インフルエンザから生還し、本日、職務復帰いたしました。
復帰第一戦がトリプル・ヘッダーの魔の木曜日というのは、
私の 「仕事の虫」 度合いを表しているのでしょう。
(ちなみに 「元祖・仕事の虫」 のH先生はかわいそうに週末までお休みされるはずです。)
いつもなら前日の水曜日に遅くまで残って3つの授業の準備をしているところですが、
今日は、昨日まで自宅に蟄居していましたので、
プリントの準備とかも何もできていないし、
そもそも授業のイメージができあがっていないまま、当日の朝を迎えてしまいました。
2限の 「文化創造論」 は今日が最終ディスカッションで、
今日までの間に、これまでの出欠や成績を全部集計し終わり、
それらのデータに基づいて本日のグループ分けの原案をあらかじめ作成しておくはずだったのですが、
忌まわしきインフルエンザのために、それらの基礎作業を行うための基礎資料が手元になく、
やむをえず、その場で学籍番号順に混成グループを作ることで代用しました。
「最終ディスカッション要領」 (昨年度作成したもの) だけ印刷・配布し、
それにしたがって順番に話し合ってもらうことによって、なんとかうまくごまかしました。
本当は、先週のワークシートを返却してあげられたら、
ディスカッションももっと盛り上がったはずなのですが、
それも手つかずのまま研究室に放置されていたので、まあしかたありません。
なければないで何とかなるものですね。
3限の 「教養演習Ⅱ」 と4限の 「戦争と平和の倫理学」 のプリントは、
昼休みのうちに作ってしまわなければなりません。
これらは昨年度作成したものをそのまま使うわけにいかないと思っていましたので、
昼休みにガーッという勢いで修正をかけ、印刷します。
おかげさまで昼食を食べに行くヒマはありません。
幸い、卒業生に年末の飲み会のときお土産にいただいた 「こっこ」 がありましたので、
それで栄養補給し、クスリを呑みます (タミフルはすでに投薬終了)。
3限は来週の 「1年間振り返りプレゼン」 に向けて各自パワーポイント作成作業にしましたので、
予想に反してのんびりすることができました。
こんなことなら、お昼ご飯ちゃんと食べればよかった。
「教養演習」 はまだきちんとイメージができあがっていなかったので、
その場に行って、みんなの顔色を見てみないと、
今日何をやらせたらいいかがはっきりしないんですよね。
ま、とにかくよかった、よかった。
4限は新年に入って 「非暴力コミュニケーション」 に関する演習めいたことを取り入れています。
(「非暴力コミュニケーション」 に関してはまたそのうちじっくりご紹介することにします)
2年前に初めて導入したんですが、あのときは大失敗で、
その失敗を踏まえて、内容ややり方を少しずつ変えているところなんですが、
これもまだイメージができあがっていないので、
インフルエンザで休まざるを得なかったこの数日間の痛手は大きいです。
けっきょく、ワークシートに関しては2年前のものにほんの少し手を加えただけであきらめ、
それの使い方を工夫したり、口頭や板書での説明を追加していこうということを、
その場で考えながらの授業でした。
その場でライブ感覚で作っていく授業というのは私に合っているのか、
それほどキライではありませんが、
しかし、やはりエネルギーの消耗が激しく、ヘトヘトに疲れます。
病気明けだからこうなってしまったのですが、病気明けには厳しいものがあります。
とはいえ、これもなんとかこなしました。
ひどく疲れましたが、しかし今日から復帰できて、
このトリプル・ヘッダーをこなしておくことができてよかったです。
一昔前なら今日なんて当然のように休講にしてしまっていたのでしょうが、
今日び1コマでも休講にしようものなら、
その分きっちり補講することが義務づけられておりますので、
この3連チャンを2月の初めにやるなんて、それはそれでツラかったろうと思います。
どんなに苦しくても今日終わらせてしまい、
その場の思いつきなども随所にありつつ、学生にはほとんどそうとは気づかれないまま、
なんとかやり終えてしまうことができたのですから、
結果論としては万々歳だと言えましょう。
授業というのはインプロビゼーションだなあ、というのを感じた今日一日でした。
というわけで、本日の 「インフルエンザ後記」 をもって、
延々と引っぱり続けてきたインフルエンザ物語をひとまず終了とさせていただきます。
皆さま、数々のお見舞い・激励のコメント、本当にありがとうございました。
