寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

休み方改革(^^)

2019年06月21日 07時14分08秒 | 笑い

  おはようございます(^^)

6月は祝日がないのでひと月が長い と愚痴っている人がいました。

ん…?カレンダーを見るとなるへそ 祝日がありまへん。その代わりに

30日で終わるで と誰かが言うと、月の休みの日が少ないのに変わりわない、

と強情に言い張ります。 エエ歳をしてアホやなぁ…と他の人らは嗤(わら)ってますが

本人は 何がおかしい と憮然としているのです。私は近くで聞いていましたが、

若い時なら休みが欲しかったんですが、いつからか…休みは土日で十分だと思う

ようになりました。それは人によって違うでしょうが、色々訊いてみるとだいたい

中年からその傾向があるようですね。私のブログでも 年末年始やGW.夏休みが近づく

と今回は悔いのない休みの過ごし方をします!と宣言したりしていました。そして

その後に必ず後悔や言い訳がましい事でお茶を濁しているのが恒例になっていました。

そして今年は新元号でいつもより休みが長くなっていました。さて、どうして過ごそう

か…と思案しながら毎年のことを回想しましたが、ほとんど覚えてなくて なんもやらず

無駄な日々を消費していたんだなぁ…と我ながら情けなく思いました。

それから じゃ どうしたら納得できる充実した過ごし方があるのかな?

と考えてみました。そして思い浮かぶのはどこか旅行に行く! これが一番手っ取り早

い休日の消化方法でしょうね。今回みたいに10日休みがあるのでしたら、7日くらい

の旅行をすれば、充実?した連休となったのではないでしょうか(笑)

しかし…しかしですなぁ…我が家の内情を暴露しますと、女房は連休に無縁の業種で

息子も 然り、以前 連休に旅行行こうか と誘ってみましたが、丁度職場の責任者に

なったところで、仕事に意欲が湧いてきたらしくて ♩私は仕事が忙しいからそんな

何日も空けられないわ、どうしてもなら あんただけで行ったら と私が昔の全盛期に

そんな口調で旅行を断ったらしくて…それを根にもったつもりか、又は立場から

やっぱり同じような感性になってしまったのか とにかく 独りで行け と言われても

ハイそうですか…と行けないのがオヤジの沽券にこだわる昭和の人ではないでしょうか(^^)

そんなわけで今年も 何となく過ごした連休でしたが、すでに最初からブラブラと

過ごすことを承知でいました。承知とは自身に対してですが何かやらなきゃ だとか

無意味な過ごし方に罪悪感を持つこと自体が自己嫌悪に繋がって精神衛生上よろしく

ないんじゃないかと…開き直りと言われたらそれまでですが、フッと思いついて

元々休みなんだから休むのが当たり前で 堂々と安息を味わえばいいんじゃないかな

…と私なりに考えをまとめたら さっぱりしました。 これを悟り としたらたいそうな

のですが、人生の半世紀を過ぎて今更ながら休日の過ごし方がわかった気がします。

 それと冒頭の休みが欲しいと ボヤいていた 変固なおっちゃんですが、よ〜く考えた

ら この人が一番まとも だったんじゃないでしょうか(^^)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サミット近づく・・

2019年06月20日 07時20分34秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨日伊丹空港に送りに行きました。午後の便でしたが途中大した渋滞もなく京都市内からおよそ45分

いつものとおりでした。いつものという行程は京都南阿icから名神高速道路に乗りまして吹田から中国自動車道を経て

中国豊中icで降ります。他にいくつか手段がありますが本命はこれで、他の道筋はリザーブとして万が一のために

残していてます。その伊丹空港に着いて外周の道路から空港の中に入るところで 検問がありました。

こんなところで…と不審に思いました。と言いますのが昨今は凶悪な事件が多発してるでしょう。だからてっきり 何か事件かな?

と思いました。この時私の前に一台ありましてそれが 停車を求められて車線を絞っていたため次の私も停まらされたのです。

検問です とはっきりとした対応をしていたのは 如何にも警官らしいがっちりとした体躯の30代でしたか…その横に警官が三人

ちょっと先の道路を一車線に絞り込んでいるところに専用のバスがあって警官は20人ほどいました。たいそうな検問やなぁ

とおどろいていたら ハッとしたのは 来週の大阪サミットでした。 そうか、ちょうど一週間前になるんだ。

確か大阪サミットは6月26日~29日までの4日間でした。6月に入ってから頻(しき)りにこのサミットによる交通規制をラジオで

聴いていました。 耳にタコができる とはこのことで大阪のちょお深部の梅田やその他のターミナル難波や天王寺周辺や

かいじょうになる夢洲あたりにはかなりの規制が入るとのことで 私らが困るのは阪神高速の全面通行止め でした。

ですから来週は大阪には近寄ったら アカンと思っていました。それが 一週間前でこの騒ぎでしょう…来週は決して

近づかないでおきましょう…秘書のみなさんお伝えしておきましたよね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役者の違い

