まちの安全管理センター

このブログは、全ての人々が安全で安心出来る地域社会を実現します。

JR西日本在来線全24線で運行取りやめ

2014-10-13 16:27:49 | 日記
 JR西日本は12日、台風19号が直撃する恐れがあるとして、13日午後4時から京阪神地区の在来線全24線で全列車の運行を取りやめると発表した。同社によると、京阪神の全線で運休を計画するのは初めて。運休する区間は、京阪神だけでなく、北陸線の福井県、山陽線の兵庫県、阪和線の和歌山県などにも及び、大阪−北陸間を走る「サンダーバード」や京都・新大阪−和歌山県南部を結ぶ「くろしお」など特急計118本が運休します。
 JR西日本によると、13日午後2時ごろから順次、運転本数を減らし、午後4時ごろから終電まで、特急や新快速などを含めた全列車を運休します。大阪環状線や東海道線など乗降客数が多い線が運休し、大きな影響が見込まれます。JR西日本は「風雨が規制値を超えた場合、乗客が車両内に閉じ込められるのを避けるため」と理由を説明しています。これは、前日から運休を知らせる事により、不要不急の外出を防ぐ狙いもあり、すばらしいと思います。台風に慣れていない地域の人達は、これぐらいなら大丈夫と外出してしまいます。しかし、台風は急にスピードを上げる為、突然、強風や大雨が降ります。これを防ぐ意味でも、良いと思います。
 あと危険なのは、サーファーです。サーファーにとって台風は、大きな波が来るので海に入る人が後を立ちません。先ほども湘南の海で波に飲み込まれて沖に流された人がいました。レスキュー隊は、あまりの波の高さに救出の為に救出に入れずに立ち尽くしていました。そんな中でもサーフィンをしている人達はいましたが・・・・。いったい何を考えているのでしょう?他にも波にさらわれた中国人の釣り人、高波にのまれた米軍兵士などがいます。自分の危険だけではなく、レスキュー側も危険にさらされてしまいます。台風などの災害に対して、もっと警戒すべきです。
 行政側も、もっと強い・強制的な禁止令を出しても良いのではないでしょうか?例え予報が外れ(空振り)でもよいと思います。それで命が助かるのですから。

台風19号、暴風大雨警戒

2014-10-12 05:46:31 | 日記
 大型で強い台風19号は12日未明に沖縄本島付近を通過した後、同日午後は奄美大島西方の東シナ海を北上しました。沖縄・奄美と九州のほか中国と四国の一部が強風域に入り、気象庁は暴風や高波、大雨に厳重な警戒を呼び掛けています。台風に慣れている九州地方ですが、今回はかなり勢力が強いので十分な警戒が必要です。
 13日朝には九州南部に接近。14日朝にかけて九州から関東の太平洋沿岸近くを進むか上陸し、同日夜に三陸沖に達する見込みです。気象庁は記者会見し、「海岸や増水した河川には近づかず、早めの安全確保をお願いしたい。14日朝は東海や関東で風が非常に強まり、交通や通勤通学に影響するので前もって対応してほしい」と話していました。自分は南九州の出身なので、毎年1~3個ぐらい来る台風には慣れているし、怖さは十分に理解しています。それでも今回の台風は、聞いたことが無いぐらい強力です。以前、広島県に住んでいた時にも感じましたが、ハッキリいって台風に慣れていない地域の人達は台風を安易に考えています。十分に警戒し対策をとるべきです。
 19号は12日午後6時、奄美大島の西北西約240キロの海上を時速20キロで北へ進みました。中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートル。北東側280キロ以内と南西側220キロ以内が風速25メートル以上の暴風域、半径700キロ以内が15メートル以上の強風域です。台風は、通り過ぎた後も吹き返しの風などに十分な警戒が必要です。特に都市部のビル風は、他の地域が普通の風でも台風並みの強風が吹きます。十分に警戒しましょう。
 最近は、日本の気象も変わってきました。地球温暖化の影響により海水温が高いままなので台風の勢力が衰えないまま中・四国地方~東日本を通過する危険があります。もはや、過去の経験・事例は通用しない事を強く認識するべきだと思います。

