暑くなり、蝉の声が、本格的な夏の到来を感じさせてくれます。
そんな中、山形県に行ってきました。
山形新幹線に乗るのは、初めて。
「横に4列しか座席がなく、狭いね~」などと言うと、夫が、「確か、在来線の線路を使って、経済的な負担を少なくしているんだそうだ。」
という答えが返ってきました。
まず、出羽三山の一つ、湯殿山に行き、シャトルバスで、ご神体のある山の上まで連れていってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/e8cce653b4382876aeb0e88bfe8aaf39.jpg)
ここのご神体は、温泉だそうで、岩の上まで、裸足になって、温泉が流れるなかを登っていきました。
足湯にも使って・・・気持ちいいというより熱いぐらいでした。
大きな鳥居をくぐって、次は、月山の頂上にある弥陀ヶ原湿原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/5101fff2e27b51f5df4f78df0dd2a170.jpg)
曇っているかと思ったら、雨がポツリポツリと。
レインコートを着て、神社に着く頃は、ザーザー雨に。
私たちは、それでも木道の上をぐるっと歩き続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/5101fff2e27b51f5df4f78df0dd2a170.jpg)
池があったり、高山植物が咲いていたりといい景色です。
広々とした中を雨のことも忘れて歩いていると、やんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/407ca1e11a8f2901b55a2822a9bb46f3.jpg)
お泊りは、あつみ温泉。
料理もおいしかったです。
2日目は、酒田山居倉庫を見て、大きなケヤキ並木や、黒塀の倉庫が立派でした。
でも、昨日と違って、暑い日。
アイスクリームを食べている人も。
そして、メインは、鳥海山麓の、獅子ヶ鼻湿原の2.5時間の散策。
そんなに歩くのーっ。
ガイドさんは、珍しい植物を次々紹介してくれますが、覚えきれな~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/a1ee5824a173996f01deb4c1e65087a6.jpg)
木道を行くので、迷うということはないのですが、遅い人もいて、「あがりこ大王」まで、結構歩きました。
時々鶯の鳴き声が聞こえます。
熊も出没するそうで、鈴を鳴らしながら、歩いていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/e29ec084a428fe2d575a4e448c8330f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/ddafa8a8d9f8ec16a857c1c8d282edf8.jpg)
なぜ、あがりこ大王というかというと、冬に炭焼きのため、雪の上の木を切ると、春になって、枝が、2,3本出てきたのが、人が万歳しているみたいだということらしいです。
いろんなこぶが、猿とか、ライオンの顔とか、象とかに見えておもしろいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/f5eeea90239a9170322b1570733fc4cd.jpg)
さらに歩くと、冷たい水が流れていて、水力発電に使われているそうです。
でも、酸性なので、生物はいないそうです。
鳥海まりもがあるというのですが、これは、苔なんだって。
お弁当をそそくさと食べて、また1時間歩いて、元滝伏流水まで行ってきました。
水のそばは、涼しく、水も飲めるというのでペットボトルに入れて、ごくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/02ac41319ada626324c730889ca0b2b6.jpg)
よく歩きました。疲れたので、バスの中では、うとうとと寝てしまいました。
はじめは、山歩き旅行なのだとあまり考えていなかったで、不安でしたが、何とか全行程をこなし、自然にどっぷりつかって、
明日からの英気を養うことができました。
そんな中、山形県に行ってきました。
山形新幹線に乗るのは、初めて。
「横に4列しか座席がなく、狭いね~」などと言うと、夫が、「確か、在来線の線路を使って、経済的な負担を少なくしているんだそうだ。」
という答えが返ってきました。
まず、出羽三山の一つ、湯殿山に行き、シャトルバスで、ご神体のある山の上まで連れていってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/e573353547ea6b5613c185b986830137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/e8cce653b4382876aeb0e88bfe8aaf39.jpg)
ここのご神体は、温泉だそうで、岩の上まで、裸足になって、温泉が流れるなかを登っていきました。
足湯にも使って・・・気持ちいいというより熱いぐらいでした。
大きな鳥居をくぐって、次は、月山の頂上にある弥陀ヶ原湿原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/4f905e466e9b5e0d921319c98bc659ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/5101fff2e27b51f5df4f78df0dd2a170.jpg)
曇っているかと思ったら、雨がポツリポツリと。
レインコートを着て、神社に着く頃は、ザーザー雨に。
私たちは、それでも木道の上をぐるっと歩き続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/5101fff2e27b51f5df4f78df0dd2a170.jpg)
池があったり、高山植物が咲いていたりといい景色です。
広々とした中を雨のことも忘れて歩いていると、やんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/fdaa5342c046dc91628d92799b127b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/407ca1e11a8f2901b55a2822a9bb46f3.jpg)
お泊りは、あつみ温泉。
料理もおいしかったです。
2日目は、酒田山居倉庫を見て、大きなケヤキ並木や、黒塀の倉庫が立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/fb600a58631664b4faf3ff7ab088d3b8.jpg)
でも、昨日と違って、暑い日。
アイスクリームを食べている人も。
そして、メインは、鳥海山麓の、獅子ヶ鼻湿原の2.5時間の散策。
そんなに歩くのーっ。
ガイドさんは、珍しい植物を次々紹介してくれますが、覚えきれな~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/a1ee5824a173996f01deb4c1e65087a6.jpg)
木道を行くので、迷うということはないのですが、遅い人もいて、「あがりこ大王」まで、結構歩きました。
時々鶯の鳴き声が聞こえます。
熊も出没するそうで、鈴を鳴らしながら、歩いていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/52/ae42ea5437e0613de5557a288bff5b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/e29ec084a428fe2d575a4e448c8330f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/ddafa8a8d9f8ec16a857c1c8d282edf8.jpg)
なぜ、あがりこ大王というかというと、冬に炭焼きのため、雪の上の木を切ると、春になって、枝が、2,3本出てきたのが、人が万歳しているみたいだということらしいです。
いろんなこぶが、猿とか、ライオンの顔とか、象とかに見えておもしろいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/edbbcbe716b4d5142341350d8e6f2d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/f5eeea90239a9170322b1570733fc4cd.jpg)
さらに歩くと、冷たい水が流れていて、水力発電に使われているそうです。
でも、酸性なので、生物はいないそうです。
鳥海まりもがあるというのですが、これは、苔なんだって。
お弁当をそそくさと食べて、また1時間歩いて、元滝伏流水まで行ってきました。
水のそばは、涼しく、水も飲めるというのでペットボトルに入れて、ごくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/02ac41319ada626324c730889ca0b2b6.jpg)
よく歩きました。疲れたので、バスの中では、うとうとと寝てしまいました。
はじめは、山歩き旅行なのだとあまり考えていなかったで、不安でしたが、何とか全行程をこなし、自然にどっぷりつかって、
明日からの英気を養うことができました。