今日、競りが終わる頃に競り場内をウロウロしていると
「異常だね~」
という声がところどころから聞こえておりました。
もちろん「異常」というのは値段のことで品薄によるところが大きいんですが、
いくら少ないからと言って無限に値段を出してくれるお客様が国内に
いらっしゃるのかはわかりませんが、聞くところによると海外輸出は円安の影響もあって
かなりの値段を出せるお客様が多いのだとか??
まぁそれだけではないと思いますが、少なくとも海外の物価高に伴う収入増。
そこにこの円安・・・影響は無くはないと思います。
今やマグロは世界中で捕れましす、捕る漁師さんもいらっしゃると思います。
しかしやっぱり日本の、日本近海のマグロというのは世界から見てもブランドなんでしょうね~
ウニなんかもそうですが、やっぱり「日本のもの」を欲しがると聞きます。
そんな日本のマグロは今日は全然数がなく、かろうじて長崎県の定置網漁の大きいものが7本。
あとは伊豆の島周り?だと思うんですが、近海の釣り物がホント数本。
小さいニュージーランドの天然インドがちょっとあったので競り場の見栄えは
なんとかなってましたが、じっしつほぼ無い状態。。
明日はせっかくのひな祭り!だというのに~~~という感じでした。
ちなみにはまぐりも全然無かったらしいです。。。
まー相手が自然なので仕方ないといえば仕方ないと思うんですが・・・
うちのダンベも全然物がなくなってしまいました~。。
休み明けには買わないとな~~~(><)
「異常だね~」
という声がところどころから聞こえておりました。
もちろん「異常」というのは値段のことで品薄によるところが大きいんですが、
いくら少ないからと言って無限に値段を出してくれるお客様が国内に
いらっしゃるのかはわかりませんが、聞くところによると海外輸出は円安の影響もあって
かなりの値段を出せるお客様が多いのだとか??
まぁそれだけではないと思いますが、少なくとも海外の物価高に伴う収入増。
そこにこの円安・・・影響は無くはないと思います。
今やマグロは世界中で捕れましす、捕る漁師さんもいらっしゃると思います。
しかしやっぱり日本の、日本近海のマグロというのは世界から見てもブランドなんでしょうね~
ウニなんかもそうですが、やっぱり「日本のもの」を欲しがると聞きます。
そんな日本のマグロは今日は全然数がなく、かろうじて長崎県の定置網漁の大きいものが7本。
あとは伊豆の島周り?だと思うんですが、近海の釣り物がホント数本。
小さいニュージーランドの天然インドがちょっとあったので競り場の見栄えは
なんとかなってましたが、じっしつほぼ無い状態。。
明日はせっかくのひな祭り!だというのに~~~という感じでした。
ちなみにはまぐりも全然無かったらしいです。。。
まー相手が自然なので仕方ないといえば仕方ないと思うんですが・・・
うちのダンベも全然物がなくなってしまいました~。。
休み明けには買わないとな~~~(><)