建物の省エネ設備導入の仕様を改正、東京都

2014-10-11 19:48:52 | 日記
 東京都は、都有施設における省エネや再生可能エネルギー設備などの導入を促す「省エネ・再エネ東京仕様」を改正しました。自然採光や通風、LED照明の導入拡大などの項目を仕様に追加したことで、エネルギー使用の合理化をさらに推進するのが狙いです。エネルギーの消費量は試算で、都内の一般的なビルと比べて約6割削減できるそうです。改正省エネ基準が2013年に施行されたことや省エネ器機の検証結果がまとまったことなどを踏まえて、都が公表しました。

南海トラフ減災に向け、名古屋で産官学民が連携

2014-10-08 06:14:40 | 日記
 南海トラフ巨大地震が起きた場合、市内で最悪6700人が死亡、6万6千棟の建物全壊・焼失。名古屋市が2014年3月に公表した独自の被害想定が話題となっています。しかし、災害に対して手をこまねいているわけではありません。名古屋一帯は、以前から産官学民の連携に基づいた減災の取り組みが進んでいる地域でもあります。
 2014年3月、名古屋市中心部の東、山の手に位地する名古屋大学のキャンパスの一角に、減災社会の実現に向けた新しいタイプの施設がオープンしました(減災館)。同大学減災連携研究センターが開設した、研究機能を備えた展示・学習施設である。災害発生時は、大学や地域の対応拠点としても機能します。
 災害ボランティアの全国組織として名古屋を拠点に活動を展開する特定非営利活動法人レスキューストックヤード(RSY)の代表理事は、その存在をこう評価しています。「例えば自治組織の会長や地域防災のリーダーなど、市民が災害に備えるために学べる場がない。本来は大学ではなく公共で開設するのが理想だが、そうした場の必要性を考えると、減災館の存在は非常に価値がある」
 名古屋大学減災連携研究センターが減災館を開設した大きな狙いの1つに、地域住民の啓発があります。開設に向け奔走した同センター長・教授の福和伸夫氏はその狙いを語っています。 「耐震化、家具の固定、備蓄といった『自助』の実行を促す場が必要だ。人は、1:知識を得て、2:納得し、3:我がことと思うことで、4:決断し、5:実践するようになる。この減災行動のための5つのステップをすべて、減災館を通じてサポートしていく」
 「地域の自主防災会や婦人会など、団体での来館者も多い。少なくとも1日に十数人、時には100人規模の人が訪れる」と説明しています。地域住民からの評判も上々のようです。
 減災館は、名古屋地区における減災のための人づくりの活動とも連携します。
 名古屋の地域連携の1つの象徴と言えそうな取り組みに、「防災・減災カレッジ」があります。行政、事業者団体、地域団体、自主防災組織、ボランティア団体の代表者で立ち上げたあいち防災協働社会推進協議会が、2012年6月、関係者間で交わした人材育成に関する協定に基づき取り組みを試行的に開始し、翌13年度から本格実施に踏み切りました。14年度からは減災館も受講会場として活用されています。
 あいち防災協働社会推進協議会による「防災・現在カレッジ」について、主催者団体の事務局を務める愛知県防災局防災危機管理課の職員で、名古屋大学減災連携研究センターの研究員は、「地震と地域のことを知り、自分で考えて、行動できることが、『自助』には欠かせない。そうした防災人材を育てる、総力を結集した取り組みだ」と位置付けています。 また、研究員は2013年度、「歴史地震記録に学ぶ防災・減災ガイド」の作成や、ガイドに基づく街歩きのイベントを県防災局の委託事業として実施しました。
 このガイドは、古文書や行政史など歴史資料をもとに過去の災害やそれを伝える史跡を掘り起こし、災害の歴史を伝えるものです。調査の進み具合とその成果を記録するデータベースも併せて整備しました。それだけにとどまらず、昨年度は県内の半田市で地域住民を対象にまち歩きを開催し、歴史地震記録に学ぶ機会も設けました。
 愛知県の第3次の地震対策アクションプランを年内をめどにまとめる作業も、研究員が今年度に担当する業務の1つです。アクションプラン検討の一環として組織する庁内ワーキンググループ(WG)の1つは、30代を中心とする若手職員20~25人で構成し、アドバイザーとして同氏を招き、人材育成の場としても機能させようとしている。
 「役所勤めの間に南海トラフ巨大地震を経験することが考えられる世代だけに、そのとき、県土はどうなるのか、庁内はどうなるのかを具体的にイメージしてもらいながら、議論してもらっている。福和氏とのやり取りを通じ、巨大地震に対する切迫感を伝えることも意識している」
 地域連携で人材育成や意識啓発に取り組む県に対して、産業界の1つである建設業界でも、これまでの垣根を取り払った取り組みが見られます。
