マリーン日記

絵画制作を中心の私の毎日を紹介します。

マリーン日記ーギャラリー廻りと殿ヶ谷戸庭園、東京富士美術館

2023-11-30 11:47:11 | 日記
寒くなって、外出したくなかったのですが、家にいるのも良くないかなということで、神奈川旺玄展を見に
横浜市民ギャラリーに出かけました。







地下に行くと、版画家2人展をやっていて、丁寧に説明してくれました。
一人は猫、もう一人は山のある風景でした。
長年やっていて、とても素敵な絵ばかりでした。

銀座のギャラリー暁、交通会館、ギャラリーSOL、最後に日本橋のギャラリーカノンまで歩きました。






ずーっと立ちっぱなしであるいたので、疲れました。
でも、皆さんの頑張っている姿に刺激を受けました。

これは、カノンの2人展のはがきです。一人は北海道から送ってきたそうで、アクリル板を重ねた面白い絵。もう一人は、植物の日本画で、優しい絵でした。

殿ヶ谷戸庭園の日は、暖かく天気も上々。





もうちょっと遅かったのか、それとも夏の暑さに早めに枯れてしまったのか、全部が、紅葉というわけにはいきませんでした。
ランチ後は、八王子に行って、東京富士美術館へ〜



大シルクロード展の他、いろいろ洋画があって、楽しめました。
終わりごろには、平山郁夫の大きな絵が3点飾ってあって、迫力満点でした。

戻ってみると、神奈川女流美術家展からハガキが来ていました。




12月6日から横浜市民ギャラリーで始まります。
10日には会場研究会、11日にはギャラリートークが行われます。
私は3枚で一点の絵「輝く命」を出しています。
お時間がありましたら、お出かけくださいませ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーン日記ー七五三詣と銀座ギャラリー廻り

2023-11-25 16:28:24 | 日記
娘家族も、法華経寺で、七五三詣をするというので、でかけた。
大きな山門、広い境内、五重の塔もあって、一緒に詣でる家族がいくつもあった。





重要文化財の建物は、入れないようになっていた。
双子たちは、千歳飴をもらい、ご祈祷中も大人しくしていた。2年前のお兄ちゃんがお詣りに来た時とは全然違った。成長しているんですね。
その後行ったランチては、お兄ちゃんがわさびをたべてしまって、大騒ぎ。
双子の食べているオムレツを見ながらブツブツいっていたので、「ooちゃんは、もう大人だね〜」とおだてていたら、食べてしまったようだ。よく食べてまた、成長していくのだろう。

久しぶりに銀座のギャラリー廻りに〜。




銀座現代作家展は、交通会館であり、知人友人たちに会えて、話が相撲力士にまでひろがって。

ギャラリー暁では、旺玄会の女流展を見て〜






誘われるままにすわると、画家同士ということもあり話が広がって、楽しいひとときを過ごしました。

最後にいつもお世話になっているギャルリーソレイユにも寄ってかえりました。
個展をやっていましたが、初めての方のようで…
私の次の展覧会、白南風の会展のお知らせをメモして、おわたししました。
まだ、案内ハガキができていないのです。
来年1/22〜28日まで、
関内駅から徒歩5分のギャラリーミロで、
9名でやります。
夫が、やっとはがき掲載用の絵を仕上げたので、これからはがき作りです。
また、12/6〜11は横浜市民ギャラリーで、神奈川女流家美術展があります。
ぜひお出かけくださいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーン日記ー奈良へ同窓会に&西田俊英展

2023-11-18 20:59:08 | 日記
奈良へは、久しぶりで、奈良ホテルまでのアクセスは?どう行けばよかったかな?
近鉄奈良駅に着く頃、それらしい人に声をかけました。他学部の人でしたが、
駅には、多くの友人達がいて、私も仲間に入れていただいて、近道を歩いて、無事到着です。
久しぶりの同級の皆さんと話がはずみました。
そして、友人が、シャンソンを披露。ランチもおいしかった。
次の日は、まず、すぐ近くの旧大乗院庭園へ。



しらさぎがいて、静かな風景。
その後奈良公園を歩くと、おだやかで、鹿もいて気持ち良かったです。



新薬師寺へは、歩いて〜
天平を思わせる建物。



ここはもっと大きな敷地にいろいろ建っていたが、平氏に焼かれて、小規模に再建されて今に至るそうな。
近くにある志賀直哉旧居にも寄ってみることに。



夏は涼しく過ごせそう。
静かで、制作が進みそうです。
奈良まちまで歩いてやっとランチにありつけました。
野菜セットは、彩りよくおいしかった。古代米の赤ご飯も、柔らかくてよかったです。

武蔵野美術大学で、教授を来春の退官記念に展示しているというので、夫と出かけることに〜
テレビで見て、あの大きな屋久島杉の幻想的な絵を是非見てみたいと思い、出かけました。





撮影禁止でしたが、ちょうど本人と千住博さんがいて、対談を聞けました。
偶然ですが、なんとラッキーなこと。
15mの巨大な絵も、とても素晴らしく、圧倒されました。もう明日で終了です。

神之木地区センター祭りの飾り付けもして、これは、3月まで、そのまま展示していただけるそうです。
私は、2点の絵を展示しています。

UUデッサン会に久しぶりに行って、水彩画と色鉛筆画の2枚の絵を描いてきました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーン日記ー天空の会展終わる

2023-11-13 14:50:28 | 日記
おかげさまで、多くの来客を得て、12日、天空の会展がおわりました。
お出でいただきました皆様ありがとうございました。





最後に集合写真を撮って、繋げていた2つの絵を解体したりと、バタバタと片付け
Markisの4階の和食屋で、打ち上げしました。

その間にも、上野の童画会展、中美展を見に〜
まず童画会展。




これは、風の会展の仲間の絵。





これは、春のいぶき春の女神展の仲間の作品。
会場で本人たちに偶然会いました。皆さん頑張っていますね。人の絵を見ると刺激を受けます。

ランチ後は、中美展へ。







こちらも、知人友人の絵があって、興味深く見ることができ、充実した1日でした。

次は、11月18日の神之木地区センター祭り、12月6日からの神奈川県女流家美術展です。
どちらも、またマンボウの絵を出す予定です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーン日記ー七五三詣と動物園、天空の会展始まる

2023-11-07 13:11:25 | 日記
11月と思えないような暖かい日々が続きます。
息子たち家族と、雪ヶ谷八幡神社に七五三のお参りに出かけました。
このころは、どこの神社も七五三詣でをするように、宣伝しています。
今年は、対象の孫たちが3人もいて、大変です。





境内には、大鵬の出世石もあって、年寄りたちがベンチにまったり座っていました。





動物園では、子供は元気が出てあちこち行きたがります。



大人は、少々お疲れぎみです。

そして、天空の会展が始まりました。
大作ばかりで、広い壁面をどのように使ったらいいか、試行錯誤。







お昼過ぎにやっと展示が完了しました。
画集や私の絵本(画集)や、はがきも並んでいます。



12日まで。
サブウェイギャラリーMは、みなとみらい駅改札を出て、右方向に行けばすぐです。
是非お出かけください。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする