まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

太陽と月

2010-01-29 23:59:59 | 教育のエチカ
今日は30人ほど集まる大宴会だったのですが、
途中で過酷な企画が待ちかまえていました。
各テーブルからランダムで1人が選ばれて、
主催者側が用意した40個くらいの質問のなかから、
これもランダムでいくつか質問が出され、
その場で答えなければいけないという余興です。
1人につき3~4問聞かれるのですが、
前半は本人のプライバシーに関する質問、
後半はミョーに学問的な、シュールな質問です。
1人めの方は唐突かつ奇抜な質問にとても的確にうまい答えをしていたので、
みんなから、お前はサクラかとか、
質問をあらかじめ知っていて就業時間中にずっと答えを考えていたんだろう、
などと囃されていました。
まあそれくらいみごとな回答だったわけです。

これはツラい余興だなあ、ゼッタイに当てられたくないなあと思っていた矢先、
2番めの回答者として指名されてしまいました。
うわっオレかよ、とビビりながら、
それによって1人めの方がサクラや仕込みでなかったことが判明します。
最初はプライベートな質問ですが、
それにしても急に 「あなたの得意なことは何ですか?」 なんて聞かれると困ります。
30人の視線が集まっていますから、皆さんを待たせるわけにもいかず、
その場で頭をフル回転させて、何とか切り抜けました。
今なら、ブログにこれまで書いてきたことのなかから、
ああ、あれもあるし、これもあったなあといろいろと思い出し、
あの話をすればよかったと若干後悔するところがないわけでもありませんが、
その場で素早く答えるというのは本当に難しいものです。
授業で学生たちにフレーリーゲーム (これについてはそのうちご紹介します) とかを課して、
「面接なんかのときのためにも頭の瞬発力を鍛えておかなきゃいけないぞ
なんて言っている私へのしっぺ返しがこんなところでやってきたということなのでしょう。

しかし、この程度のプライベートな質問でビビっている場合ではありません。
次のシュールな質問のほうが難関です。
司会の女性の先生からにこやかにこんなことを聞かれました。

「太陽と月は実際の大きさは全然ちがうのに、
 なぜ地球からは同じくらいの大きさに見えるんだと思いますか?」

なんじゃ、その質問は?
こんな大勢の前でこんな質問に答えてみせることにどんな意味があるんだ?
と頭の一方では思いながらも、
え? え? どう答えればこの場をうまく切り抜けられるんだろうと、
頭の半分は高速回転しています。
皆さんならこんな質問を突然投げかけられたらなんと答えますか?
さあ、少し時間をあげますからちゃんと考えてみてください。
私の苦しみを皆さんも少しは味わってください。
飲み会の場ですからまともに答えても誰も笑ってくれませんよ。
ちゃんと自分なりの答えを考えた人だけ、
スクロールして続きを読むことを許可いたします。




























答えは考えましたか?
まだの人はスクロールしちゃダメですよ。


























私はやはり一瞬沈黙してしまいました。
私にとっては一瞬でしたが、本当のところはどれくらい間があったのでしょうか。
とにかくこんなに自分の頭を高速で機能させたことはないというくらい考えたあげく、
次のように答えました。

「太陽と月が同じ大きさに見えるのは、
 人間にとって昼と夜が同じくらい大事だからです。」

うーん、みごとな答えだ。
我ながら、今から振り返ってみても、よくこんないい答えが思いついたもんだと感心します。
皆さんからも拍手喝采を頂戴しました
悪のりした私は 「夜はとっても大事なんです」 と付け加えて、
マイケル・ジャクソンの腰のフリ (手を股間のあたりにかざしてクイッと腰を上下動させるやつ)
をマネしてみました。
こちらはあまりうまくいきませんでしたが、
まあとにかく、なんとかその場を切り抜けることができました。
皆さんが考えた答えはどんなものだったでしょうか?
ぜひコメント欄に書き込んでください。