 名古屋建設業協会は、地元の建設会社を中心に169社(2014年8月現在)で組織する業界団体です。現在会長を務める山田組代表取締役が協会活動に参画するようになったのは、2002年1月。その3カ月後には、「社会貢献活動方針」を掲げています。
 建設業団体として、災害とは縁が深い。地元名古屋市との間で協定を交わし、災害発生時の救援・復旧活動への協力を約束します。ところが、協会の取り組みはそれだけにとどまっていません。その象徴が、協会2階にある事務所スペースだ。協会ではそこを2009年10月以来5年間にわたって、冒頭で紹介した災害ボランティアのNPO法人、レスキューストックヤードに賃貸しています。
 同氏の減災を通じた地域貢献の姿勢が浸透してきたのか、名古屋建設業協会の会員企業からも地域貢献への提案が持ち込まれるようにもなってきました。その1つが、津波被害を受ける恐れのある地域での海抜表示シールの張り付け作業であります。
 ある会員企業から提案により、協会では2013年夏、市から要請を受ける形でこの作業に携わりました。まず約2600カ所の測量調査を、有志86社で無償のボランティアとして実施。その後のシール張り付け作業は少額随意契約で協会として受託し、会員企業の手を借りた。
 「社会貢献活動に取り組むために協会の活動に参画した」と言い切る同氏の問題意識は、本業と決して無縁ではありません。減災貢献を通じ、身近な社会から信頼を得ることが、ビジネスにも結び付くという発想です。
 「建設業界は談合などマイナスイメージが強く、社会の信頼は決して高いとは言えない。だからこそ、協会や地元建設会社が減災貢献の取り組みを続けていくことで信頼を積み上げ、それが市民を守る地元建設会社への発注につながる、という望ましい状況を自ら創出していきたい」
 企業の地域への防災貢献を重視する姿勢は、自治体にも広がってきています。名古屋市緑政土木局の総合評価の評価分野の1つに「地域貢献・地域精通度」というカテゴリーがあり、防災については、災害協定に基づく実働や、防災訓練への参加、災害ボランティア資機材の保管などの実績に対して加点されるようになっています。
 一方で、今の評価基準では各社の差別化を図りにくくなってきています。そこで同氏は「独自の貢献活動の内容が評価され、加点される仕組みを、行政に提案していきたいと思っている」と、次の一手を構想しています。
 名古屋における産官学民の地域連携を通じた減災への取り組みは、1人ひとりの自助の意識を啓発し行動を促すものが中心です。自助なしに共助が成り立たないことを考えれば、とりわけ自助の重要性が浮かび上がります。
 前出のRSYも、自助・共助を意識しつつ人材育成に取り組みます。2002年度からは、名古屋市と協働で災害ボランティアコーディネーター養成講座を毎年開催しているそうです。「この12年間で延べ1000人を超える受講生を送り出し、名古屋市内16区すべてに、8年掛けて災害ボランティアコーディネーターの組織を立ち上げた。こうした広がりのある組織は全国でも珍しい」都市の減災における民間の役割を、
 「私たちは被災地という現場の経験に基づき、そこから得たことを市民目線で伝えることができる。地域との関わりが深く、行政にできないことができる。例えば、公平平等の原則から、行政は被災した家の中の片付けができない。災害発生前から産官学民がお互いの特性を生かしながら連携して活動することが重要だ」
 同氏は、今の名古屋の強さをこう指摘する。「いざというときにだれかに言われなくても本気で動くネットワークがあります。旗振り役もいる。助け合う仕組みができている」。
 この7月、長野県の南木曽町が豪雨災害に見舞われました。その被災地にRSYは支援人材のほかボランティア活動用資機材を送り出しました。「夕方、トラックへの積み込み作業をするという情報を各種のメーリングリストに流す。すると、仕事帰りのサラリーマンなど20、30人が、『現地には行けないけれども』とごく当たり前に集まってきて、手伝ってくれる」
 2002年4月、中央防災会議に設置された東海地震に関する専門調査会が想定震源域を見直したのを踏まえ、名古屋市を含む愛知県下の多くの市町村が大規模地震対策特別措置法に基づく地震防災対策強化地域に新たに指定されました。そして今、南海トラフ巨大地震のリスクが現前化してきました。
 人ごとではない――その危機意識が、産官学民の連携による名古屋の様々な取り組みの背景にあります。
 道半ばながら、名古屋には自助の意識と共助のネットワークがこの十数年で整備されつつあります。阪神淡路・東日本大震災、中越・新潟地震など様々な災害を経験してきました。東海地方は、関東と関西をつなぐ大動脈であるだけでなく日本第三の都市です。十分に警戒しましょう。南海トラフ地震・東海地震だけではなくまだ見つかっていない断層による地震などにも警戒しましょう。

