また、今後3 年間で1 兆8,000 億円の総投資額の内、約9,000 億円を注力事業であるコンポーネント・半導体事業(イメージャー、電池、ディスプレイデバイス、ブルーレイディスク関連部品等)に投入する予定とのこと。

おそくなりました~。きのうのアクセスランキング!2008.06.25(水)

2008-06-26 17:56:11 | このブログについて・お知らせ
2008.06.25(水)
閲覧数  1345 PV
訪問者数 383 IP
976 位 / 104万4512ブログ

たくさんのご来場有難うございます。
感謝をこめて。

1位 トップページ 222
2位 きのうのアクセスランキング 2008年6月24日ぶん 37
こちらです。
3位 NECエレクトロニクス 2007年のPFC(温室効果ガス)の排出量を前年比21%削減 35
こちらです。
4位 トヨタが守った日本型終身雇用 29
こちらです。
5位 長期的視点と広い視野 27
こちらです。
6位 ワーキングウーマンの足に優しいサンダル 26
こちらです。
7位 おやすみなさい「ワイルドスワン」 25
こちらです。
8位 日経夕刊に勝間和代さん 19
こちらです。
9位 おはようございます。優先順位をつけてから、落ち着いてひとつひとつ。 19
こちらです。
10位 足下をみるのは大切です。 17
こちらです。
11位 きのうのアクセスランキング 2008.06.23(月) 16
こちらです。
12位 学校 15
こちらです。
13位 アジア初!JAL、ボーイングなどと非食物系バイオ燃料を用いたバイオ燃料フライトに合意 13
こちらです。
14位 松下グループ、2008年度のCO2排出量目標を387万トンに設定 12
こちらです。
15位 福田さんの公用車はレクサス ハイブリッド 11
こちらです。
16位 カルピス 11
こちらです。

17位 OKI、社員食堂の廃油をバイオディーゼル燃料に精製しトラック燃料に再利用開始 11
こちらです。
18位トマト収穫! 10
こちらです。
19位 なんか段取り悪い…。 10
こちらです。
20位 欧州統一の排出ガス規制基準「ユーロ」と欧州の環境対策に考える 8
こちらです。

おやすみなさい&有難うございます。社長はレゴ片づけ中。

2008-06-25 22:52:23 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
本日もご来店有難うございます。

うちの社長はいまレゴを片付けています。
(宵っ張りです)
どうもレゴというのは「出したりしまったりするもの」
「投げるもの」と勘違いしているみたい・・・。

まあいいか~。

いま、いないいないばあに異常に興奮して大笑いしてますが、
早く寝ろよな・・。まったく。

私は東京都のCO2条例可決に興奮して、
なんだか他のことが、ふっとんでるし、
なんか、そんな場合じゃないんですけどね~笑。

でもこんな風に、
なんでもいいからワクワクすることがあり、
尊敬できる人、目標にできる人がいる私は
幸せだと思います。

そうそう、それから、
トマトが美味しかったんですよ~。
いや、普通の味なんですが、
やっぱり一生懸命育てたトマトですから、
嬉しいものですう。

さてさて明日は、
会社のお引越しの合間に、しばらくあえない人に
ご挨拶させていただければと思っています。
これからも宜しくお願いしますと思いながら
おやすみなさい。


豆乳仕立ての冷たいかぼちゃスープ  紀文の豆菜食房

2008-06-25 22:36:49 | このブログについて・お知らせ
えびすかぼちゃの風味を豆乳で仕立てたやさしい味わいのスープです。
クリーム・バター不使用のヘルシーですっきりとしたおいしさ、カロリー控えめ。これからの季節には冷やしてどうぞ!

■内容量 1000ml
■希望小売価格(税抜) 332円
■100mlあたり エネルギー 36kcal (←これ凄い!)