facebook でK済K営学類のK沢先生の記事を読んでいて思い出しました。
3年前に卒業した福島大学人間発達文化学類の1期生たち、
そのなかの私がクラスアドバイザーをしていた文化探究専攻・地域生活文化クラスの学生たちは、
4年生のときにみんなでお揃いのポロシャツを作りました。
こんなやつ↓です。

どぎついショッキングピンクですが、なんかみんなでああでもないこうでもないと、
デザインについて相当議論しながら作っていました。
胸の 「C.S.B」 の文字はもちろん 「地域・生活・文化」 クラスの頭文字です。
背中側はこんな感じ↓。

なにかの影絵と、それとは何の関係もないある偉人の名言が刻まれています。
これではよく見えませんね。
もうちょっと寄ってみましょう。

「1クールのレギュラーより1回の伝説」。
これは知る人ぞ知る、江頭2:50さんのお言葉です。
これをやったら次回出られなくなるんじゃないかなんて考えずに、
その時もっているすべてを出し切る、という彼の芸人哲学が込められています。
地域生活文化クラス1期生の生き様をこの言葉に託したそうです。
そして問題はこの影絵のほうです。
これを見て何かすぐにわかったら相当なマニアですね。
ぜひ福島大学・人間発達文化学類・文化探究専攻・地域生活文化クラスにご入学ください。
答えは、K沢先生が紹介してくださっていたホームページでご覧いただきましょう (→ここ)。
うーん、このフィギュアはカッコいいんですが、影絵のほうはちょっと…。
クラスの誰かがチャチャッと描いたんだと思いますが、
口から出ているものが本当は6つでいいはずが、絵では8つになっています。
頭も大きすぎるような気がしますし。
ちなみに、私はてっきりVサインを出しているのかと思っていましたが、
フィギュアのほうを見て、そうではなかったことに3年ぶりに気づきました。
なぜこのデザインにしたのか聞いてみたところ、
日本史の教科書で写真を見てカッコよかったから、との答えが返ってきました。
うーん、そうだね、カッコいいね…。
地域生活文化クラス1期生たちとの思い出のポロシャツでした。
P.S.
私はこのポロシャツ着たことありません。
3年前に卒業した福島大学人間発達文化学類の1期生たち、
そのなかの私がクラスアドバイザーをしていた文化探究専攻・地域生活文化クラスの学生たちは、
4年生のときにみんなでお揃いのポロシャツを作りました。
こんなやつ↓です。

どぎついショッキングピンクですが、なんかみんなでああでもないこうでもないと、
デザインについて相当議論しながら作っていました。
胸の 「C.S.B」 の文字はもちろん 「地域・生活・文化」 クラスの頭文字です。
背中側はこんな感じ↓。

なにかの影絵と、それとは何の関係もないある偉人の名言が刻まれています。
これではよく見えませんね。
もうちょっと寄ってみましょう。

「1クールのレギュラーより1回の伝説」。
これは知る人ぞ知る、江頭2:50さんのお言葉です。
これをやったら次回出られなくなるんじゃないかなんて考えずに、
その時もっているすべてを出し切る、という彼の芸人哲学が込められています。
地域生活文化クラス1期生の生き様をこの言葉に託したそうです。
そして問題はこの影絵のほうです。
これを見て何かすぐにわかったら相当なマニアですね。
ぜひ福島大学・人間発達文化学類・文化探究専攻・地域生活文化クラスにご入学ください。
答えは、K沢先生が紹介してくださっていたホームページでご覧いただきましょう (→ここ)。
うーん、このフィギュアはカッコいいんですが、影絵のほうはちょっと…。
クラスの誰かがチャチャッと描いたんだと思いますが、
口から出ているものが本当は6つでいいはずが、絵では8つになっています。
頭も大きすぎるような気がしますし。
ちなみに、私はてっきりVサインを出しているのかと思っていましたが、
フィギュアのほうを見て、そうではなかったことに3年ぶりに気づきました。
なぜこのデザインにしたのか聞いてみたところ、
日本史の教科書で写真を見てカッコよかったから、との答えが返ってきました。
うーん、そうだね、カッコいいね…。
地域生活文化クラス1期生たちとの思い出のポロシャツでした。
P.S.
私はこのポロシャツ着たことありません。