マリーン日記

絵画制作を中心の私の毎日を紹介します。

マリーン日記ー藤探しに鎌倉へ、&春陽会展&伊藤博文別邸

2021-04-29 16:03:31 | 日記
鎌倉から江ノ電に乗り換えて、極楽寺でおり、山や海を見ながら、長谷まで歩きました。
今回は、藤を見つけに行こうと出かけたのです。
極楽寺の白藤、つつじは、新緑の中で美しさを添えていました。
     
      
その先の成就院への階段を登っていくと、由比ヶ浜が、強風で、白い波をたたせていました。
お寺の中の庭の牡丹の花もきれいでした。
ドウロをはさんで向こうの山には、野藤が絡まって咲いているのが見えます。
      
      

海では、サーフィンをやっている人たちがいましたが、砂浜の近くは、風が強くて、砂が風で顔にあたって痛いこと。
ランチは、毎回ふられているレストランが空いていて、並んで入りました。
ハンバーグがおいしかったです。
     
その後、長谷寺はやめて、光則寺に~。
      
紅葉のプロペラの種が、花のようにいくつもついています。
大きな木に、藤が絡んでいます。自然と触れ合えた良い1日でした。

春陽会展の券を頂いたので、ギャラリーソレイユの個展と合わせて、出かけることにしました。
やはり1室2室にいい絵があって~。
     
知人友人の絵もありました。
      
      
版画もあって、なかなか面白いのもありました。

新作家展の春季展を銀座でやっていて、友人の絵を見に行ったのですが、ほとんど観客がいなかったです。
      
その後、京橋のギャルリーソレイユによって、個展を見たのですが、ここは、次々と客が来ていましたし、売れていました。
絵を見て歩いて疲れたので、ちょっとおしゃべりして一休み。
元気をもらって、私も制作しなくては~。

柏まで、久しぶりにオリーブデッサン会に出かけました。
4人による絵ですが、みんな同じポーズでも、各人少しづつ座っている場所が違うんです。
      
      
私は、最後の2ポーズは、水彩で塗ってみました。

もうゴールデンウィークに突入間近という日。
友人と、伊藤博文別邸に行ってみることにしました。
      
シーサイドラインは、久しぶり。
野島公園駅でおりてあるいて、それは、野島公園の中に立っていました。
まず牡丹園に寄ったところ、ほとんどは終わっていて、白い花だけ咲いていました。
海の方を見ると、多くの人が潮干狩りをやっていて~
             
伊藤博文別邸の中は、五月の節句飾りがしつらえてありました。
      
お座敷から立派な松が見え、対岸の八景島も見えて、いいところですね。
      
帰りは、海の香りを吸って帰りました。

この連休中開催予定の公募展は、ほとんど中止になったとか。夫の会も。
私は、そんなことも言っていられないので、8月末の近代美展に向けて頑張るのみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーン日記ー創元展、あやしい絵展など展覧会回り

2021-04-17 20:16:26 | 日記
友人からはがきをもらって、創元展に行くことにしました。
国立新美術館は、それほど人が多くなく、ゆったりとした空間で、大きな絵を見ていくことに。
     
     
会の上層部の方々の絵は、さすがに素敵です。
     
フラダンサーの絵もありましたが、夫の絵の方が、動きがあって、いいですよ。
     
私の入っている近代美術の会員だった方の絵もあって、友人の絵もありました。
どんどん抽象化してきましたね。

美術館の庭のつつじが何ときれいなことか!
ランチをしてから、六本木の毛利庭園に寄っていくことにしました。
     
      
  
小鳥が木々にやってきて、都会の喧騒を忘れます。
六本木ヒルズの横を通って、電車の混む前に早めの帰宅です。

夫の会の方が個展を、新浦安のホテルでやっているというので、夫と出かけました。
駅降りてすぐで、大きな、絵のほかは、ケースに入っていました。
     
     
遠出のついでに、竹橋の国立近代美術館で、あやしい絵展をみて~
入り口には、大勢の方が並んでいました。
私たちは、ネットで予約をとっていたので、すうっと入れました。
      
     
あやしいというほどでもないですが、女性を描いた絵があって~
退廃的、妖艶、神秘的、あるいはグロテスク、エロティックな絵を集めたそうです。
目の保養をした後は、急いで帰宅です。

夫は、5月11日からの新洋画会展に出品するため、絵画制作に忙しくしています。
そんな中、新UU会のデッサン会に行きました。
大学生のモデルを椅子に座らせて、作品を仕上げてきました。水彩画と、色鉛筆画です。
     

急に息子に頼まれて、孫を2~3時間見ることになりました。
     
2か月前見た時より早く走れるし、言葉も増えて~
孫は、電車がすきなので、線路のすぐそばのこの公園は、いろいろ楽しめて、待つのも大変ではありませんでした。
たびたび通るゴミ収集車にも、バイバーイと言って。

絵の制作を急ぐことにしました。なぜなら、ある人が、私の絵本の第3弾を楽しみにしているそうなのです。
目標ができると、忙しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーン日記ー春のいぶき・春の女神展は桜と共に終了

2021-04-07 17:33:07 | 日記
またまた、お出掛けは雨。近代美術協会の会合に出かけました。
去年は、中止だったのですが、今年は8月31日より、東京都美術館で開催の予定となりました。
一般の人は、出品料・5千円で参加できることに~
それも、10号からなので、どんな方も、絵をやっている方なら、参加しやすいですね。
   
帰りに、友人の出品している奥野ビルのアモーレ銀座ギャラリーによって~。
      
すこし売れていました。
この彼女は、私たち京橋・ソレイユでの春のいぶき・女神展に参加していて、連続しての展覧会に感心です。
      
      
      
夫は、相変わらずフラダンサー、私は、マンボウの絵です。
     
     
     
ペーパークラフトで、かなりの数の猫の作品を出品しているこの方は、新橋近くの長谷川画廊にも出品していました。
皆さん、がんばっていますね。
会期中、ギャラリー廻りをしました。
ギャラリーGKでは、東京展受賞者2名による展覧会でした。
     
月光荘画室Ⅱでは、水彩画展でしたが、とても素敵な色と構成でした。
  
また、もう桜も見納めかな?と、多摩川台公園に行くことにしました。
     
もう、桜の花びらが道に舞い落ちていて、シャクナゲの花も咲き始め、あっという間に夏に近づいている感じです。
     
ベンチは、ランチをしている人で占められていましたが、歩いている人は、少しだけでした。
桜もまだ咲いている木もあって~
田園調布まで歩いて、駅付近の桜もまだ見れました。
  
お花見のころの終了とともに、私たちの、春のいぶき・女神展は終わってしまいました。

次の日、アンデパンダン展は、横浜市民ギャラリーで同時期にやっていて、最終日ということで、出かけました。
知人の絵や、立体作品や、池田龍雄の特別展示もあって、楽しめました。
     
     
     
     
伊勢山皇大神宮にも寄って、立派な社を見て、お参りし   
        
     
歩いて降りていくと、ボケの赤い花がきれい。
もう紫陽花の蕾が?と言いながら、桜木町の駅に近づいて、花壇には、いろんな花花。

私は、しばらく展覧会はありませんが、夫は、新洋画会展が、5月11日からあるというので制作の日々です。
次の展覧会は、まだまだ先の5月末ですが、こんな絵を描いてみました。
   
個展も計画中なので、これから頑張って描いていきます。


    

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする