日本対コロンビア結果1-4予選敗退
グループリーグC組の日本代表の逆転でのリーグ予選突破のかかった大事な大一番
相手はFIFAランキング4位の南米の強豪コロンビア、ザックジャパンはこの試合を勝って
ギリシャがコートジボアールに勝ってC組のコロンビア以外の3チームが1勝1敗1引き分けで並び
得失点差による順位争いにもつれ込んで決勝リーグ進出を狙いました。
結果から言えば、
[日本1-4コロンビア] となり日本は大敗してしまいました。
日本のブラジルワールドカップの結果は 2敗1引き分けとなりました。
≪2014年ブラジル大会グループリーグC組の結果≫
コロンビア 1位通過 9p 3勝0敗 得失点差+7
ギリシャ 2位通過 4p 1勝1敗1引き分け 得失点差-2
コートジボアール3位敗退 3p 1勝2敗 得失点差-1
日本 4位敗退 1p 2敗1引き分け 得失点差-4
予想通りコロンビアは強かったです。既に予選突破が決まっていた相手チームは前半を
控え組の起用でエースのハメス・ロドリゲスを温存した。
それに対して後の無い崖っぷちの日本代表はこれまで柿谷、大迫の長身FWをワントップに置く形から
走れる大久保選手をワントップに起用しての大胆な攻撃陣の変化を見せた。
これまで足の有る選手をワントップに置くことは無かったザック・ジャパンですが、ザック監督自身の
采配ではワントップに足の速い選手を置くことはそれほど珍しいことではありませんでした。
ボランチでセントラルにはキャプテン長谷部と守備を固める為に青山選手を置きました。
コロンビアのセンターアタックに対応したメンバーでした。
DFは定番の長友、今野、吉田、内田の4バックでした。
日本は完全に守り重視の考えから距離を置いて、如何にして得点チャンスを増やすべきかを最大目標とした
シフトで挑んだのですが、それでも前半に岡崎の1点しか取れなかった。この日本のフォーメーションは
強豪と10回対戦したら1回は勝てるシフトですが、残りの8,9回は確実に負けるような、背水の陣です。
嫌いじゃない。やっぱりこれぐらいの事をしないと見ている方からは不完全燃焼で後からあーしたらとか
こーしたらとか、たらればでの批評が相次ぐことも予想されたるだけに、きっちりと監督は采配のカードを切ってきた。
この攻撃陣のカードで点が獲れないのなら、日本が弱かっただけだと言わざる負えない。
試合後ザッケローニ監督は「戦術面の変更ではなく、精神面を変えるべきだった」と印象的な言葉を残した。
流石はイタリアの名将と呼ばれるザック監督、多くの選手から「ミステル」と呼ばれるだけのことはある。
これだけの大敗を選手だけの責任にはしなかった。
フットボールはGKが肝心のスポーツです。この4年間で日本代表は選手全員が4年前のキーバー川島と同じような
印象を持たれるようになってしまった。「プレーに信用ができない。」GK川島のモチベーションは高く評価するものの
これまでの日本代表を務めてきた川口や楢崎などとは違い、チームの中で絶対的な存在ではなかった。
川島よりももっと良い活躍をする選手が居るのではないかと疑われることもあった。
しかし今回のワールドカップはチーム全員のプレーを信用することが難しかった。海外での活躍とは裏腹に
クラブでは優秀な選手としてベストな状態でフィールドに立つことが重要視されるが、代表戦はプレーが機能することが
重要になる。選手間のコンビネーションと素質がフィットしなくては試合にはならない。
その点今回の日本代表は4年前のアフリカ大会からしっかりと自分のチームの形を作ってきたのでチーム全体としては
評価ができる、肝心なのは試合に勝つこと。ほんとうに結果が出ないということがこれ程までにに苦しいものかを
日本代表は全員が味わった。 きっと今回のワールドカップの苦い意味を深く感じているのは過去の経験からGKの川島
ではなかろうか?