2019年06月19日 07時18分00秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨夜新潟で大きな地震がありました。お見舞い和申し上げます。

この地震もそうですが私らで抗えるだけの知力も忍耐力も備えていません。自然の災害が毎年毎年ありますが、

どれひとつ人間の力で追い返せたものはありません。東日本大震災のあとである派閥のドンが

日本列島を津波から防ぐため全周に数十メートルの防波堤を築くことを行います と力説していました。

まぁ 政治家特有のパフォーマンスだったのでしょうが、テレビでみていた私はまともに受けてしまったものですから

天災に抵抗して 抑えきれるものではないのがわかっていましたから、これこそ税金の無駄使い…

税金をドブに捨てるようなもんだ とその政治家に負けないくらいの勢いで反対を力説しました。

中には、こりゃぁ建設関連や橋梁関係にセメントの株を買わなくっちゃぁ とこれまたもの凄い勢いで証券会社に

電話をしているのがいました。他はまったく平然としている人、ホンマにそんなことできるんかいな…と冷やかし気味

に見ているひと…う~ん このタイプが一番多かったでしょうか^^

それで  じゃぁT大卒の三谷役員さんは どんな風にみていらっしゃるのかな とちょっといたずら心で聞いてみましょ…

と思いました。でも聞いてみるのも多少は気を使いますよ…普段からご機嫌の起伏はあまりないように思いますが、それでも

腹の虫の居所が悪いこともあるでしょうし、そんなつまらんこと聞いてどないするんだ(怒)

と叱られても詰まりませんしね。  まぁご機嫌のよろしい時を見計ってさり気無く聞いてみようと決めました。

それから何日かして会食の帰りでした。この会食も二通りありまして、こちらが招待をする場合と招待を受けるのと

あります。三谷役員さんに限らずどなたでもそうでしょうが、お得意先を招待するくらい気苦労が絶えないのは

ないと聞いています。ほとんど決定してその手打ちみたいですと もう パラダイスでしょうが、こちらに落ち度があったり

して損害を出した場合やライバル会社とのせめぎ会いの途中などでしたら もう普段の鼻を木でくくったような面持ちを

かなぐり捨てて おべんちゃらの乱発に可笑しくもない冗句を腹を抱えて爆笑をする…てな具合に社内の忘年会でも

見せたことのないような嬌態をさらけ出されるそうで、同席をした某部長などは私とは所詮役者が違います、と感心したように

教えてくれました。

それで、その夜の会食は受けるほうのお気楽な立場^^料理も三谷役員の好物のお肉のフルコースでした。

と書いてきて おい、このフルコースをあんた よく知ってるけど食べたんか?とお尋ねされる方がたまにいらっしゃいます

…けど こればっかりは運転士の許される領分じゃあ有馬温泉^^  ふ~ん…なら どうしてわかるんかな?

と不審に思われる皆さん方、昔から寄席場で言われていますね、 講釈師 見てきたような うそを言い…^^

…話を本題に戻しますが、上機嫌の三谷役員に私は日本列島強靭(冒頭のことです)計画があるそうですが…と振ってみましたら

速攻で一言 そんなことしたら潮干狩りができなくなるのか…困った風の顔がミラー越しに見えましたけど、潮干狩りなんてホント

やったことあるんかいな^^ちょっと役者に思えましたよね(微笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

