オートバイ道草記

オートバイを一生の趣味とする人のために

9月のライディングセミナー

2006-09-17 20:08:04 | ライディング
 いよいよ秋、今年後半の練習スタートです。今回は8名の方の参加でした。天気は悪そうな予報でしたが時間内は大丈夫でバッチリ走ることができました。

 今回はこれまでどおりのコース走行とモタードの走りの練習2本立てで行いました。コース走行の方は初めて走るという方が多かったのですがこういうところで走ってライディングのスキルをアップしていってほしいと思います。

 モタードの方は模範走行をしてもらった選手の方はとてもスムースな走りで練習した方にとても参考になったと思います。参加者の皆さんモタード模範走行の皆さんお疲れ様でした。







23インチのワークブーツ

2006-09-16 19:15:29 | クラシック
 早速インシュレーターを交換したあと乗ってきました。ゆったりしたハンドリングでで楽しいです。楽なポジション、なんと言っても幅が広くてゆったり座れるシートが最高です。今のオフロードバイクのシートはレーシーなイメージにするために幅が狭くなっているのでこんなに快適ではありません。ツーリングに行くならこんなオートバイがピッタリです。

 23インチのホイール、4バルブエンジン前傾したリアショックアブソーバーetc.あの時代のホンダの勢いを感じさせるオートバイです。



 20年以上前、鈴鹿市に3ヶ月くらい滞在したとき、職場の先輩からXL250Sを借りて紀伊半島を一周しました。吉野の桜、紀ノ川、白浜 etc. 懐かしい思い出です。

 宇都宮付近では稲刈りが始まりました。秋です。

パーツ探し

2006-09-15 20:09:58 | クラシック
いまホンダのXL250Sをいじってます。70年頃後半に出た“23インチのワークブーツ”ってやつです。ダメになった部品があって探してました。シリンダーヘッドとキャブレターを結びインシュレーターです。

 以前、ホンダの店に“XL250S用”と注文したらもう欠品で入らないとの回答。これは困ったと中古含めて探してみましたが見つかりませんでした。あれだけヒットしたオートバイだったのにこういう部品がなくなるなんて考えにくいなぁと思っていました。ほかに同じエンジンを使った機種があったので形状が違っても使えるかなと思って注文してみました。シルクロードとCB250RSです。そうしたら2日で入ってきました。拍子抜けです。シルクロードということですが部品はどう見ても同じ部品にしか見えません。部品番号の統一かなんかで元の番号と変わっていたのかもしれません。古いオートバイはパーツ探しが命ですね。


ゴムが炭化してカチカチになりアルミのベースからはがれてしまいました。右は新品。

B50エンジン分解

2006-09-13 21:11:57 | メインテナンス
 ここ数日雨が降ったりやんだり、今日は一日中雨で一段と涼しくなってきました。本格的な秋のオートバイシーズンが目前。まぁいつでもオートバイシーズンなんですけど。 その前にB50の修理を終わらせなきゃいけません。

 ミッションについては以前書いたとおり修理をするのですが、折角ですので全体をバラしてチェックです。オイルが上がっているのでピストンのクリアランスを見たらかなり大きくなっていました。でもスタンダードサイズだったので余り使っていなかったかもしれません。なんか嬉しいです。たまに分解したら目いっぱいオーバーサイズになっていたということもありますからね。他にもいろいろ直すところはあるので、しばし乗るのは我慢して来月は秋晴れのなかツーリング!



食べ物の写真

2006-09-12 22:29:25 | ツーリング
 ホームページやブログでいろいろな食べ物が写真で紹介されていますね。実際に写真を取っている人を見たりしました。私も挑戦してみました。食堂など人のいるところだと気まずい感じがしましたが何回か撮っているうちに慣れてきました。写真に撮る場合、店の人に話してから写すものなんでしょうか?私は何も言わずに撮りましたが、、、他の人はどうしているか教えてもらえたら嬉しいですね。

 食べ物を作った方の人は写されることが気になるかもしれません。どんな風に載せて書かれるんだろうか?と。私の見たサイトのものではほとんど美味しいかったというものが多くて近くなら食べに行きたいと思わせるものばかりなので宣伝になっていいと思いますが。

 私の撮ったこの写真は“シシャモの天丼”です。以前より食べたいと思っていたのでメニューに発見して喜んで注文しました。シシャモのてんぷら自体初めてでしたがとても美味しかったです。あいにく8月はシシャモの時期ではなかったのですが今度は採れたてのものを味わってみたいものです。