空中を走るリニアモーターポッド

2014-10-07 20:43:38 | 日記
 イスラエルの防衛関連企業がテルアヴィヴの自社敷地内で、個人用高速輸送「skyTran」を試験運用します。年内に完成予定で、実験が成功すれば同国内外に販売していく計画だそうです。まさに数十年前に漫画で見たような21世紀の世界です。
 イスラエル最大手の防衛関連企業であるIsrael Aerospace Industries(IAI)社は、公共交通システム分野に進出し、空中を走る世界初のリニアモーターカー「skyTran」を建設しようとしています。
 IAI社は、米国カリフォルニア州を拠点とするskyTran社と提携し、今年中に試験運用として、テルアヴィヴの自社敷地内で卵型のリニアモーターカーを時速約70kmで走らせる構想だそうです。skyTran社によると、3カ月後に建設を開始し、年内に完成させる予定だそうです。
 skyTranは、高架軌道の下を、繭の形をした2人乗りリニアモーターカーが走る個人用高速輸送(personal rapid transit:PRT)システムです。実用試験が成功すれば、この新技術をイスラエル国内の都市交通手段として建設するほか、世界で外販していくことを計画しているそうです。 skyTran社の最高経営責任者(CEO)の話では、試験用の軌道は全長約19kmの環状線で、最高時速は70kmとなる見込みだそうです。将来的にシステムを拡張すれば、最高時速240kmで、1軌道につき、1時間あたり最大12,000人の乗客を輸送できる、と同氏はReutersに語っています。
 小型で路線が固定されたskyTranは、自動車と路面電車の中間に位置づけられるシステムといえます。自動化されており、乗客は、電話でリニアモーターカーを呼んで特定の場所で乗り込み、目的地まで運んでもらうシステムだそうです。「パッシヴ式」磁気浮上システム(インダクトラック)を採用しているので、車両を持ち上げて移動させ続けるのに電力は必要ありません。軌道も、維持にあまり手が掛からない(建設費もさほどかからないとされている)。
 レールの1cm上に浮上した状態で、付属装置が設置された軌道の内側を滑らかに動きながら、時速約70kmで前進します。 未来的に聞こえるし、外観も未来的だが、もともとは1990年に考案されたアイデアだそうです。アリゾナ州テンピーやマレーシアの首都クアラルンプールなどさまざまな都市で提案がされてきたが、実現はしていないません。はたして実現するのでしょうか?注目されています。