な なんと3400日です

2019年06月18日 07時28分05秒 | 笑い

  おはようございます^^

今日でこのブログは開設以来 3400日を過ぎました!思い返せば2010年2月24日に初めてこのブログを

始めました。きっかけは当時この様なブログが流行っていたのと ネット上のいわば公の場に自分の言葉が載るの

ですから…これは一丁自分も書いてみましょう^^となりまして取り合えず上手下手は横に置いてやるからはできるだけ続けて

みよう と決めました。とは言いながら最初はほかの人のブログを拝見しました…どんなんだろう~と半分は野次馬根性

でしたが、いくつか 見てみましたところ よく似た 共通点みたいなものがありました。

それは まず写真が載っていることでした。最近でこそ インスタ映え なんて言葉がありますが 当時どういってい

たのでしょうか、とにかく遊びに行きました、その時の写真です。横には4~5枚の風景やら食べ物が映っていてコメン

トが数行ありました。まぁ旅行記かルポライター気分になれて 楽しそうですよね。それからは どこかへ出かけた

ときに 携帯でカシャと写真を撮っていらっしゃるのを見かけますと ブログ用なんかなぁ~^^と勘ぐってしまいます。

もうひとつの共通点は 投稿が不定期なところでした。つまり毎日毎日ブログを更新…投稿するのは大変なことなのです。

これは書き始めて分かったのですが、まず ネタが切れてしまうことが一番の悩みでした。

表題の 爆笑 マル秘!役員…とあってできるだけ面白いネタを書き留めておきましたが、さすがに特徴のある役員さん

といえどもそうそうチョンボがあろうはずがなくて 連日投稿をしていますと たちまちネタ切れになってしまいました。

それでも 毎日書くんだと決めていましたのでたった一行 でも構わない、とにかくそれを続けていくのに価値があるんだ!

と まったくのお手盛り 手前みそ 自己顕示欲 唯我独尊・・会社の勤めに合わせた土日や祝日はお休みを頂いて月から金まで

せっせと投稿をしてきました。最初からご覧になっていらっしゃる方が長い年月おつきあいを頂いていましたらそれはもう 両の手を

持って頬ずりしまして深々とお礼を申し上げたいと思います。長い年月の中には 空想小説みたいな ことも書いていました。

ただ政治や芸能界などのきな臭いことを書くのは避けたつもりです。

爆笑 という表題に関わらず 固いお話になってしまったこともいっぱいありまして、これのどこが 運転士の笑いなんだろう?

と思われた方もいらっしゃるとおもいますが 要はネタが切れて苦し紛れ…というのが内情なのです(笑)

尚 登場いただいてる方々は仮名でありますから ご承知下さい。これを深く探って下さいますと色々と面倒なことになりますから…

とたびたび申し上げていますが、実際そんなことになったためしがありません。始めのころは どうかバレませんよう

と冷や冷やしていましたが、 そんなこと百年早いわ~と笑われてしまいそうなほど人気がありませんでした。

 ブログを始めて閲覧者が数人…3人とか6人とかでしたが よく考えたらなんのコマーシャルもないズブの素人のブログを見て下さることは 

まったく奇跡だと思いました。逆に有名人のブログは一日に数千人の閲覧があるのを聞いて羨ましいなぁと感じましたがそのブログを見てなんじゃこれは?

たった一行のそれも  明日撮影が早いから寝ます  って… ほかの日は? とみてみたら一週間ほど空いて 今日は渋谷でパフェ食べちゃった

こんなブログに数千の人が集まるんですから こっちは地道にマイペースでやりましょ… こんなのは異次元の世界だと割り切らないとおかしくなってしまいますよね。

まぁ ここんところ愚痴りが続いています(苦笑) 

今後もよろしくお願い致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お肉は大好きですか・・

2019年06月17日 04時40分17秒 | 笑い

  おはようございます^^

先日、空梅雨などと申しましたが ラジオを聴いていましたら(金曜)天気予報で近畿地方はまだ梅雨入りをしていません、

とアナウンサーが説明をしていました。 へへっ……このへへ とは嗤(わらった)わけではなくて 思わず出た感嘆符だと

ご了承下さい。人の思い違いと言いますか勘違いだったのでしょうか、先週の週間天気予報を聴いていたら、この雨で

(この雨とは金土あたり)梅雨入りをするでしょう…とのお告げでした。そうなんだ、この時期なら梅雨入りもあるよな、

と納得をしていましたから そのあとの 予報が外れて雨は降らなかって…それはわかっていましたが、

先入観が頭の中にぎっしり詰め込まれていたので、すっかり梅雨入りだと思ってしまった次第でした。

まぁ お年寄りですから言い訳がましいことを くどくど喋ってしまいました、お許し下さいませ。

 さて 本題に入りましょうか…先週金曜日のお昼ごろ 三谷役員さんが伊丹空港から帰京されました。

週末必ずご自宅(千葉県)に帰られるのが こちらに赴任されてからの慣習です。三谷役員さんのお生まれは九州で

大学は東京、現在のお住まいが千葉であります。 🎵私はねぇ 九州の田舎の育ちだから東京や京都みたいな都会は

どうしても馴染めないんだ、と 普段部下には見せたことのない一面をさらけ出されると こっちも つい同情を

してしまうのです。でも あちらは 天下のT大卒…たかが一介の運転士に本心を明かされるのか と思うと

果たしてどうなのかなぁと思いますが… 人によっては 考えすぎだよ…と笑らわれてしまうのです。

ちよっと横道に逸れてしまいましたので 軌道を修正します(笑)