復帰第一戦がトリプル・ヘッダーの魔の木曜日というのは、
私の 「仕事の虫」 度合いを表しているのでしょう。
(ちなみに 「元祖・仕事の虫」 のH先生はかわいそうに週末までお休みされるはずです。)
いつもなら前日の水曜日に遅くまで残って3つの授業の準備をしているところですが、
今日は、昨日まで自宅に蟄居していましたので、
プリントの準備とかも何もできていないし、
そもそも授業のイメージができあがっていないまま、当日の朝を迎えてしまいました。
2限の 「文化創造論」 は今日が最終ディスカッションで、
今日までの間に、これまでの出欠や成績を全部集計し終わり、
それらのデータに基づいて本日のグループ分けの原案をあらかじめ作成しておくはずだったのですが、
忌まわしきインフルエンザのために、それらの基礎作業を行うための基礎資料が手元になく、
やむをえず、その場で学籍番号順に混成グループを作ることで代用しました。
「最終ディスカッション要領」 (昨年度作成したもの) だけ印刷・配布し、
それにしたがって順番に話し合ってもらうことによって、なんとかうまくごまかしました。
本当は、先週のワークシートを返却してあげられたら、
ディスカッションももっと盛り上がったはずなのですが、
それも手つかずのまま研究室に放置されていたので、まあしかたありません。
なければないで何とかなるものですね。
3限の 「教養演習Ⅱ」 と4限の 「戦争と平和の倫理学」 のプリントは、
昼休みのうちに作ってしまわなければなりません。
これらは昨年度作成したものをそのまま使うわけにいかないと思っていましたので、
昼休みにガーッという勢いで修正をかけ、印刷します。
おかげさまで昼食を食べに行くヒマはありません。
幸い、卒業生に年末の飲み会のときお土産にいただいた 「こっこ」 がありましたので、
それで栄養補給し、クスリを呑みます (タミフルはすでに投薬終了)。
3限は来週の 「1年間振り返りプレゼン」 に向けて各自パワーポイント作成作業にしましたので、
予想に反してのんびりすることができました。
こんなことなら、お昼ご飯ちゃんと食べればよかった。
「教養演習」 はまだきちんとイメージができあがっていなかったので、
その場に行って、みんなの顔色を見てみないと、
今日何をやらせたらいいかがはっきりしないんですよね。
ま、とにかくよかった、よかった。
4限は新年に入って 「非暴力コミュニケーション」 に関する演習めいたことを取り入れています。
(「非暴力コミュニケーション」 に関してはまたそのうちじっくりご紹介することにします)
2年前に初めて導入したんですが、あのときは大失敗で、
その失敗を踏まえて、内容ややり方を少しずつ変えているところなんですが、
これもまだイメージができあがっていないので、
インフルエンザで休まざるを得なかったこの数日間の痛手は大きいです。
けっきょく、ワークシートに関しては2年前のものにほんの少し手を加えただけであきらめ、
それの使い方を工夫したり、口頭や板書での説明を追加していこうということを、
その場で考えながらの授業でした。
その場でライブ感覚で作っていく授業というのは私に合っているのか、
それほどキライではありませんが、
しかし、やはりエネルギーの消耗が激しく、ヘトヘトに疲れます。
病気明けだからこうなってしまったのですが、病気明けには厳しいものがあります。
とはいえ、これもなんとかこなしました。
ひどく疲れましたが、しかし今日から復帰できて、
このトリプル・ヘッダーをこなしておくことができてよかったです。
一昔前なら今日なんて当然のように休講にしてしまっていたのでしょうが、
今日び1コマでも休講にしようものなら、
その分きっちり補講することが義務づけられておりますので、
この3連チャンを2月の初めにやるなんて、それはそれでツラかったろうと思います。
どんなに苦しくても今日終わらせてしまい、
その場の思いつきなども随所にありつつ、学生にはほとんどそうとは気づかれないまま、
なんとかやり終えてしまうことができたのですから、
結果論としては万々歳だと言えましょう。
授業というのはインプロビゼーションだなあ、というのを感じた今日一日でした。
というわけで、本日の 「インフルエンザ後記」 をもって、
延々と引っぱり続けてきたインフルエンザ物語をひとまず終了とさせていただきます。
皆さま、数々のお見舞い・激励のコメント、本当にありがとうございました。