お正月休み明けから、マスミがまたまた登園拒否気味だ。
朝起きると、
「ママきょうどこおでかけする?」
「今日は保育園でしょ」
「保育園おやすみしたいー」
トオルの産後、「しばらくは保育園と家庭保育を混ぜて様子見ましょう」
なんて先生のアドバイスを受け、月曜は半休したり、
あともう1日は休んだりなんて変則登園を続けていた。
そのうち通常登園に戻そうと思っていたら、
あっという間に1年以上経っていたのだった。
同じクラスのお友達は、お兄ちゃんになったばかりなのに
登園拒否はまったく無いようだ。
個人差あるとは言え、登園拒否は私のせい?と悩む日々・・。
実はつい最近、この3月で保育園を退園することに決めた。
家の完成は早くても秋以降だけれど、
子どもとたっぷり向き合う貴重な機会であること、
貯金の必要があること、年度のキリがいいこと、などの理由から
退園を決めたのだ。
4月から、日中は毎日3人だ。
トシチャンは、
「(専業主婦は)みんな、普通は家で面倒見てるんだから。」
とか、
「そんな休みがちなんだったら、もう今止めちまえっ」
なんて叱られたり。
・・・・。そうです、ごもっともなご意見。でもね、でもね、、、。
今さらながら、自分がいかに子育てを
肉体的・精神的に保育園に甘えていたか再認識している。
こんな自分に果たしてこなせるのだろうか。
情けないけれど、これが、本音。
朝起きると、
「ママきょうどこおでかけする?」
「今日は保育園でしょ」
「保育園おやすみしたいー」
トオルの産後、「しばらくは保育園と家庭保育を混ぜて様子見ましょう」
なんて先生のアドバイスを受け、月曜は半休したり、
あともう1日は休んだりなんて変則登園を続けていた。
そのうち通常登園に戻そうと思っていたら、
あっという間に1年以上経っていたのだった。
同じクラスのお友達は、お兄ちゃんになったばかりなのに
登園拒否はまったく無いようだ。
個人差あるとは言え、登園拒否は私のせい?と悩む日々・・。
実はつい最近、この3月で保育園を退園することに決めた。
家の完成は早くても秋以降だけれど、
子どもとたっぷり向き合う貴重な機会であること、
貯金の必要があること、年度のキリがいいこと、などの理由から
退園を決めたのだ。
4月から、日中は毎日3人だ。
トシチャンは、
「(専業主婦は)みんな、普通は家で面倒見てるんだから。」
とか、
「そんな休みがちなんだったら、もう今止めちまえっ」
なんて叱られたり。
・・・・。そうです、ごもっともなご意見。でもね、でもね、、、。
今さらながら、自分がいかに子育てを
肉体的・精神的に保育園に甘えていたか再認識している。
こんな自分に果たしてこなせるのだろうか。
情けないけれど、これが、本音。