三谷役員を伊丹空港でお見送りを済ませますと 一仕事を終えた解放感を感じます。そして やれやれとなって

時計をみると12時半を回っています。そうかぁ昼時か…急に食欲が湧いてきました。

以前紹介をしました 豊中にある白馬童子というラーメン屋さんがありましたよね。空腹を覚えてラーメンにするか

…と思って何気なく 空を見上げたら はれ…?オレンジ色のでっかい看板が前に堂々のお出ましです。

看板にはステーキのドン と記されています。ステーキかぁ…何か忘れていたものを ふと思い出した気分です…

ステーキ…今では庶民的な食べ物になってしまいましたが 昭和の時代のステーキとは この様に気軽に食べることが

出来なかった気がします。ところでお肉についての認識と言いますか料理の仕方がこの十数年で変わって来てるように思います。

日本人がお肉を食べるようになったのは、歴史の本を紐解いてみますと 明治維新以降だったことがわかります。

明治維新は1868年でしたから、約150年前からお肉を食べ始めたんだな、と思うでしょうが一般の人が肉食を

習慣的にしたのは昭和50年くらいからでしょうか。私は田舎で育ちましたが…お肉を食べられたのは、昭和40年代

では微(かす)かな記憶をたどってみますと年に数回だったと思います。

この昭和40年代は都会を除いた農村ではまだ自給自足が中心の食生活でした。私が子供のころ食卓の想い出は ほうれん草の

お浸し、みそ汁に沢庵、夏でしたら胡瓜や茄子の漬物に寒蘭(キャベツの和名)冷奴、里芋、大根、蕪(かぶら)人参、玉葱、長葱、菊菜

小松菜、ひじき、 薩摩芋、牛蒡(ごぼう)、長芋、じゃが芋、筍、芹、茗荷(みょうが)、蕗(ふき)、白菜、大豆、白豆、小豆、黒豆

、そら豆、玉蜀黍、トマト、唐辛子、胡麻などで 蛋白質でしたら竹輪に蒲鉾、鶏卵、川魚、

年に十回の鶏肉、年に数回の牛肉…

上記の野菜類は、生食はなくて 炊くか湯煎してお浸しにして食べていました。調味料なんかも 醤油とソース…それも

ウスターソースにマヨネーズ、ケチャップがあっただけでした。私は幼少の頃よく近所の川で魚釣りをしていまして 釣果と言えるほどでもなっかたのですが

小さな鮎や小鮒が獲れると祖母にねだって炊いてもらいました。料理法は醤油と砂糖で甘辛く炊いてちょっと参照の葉を入れたごく素朴なものでしたが

 小腹も空いていた所為か出来立てはあったかくておいしかった記憶が今でも残っています。

また横道に逸れてしまいましたが(笑) 昭和の40年代から高度経済成長に入って生活が年々良くなっていきました。

お肉…関西でお肉といえば それはもう 牛肉でした。当時牛肉の料理方法は、すき焼き !…ただしこれは私の先入観が入りすぎているかもしれませんから

ご容赦くださいな。 昭和40年代は経済の発展のおかげで収入が年々増えて今まで買えなかったものや 或いは無かったもの テレビや洗濯機が出てきた時代で

それ以前とは比較にならない暮らしになっていきました。それでもすき焼きは かなりの贅沢な食べ物でした。それがちょっとずつ身近になってきたのはやっぱり

高度経済成長のおかげだったようで、年に数回のすき焼きから 普段のカレーにお肉が入るようになりました。

これも説明をしないとご理解頂けないと思いますが、このカレーが一般家庭で出されるようになった時代でもありました。

確か野球の野村氏が京都の田舎の高校を卒業し大阪の南海(今のオリックス)に入団したころ 生まれて初めてカレーを食べて こんな旨いものがあるんか 

さすが大阪やな と驚いたそうです。まぁそれぐらい都会と田舎の格差があったようですね。

ところで お肉については最初すき焼きという料理がほとんどで これは明治維新からず~と続いていたようでおよそ百年間は料理方法のトップでした。

それからカレーやシチュー牛丼なんかが出て来ましてそれらはお肉は使っていましたけれど主材料は カレーであったりしてお肉がメインでは

なかって すき焼きと双肩を誇っていたのが ステーキ…当時はビーフステーキ 略してビフテキと呼んでいて高度経済成長でもさすがに手の出しにくい

それくらい高価な食べ物でした。お肉を炊くとすき焼き、焼くとビフテキ…この二枚看板が平成まで続きましたが、お肉の安い部位を使いだしたのが焼肉で

専門店が始めると あっという間に拡がってしまい今では お肉といえば 焼肉 !となってしまい すき焼きやビフテキは希少価値的な料理になって

しまいました。…お肉の歴史を語るつもりはなかったのですが つい横道に入ってしまって 雑然としたお話になってしまいました…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする