おはようございます^^
今朝も厳しい寒さになりました。昨日が二十四節気の小寒(しょうかん)ここから1月20日の大寒(たいかん)までがもっとも寒い時期になります。
じゃぁそれさえ越せば あとは春かいな‥とこれはちと ムシの良い話し。寒さでも暑さや雨、雪などの自然界の理(ことわり)に節度は無いようで
それがまかり間違っても人間様のご都合に合わす筈もありませんよね。
自然は偉大だと平伏(ひれふ)し、恐れ戦(おのの)くのが精いっぱいでしょう。
さて、昨日のクイズの回答を‥‥ え、もう分かった? これって私たまたま昨日のことで見ていたら発見したのですよ。
偶然のことでも 見てみますと これが さっぱりわかりません。 仕方なく そぅ~と解説を見ますと ほほぅ~なるへそ^^
そんな読み方ができるんや、 そうか ‥よし、ならば 江戸の敵を長崎で討つ を実践してやれ。と思いついたのが昨日の問題^^
昨日の問題をもう一度おさらいをしてみます。
首を回らす ‥‥素直に読みますと 首をまわらす? まわらす‥‥いくら日本語が乱れてきた とお嘆きの貴公でも まわらす というのは
初耳ではござらんか。 だいたい 回す 、回らす くらいにしか読み方がない この回らす とはそのまま読んでもさっぱりです。
そんな訳で今までの恨(うら)み 辛(つら)みに嫉(ねた)み 謗(そし)り 嘲笑(ちょうしょう)罵声(ばせい) を一遍にぶち投げてみました。
すると 気持ちが晴れて 爽快になるからおかしなものです。
さて長々と引っ張てきました クイズの答えを発表しま~す^^
首を回らす……こうべをめぐらす と読んで下さい。解説も載せておきますので心ゆくまでご堪能下さいませ。
【解説】振り返って見る。振り向く。転じて、過去を振り返る。例「昔日の出来事に首を回らす」
何か勉強になるから と思って出題をしました、がこれが いわゆる おせっかいのようでしたね。
明日から寒中です。次の大寒まで‥‥しっかり防寒しましょう^^