大西洋の天然本マグロ「ジャンボ」。
今日はもう出ておりませんでしたが、年内はもう枠が終了とのことで
ボストン・カナダ産は来年6月まで、ノースカロライナ産は年明けにまた枠があるようですが
もう今月は終わりにまります。
まぁこれは毎年のことですので想定内のことなのですが、今年一番何が違うかというと
昨年まで「欲しい」といえば翌日には買えていた京都伊根などの養殖本マグロが
外国の需要増に加え、物自体がそもそも品薄で頼んでもすぐには手に入らず、
下手すると入手すること自体ができないという状況にもなりかねません。
とにかくそれが一番困ってます。
そしてそんな状況なので相場も当然のこと、高くなってしまうという・・・・
養殖マグロは近海の天然本マグロ以上に海外の需要との価格競争になっている状態で、
しかもその相手国がどこもみんなお金持ちの国ばかり。。。
否が応でもこの国が経済的にはもう競争力が無くなってきているのだと実感させられます。
ジャンボもなかなか競りでは買えないので、必要な分を仲間の仲買さんから分けてもらう作戦で(^^;)

今年のノースカロライナ産は物は良いですね(^^)
今後、天然物はできるだけ近海を仕入れるしかないのですが、
当然のごとく値段がとんでもなく高くなってます。。
もちろんお得意様各位様に許容の範囲というものがございますので、その範囲の中で
どうにか良い品物を探してこなければなりませんが・・・厳しい。。。
どーしたもんですかね~(T0T)
今日はもう出ておりませんでしたが、年内はもう枠が終了とのことで
ボストン・カナダ産は来年6月まで、ノースカロライナ産は年明けにまた枠があるようですが
もう今月は終わりにまります。
まぁこれは毎年のことですので想定内のことなのですが、今年一番何が違うかというと
昨年まで「欲しい」といえば翌日には買えていた京都伊根などの養殖本マグロが
外国の需要増に加え、物自体がそもそも品薄で頼んでもすぐには手に入らず、
下手すると入手すること自体ができないという状況にもなりかねません。
とにかくそれが一番困ってます。
そしてそんな状況なので相場も当然のこと、高くなってしまうという・・・・
養殖マグロは近海の天然本マグロ以上に海外の需要との価格競争になっている状態で、
しかもその相手国がどこもみんなお金持ちの国ばかり。。。
否が応でもこの国が経済的にはもう競争力が無くなってきているのだと実感させられます。
ジャンボもなかなか競りでは買えないので、必要な分を仲間の仲買さんから分けてもらう作戦で(^^;)

今年のノースカロライナ産は物は良いですね(^^)
今後、天然物はできるだけ近海を仕入れるしかないのですが、
当然のごとく値段がとんでもなく高くなってます。。
もちろんお得意様各位様に許容の範囲というものがございますので、その範囲の中で
どうにか良い品物を探してこなければなりませんが・・・厳しい。。。
どーしたもんですかね~(T0T)