実は代表戦はもっともシンプルな形で得点できるチームが強いのです。
最も必要性を感じたのは信用できるプレーだったような気がする。
グループリーグ突破の条件であるギリシャ対コートジボアール戦が日本が望むように進んでいただけに
悔やまれる。ワールドカップブラジル大会でした。それを見越してもコロンビアは強かった。
グループリーグC組の日本代表の逆転でのリーグ予選突破のかかった大事な大一番
相手はFIFAランキング4位の南米の強豪コロンビア、ザックジャパンはこの試合を勝って
ギリシャがコートジボアールに勝ってC組のコロンビア以外の3チームが1勝1敗1引き分けで並び
得失点差による順位争いにもつれ込んで決勝リーグ進出を狙いました。
結果から言えば、
[日本1-4コロンビア] となり日本は大敗してしまいました。
日本のブラジルワールドカップの結果は 2敗1引き分けとなりました。
≪2014年ブラジル大会グループリーグC組の結果≫
コロンビア 1位通過 9p 3勝0敗 得失点差+7
ギリシャ 2位通過 4p 1勝1敗1引き分け 得失点差-2
コートジボアール3位敗退 3p 1勝2敗 得失点差-1
日本 4位敗退 1p 2敗1引き分け 得失点差-4
予想通りコロンビアは強かったです。既に予選突破が決まっていた相手チームは前半を
控え組の起用でエースのハメス・ロドリゲスを温存した。
それに対して後の無い崖っぷちの日本代表はこれまで柿谷、大迫の長身FWをワントップに置く形から
走れる大久保選手をワントップに起用しての大胆な攻撃陣の変化を見せた。
これまで足の有る選手をワントップに置くことは無かったザック・ジャパンですが、ザック監督自身の
采配ではワントップに足の速い選手を置くことはそれほど珍しいことではありませんでした。
ボランチでセントラルにはキャプテン長谷部と守備を固める為に青山選手を置きました。
コロンビアのセンターアタックに対応したメンバーでした。
DFは定番の長友、今野、吉田、内田の4バックでした。
日本は完全に守り重視の考えから距離を置いて、如何にして得点チャンスを増やすべきかを最大目標とした
シフトで挑んだのですが、それでも前半に岡崎の1点しか取れなかった。この日本のフォーメーションは
強豪と10回対戦したら1回は勝てるシフトですが、残りの8,9回は確実に負けるような、背水の陣です。
嫌いじゃない。やっぱりこれぐらいの事をしないと見ている方からは不完全燃焼で後からあーしたらとか
こーしたらとか、たらればでの批評が相次ぐことも予想されたるだけに、きっちりと監督は采配のカードを切ってきた。
この攻撃陣のカードで点が獲れないのなら、日本が弱かっただけだと言わざる負えない。
試合後ザッケローニ監督は「戦術面の変更ではなく、精神面を変えるべきだった」と印象的な言葉を残した。
流石はイタリアの名将と呼ばれるザック監督、多くの選手から「ミステル」と呼ばれるだけのことはある。
これだけの大敗を選手だけの責任にはしなかった。
フットボールはGKが肝心のスポーツです。この4年間で日本代表は選手全員が4年前のキーバー川島と同じような
印象を持たれるようになってしまった。「プレーに信用ができない。」GK川島のモチベーションは高く評価するものの
これまでの日本代表を務めてきた川口や楢崎などとは違い、チームの中で絶対的な存在ではなかった。
川島よりももっと良い活躍をする選手が居るのではないかと疑われることもあった。
しかし今回のワールドカップはチーム全員のプレーを信用することが難しかった。海外での活躍とは裏腹に
クラブでは優秀な選手としてベストな状態でフィールドに立つことが重要視されるが、代表戦はプレーが機能することが
重要になる。選手間のコンビネーションと素質がフィットしなくては試合にはならない。
その点今回の日本代表は4年前のアフリカ大会からしっかりと自分のチームの形を作ってきたのでチーム全体としては
評価ができる、肝心なのは試合に勝つこと。ほんとうに結果が出ないということがこれ程までにに苦しいものかを
日本代表は全員が味わった。 きっと今回のワールドカップの苦い意味を深く感じているのは過去の経験からGKの川島
ではなかろうか?
実は代表戦はもっともシンプルな形で得点できるチームが強いのです。
最も必要性を感じたのは信用できるプレーだったような気がする。
グループリーグ突破の条件であるギリシャ対コートジボアール戦が日本が望むように進んでいただけに
悔やまれる。ワールドカップブラジル大会でした。それを見越してもコロンビアは強かった。