まちの安全管理センター

このブログは、全ての人々が安全で安心出来る地域社会を実現します。

火力発電所酷使

2013-09-16 07:51:35 | 日記
 停止した原子力発電所に代わって、電力供給の柱となるのが火力発電所です。しかし、火力発電所は予想以上の猛暑で酷使され今年度、関西電力では故障や不具合などトラブルによる運転停止件数は前年度比1・6倍に急増したそうです。設備の疲労は蓄積される一方で、予期しない停止の危険性は高ます。電気使用率が95%に達した日もあります。5%余裕があると思う人もいるかもしれませんが、5%しか余裕が無いのです。これは不測の事態に想定外の停電が起こり社会が混乱に陥る数字です。
 「本当はすべて(定期検査に)入れたいのだが…」。関電の火力事業本部の担当者は頭を抱えているようです。先月下旬、年内に法定期限を迎える火力8基の定期検査を延長する方針を明らかにしました。うち5基は2回目、1基は3回目の延長となります。火力発電所を酷使する事は、地球温暖化の原因でもある二酸化炭素を多く出す事にもなります。本当にこれで良いのでしょうか?
 東日本大震災以前は、きっちり4年おきに行われてきた定検です。ですが、震災以降の原発停止を受け、3~4カ月の運転停止を余儀なくされる火力の定検は延期を続けています。
 火力酷使の「ツケ」は徐々に表れています。稼働する火力は32基ありますが、今年度に入って1日以上運転停止したトラブルは10件と、前年同期より4件増えています。
 「当初はこんな深刻な事態になるとは思わなかった」。関電の担当者は、8月19日に配管の水漏れで運転停止した舞鶴火力1号機(京都府舞鶴市、出力90万キロワット)のトラブルを振り返りました。水漏れなら数日での復旧が可能と踏んでいたが、焼却灰を取る装置にも水が流れ込んでおり作業は難航したそうです。関電は同22日、震災後初めて他の電力会社から電気を送ってもらう「緊急融通」に踏み切りました。
 先延ばししてきた定検も、来年2月には関電で初めて最長で2年とされる延期の期限切れを迎えるプラントも出ます。異常事態です。発電所が大きなトラブルを起こしていないのは、定期的に点検しているからです。正常に動いていても、ゴミで汚れてしまいます。このゴミを清掃するだけでも効率や寿命が全然違います。
 定検以外でも課題があります。タービンや発電機など最重要機器は、取り替えに数カ月かかるため、これまでは寿命が来る前の定期検査に合わせて取り替えていましたが、現在は寿命の目いっぱいまで使っています。大変危険です。今後、これらの機器でトラブルが発生すれば定検時期とは別に数カ月停止させる事態も起こる可能性もあります。
 対策は、異常発見の監視態勢強化のほかに見当たらず「奇策」はないのが現状です。電気を当たり前のように使っている我々としては、電気の無い生活は想像できません。大丈夫でしょうか?ギリギリのところで稼動しています。

巨大地下水源(ケニア)

2013-09-15 08:29:09 | 日記
 世界が変わるかもしれません。
 ケニヤの地下で、巨大な水源が見つかりました。その水源はケニアの水需要70年分をまかなえるほどの大きさで、2000億立法メートルもの水を含んでいます。研究者たちが衛星とレーダー、地質技術を動員して、地下水を多く含む地層(帯水層)を見つけたそうです。
 その研究チームは、ユネスコとケニア政府がケニアで水を探すために組織したものです。新たに見つかったロティキピ盆地帯水層は地下1000フィート(約305m)ほどの深さにあり、大きさは約62マイル×41マイル(約100km×66km)ほどです。同地域で見つかった他の帯水層よりもはるかに大きな規模です。実際、ロティキピ盆地帯水層には現在ケニアの貯水池にある水の9倍もの水が湛えられています。あまりにも巨大です。
 しょっちゅう干ばつに悩まされているケニアにとって、この発見は人々の生活を変える可能性があります。ケニア政府がこの水を活用するための適切なインフラを作られれば、雨を追って遊牧生活を送っている人たちが決まったところに定住することができます。そうすれば牧畜業が育ち町が栄えて、国全体の発展も見込めます。もちろん一晩やそこらでできる話じゃありませんが、半世紀以上も使えるであろう水源があれば、国を一気に変える力になるはずです。
 でも帯水層って、どうやって見つかったんでしょう? レーダー・テクノロジーズ・インターナショナルのCEOにしてこのプロジェクトの立役者、アレン・ガシェットさんによれば、彼のチームは「WATEX」と呼ぶマッピングシステムを使ったそうです。「WATEX」では、既存の衛星やレーダー、地質マップを合体させて、地面の下にあるものを見ようとしたんです。そのマッピングシステムは元々、アフリカの地下にある鉱物資源を探すためのものだったんですが、今は転じて水探索に使われています。
 ユネスコでは、このシステムをアフリカの他の国でも使って、水資源を発見していこうとしています。ケニアだけじゃなく、アフリカ全体、世界全体を変えていく可能性があります!アフリカは元々、資源・労働力が豊富で世界各国が投資しています。大きく成長する可能性を秘めていると思います。日本はアフリカ投資では中国に後れを取っていますが、今後は注目すべきだと思います。

東京五輪に向け動く道路行政、首都高速を更新へ

2013-09-14 12:14:16 | 日記
 9月8日に開催が決定した2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、道路行政も動いています。国土交通省は8月27日に発表した2014年度予算の概算要求に、経年劣化した首都高速道路の更新や修繕の財源を確保する制度の創設を盛り込みました。長年問題になっていた道路の老朽化ですが、ようやく対策に乗り出します。しかし予算はどうするのでしょうか?借金大国『日本』にお金があるのでしょうか?

「都心直結線」の調査費計上、大深度地下の利用も

2013-09-12 00:10:04 | 日記
 国土交通省は、東京都心と成田空港、羽田空港を結ぶ「都心直結線」の整備に向け、2014年度予算の概算要求で3億円の調査費を計上しました。アジアのハブ空港を目指している成田空港としては重要な路線です。しかし、ご存知の通り東京の地下は穴だらけです。地下水の増加によるトンネルの老朽化も問題になっている昨今、そんなに地下にトンネルを掘って大丈夫なんでしょうか?心配です。