築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

兄弟!?

2011-07-15 09:53:41 | Weblog
仲良く!?並んだ大西洋ボストン産天然本マグロの背腹!同じ魚の背側と腹側なのですが、業界用語では何故か『兄弟』と呼ばれています。元は同じ!?ってか一つの体なのになんで兄弟なんだろ~なんて長年にわたり不思議に思っていますが、理由はいまだに謎のままです。まぁ、深く考えるほどの事でもないのですが…(^^;;


そんな(どんな!?)ボストン、本日は貴重品となっていました。と、言うのも今日は天然本マグロ、一気に数が減ってしまいました~(>_<)
近海(大間、日本海)がちょろちょろっとあり、ボストン、オーストラリアインドも数本程度。なんとなく養殖で本数増やしていましたが、今日は養殖マグロのぞいたらかなりさみしい競り場になっていたと思います。


今週中は大丈夫ですが、来週は近海物には間違いなく台風の影響が出てくると思います。
頼みは外国産となりそうですね。。


明日も数少ないと聞いております。連休前で地方も強そうですね~(^^;)

案外ヒドイ(T-T)

2011-07-14 09:53:45 | Weblog
気がつけば明日は三連休前だったんですね!全然忘れていました(^^;)何故気が付いたかといいますと、今日のマグロの相場…『なんで今日、こんなに高いんだぁ??』と思っていたら、三連休前だと聞いて納得!しかも南から台風も近づいてきていますから、週末は魚切れるかもしれないとかで皆さん必死に競りしてました(^^;;


そんな感じの本日ですが、魚の構成的には青森県大間産が5本(くらいだったと思います)に大西洋ボストン産と地中海スペイン養殖、それに境港の旋網本マグロがありました!
境港は焼けが多いと聞きますが、幸い今のところすごいヤケはお見受けしていません。ラッキーなのかな??


その代わりと言ってはなんですが、大西洋ボストンのほうで結構キズくらってますね~(>_<)見た目案外小さそうなキズでも中に血が回ってたり、見割れが酷かったり…モリキズから水が入り、中がバサバサになってしまっていたのもありました!!

大西洋のボストン、カナダを買う際、ある程度のモリキズは覚悟しますが、写真のように中で広く散らばっていると本当に参ります(>_<)


子供の頃、この大西洋のボストンやカナダに入っているでかいモリがかっこ良く感じたものですが、いまじゃありがたくないなぁ…



明日は数は少ないと聞いています。相場、高そうです…(\_\;

暑い、厚い!

2011-07-12 11:02:35 | Weblog
今日は全体的に数は少なめ…ですが、極端に無くなったわけでもなく、のらりくらりと天然本マグロ、買えてます。
大西洋ボストンに鳥取県境港!さすがに養殖ほどの脂はありませんが、純粋に『魚自体の味!』で勝負できます♪個人的には今の天然本マグロの赤身!!が好きですね(^-^)こう毎日暑いと、脂の『トロ』よりもさっぱりとした『赤身』で一杯やりたいものです(☆▽☆ )


暑いといえば、河岸の中(場内)!毎年つぶやいてますが、ハンパではありません(>_<)
朝、競り場に行くと低温競り場ですので涼しい(ちょっと寒い!?)のですが、一歩そとにでれば気温差20度以上!!一気に汗が吹き出し、体力を奪われていきます。魚にはバッチリ氷が付いて冷やされて涼しそう(寒そう)ですが、人間は冷やされていませんからね~(+_+)


なんて愚痴ってますが、とにかく夏場の魚の保冷には気をつかいます。たとえ人間がどんなに暑くても、魚の保冷は欠かせません!!(当たり前か…^^;)


ちなみに保冷のかかせない生魚を扱う水産市場棟には冷房はついていませんが、野菜を扱うやっちゃ場には冷房が効いてます!市場を管轄する東京都の知事!豊洲、豊洲と言ってないで、現状なんとかなんないっすかね~??



写真は『赤身が好きです!』と言っておきながら何故か大西洋ボストン産の天然本マグロのトロです。今の気温並みに暑い(厚い)腹してます(^^;)
やっぱりうまそうだぁ…!!


明日は市場、水曜休市日となります。毎度ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


木曜日は魚、どうですかねー??

何故だかウマイ!!

2011-07-11 10:30:31 | Weblog
増えたり減ったりの鳥取県境港産旋網本マグロ!今日はたくさん出てきていました(^-^)
ですが前回のようにバカでかい(言葉が悪くてすみません^^;;)魚ではなく、今回の漁は50~60キロが中心の中坊サイズ。この大きさならば前回ほどヤケに神経を使わなくてもすみます(^-^)
肝心の中身の方はといいますと、さすがに産卵期をむかえた魚だけあって、気を付けて見ないとやたら腹の薄いメバチみたいな魚もあります。ですが、腹の厚めの魚を上手く選べばなかなか良いマグロに出会えます♪


その他に青森県大間や石川県七尾定置、大西洋ボストン天然本マグロ、スペイン養殖本マグロなどがありました!



いつも不思議に思うのですが、旋網のマグロというのは身がゆるく水っぽくて色の変わりが早いなど、他の漁法と比べると割と欠点が多いのですが、どういうわけか味は美味しく感じるんですよね^_^;
これ!という明確な理由はわかりませんが、なーんだか美味しいんですよね♪



産地によっても味はかなり変わりますが、漁法によっても味は変わるんですよね。。

うーん、マグロって奥が深い!!

佐渡vsボストン!!

2011-07-09 09:46:36 | Weblog
今日は大西洋ボストンと境港旋網はありましたが、全体的に見ると魚は少なめでした。
大西洋ボストンからはまだあまりジャンボサイズのマグロはきませんが、今年の境港旋網は大きいのが目立ちます!それも半端なおおきさじゃなく、200キロ、300キロクラスがゴロゴロと(^^;;さすがにあれだけデカイと焼けが怖くてなかなか手が出せませんが、当たったら面白い魚ですね(^o^)


メバチも少ないながらポツポツ出ていました。ただ、値は安くなくちょっと面白くないですね~(>_<)



今日は佐渡島とボストンのすごく良い魚があったので、尻尾をちょっとづつ切り食べくらべてみました!私自身、どっちがウマイのかすごーく気になる所でしたので…(^^;;


写真左側が佐渡島定置、右側が大西洋ボストンのともに天然本マグロ!!見た感じでも質感の違い、赤身の照り具合が違うのがわかりますね!!さて、醤油を付けずに1切れづつ…気になる結果は!?


本当に甲乙付けがたい所でしたが、私は大西洋ボストンの魚のほうが好みでした♪ただこれはあくまでも私の個人的に好みでして、もちろん逆に感じる方もいらっしゃるかと思います。実際にお得意様どうしでも好みがはっきりと分かれますので、そのお客様のお好みを把握しておくということは仲卸業では重要となりますね!!


近海に大西洋…好みのマグロが選べる今の時期、、、生マグロのウマイ季節です(^-^)♪

恒例の…

2011-07-08 10:05:30 | Weblog
今日も魚は少なく、相場は高いですね~(T-T)
大西洋ボストン産の天然本マグロにニュージーランド産インド、新潟県佐渡島の定置網本マグロとありましたが、どれも値段はそれなり以上に出ていたと思います。


明日は大西洋ボストンが今日よりはあるみたいなので、ちょっと期待してみたいと思います。(^-^)
そして!?ボストンと言えばアメリカンサイズのでっかいモリ!モリがでかけりゃ当然きずもデカイというわけで、今日卸した魚にもバッチリ入ってました~(+_+)写真の腹一番の部分はほんのかすり傷。腹を貫通し、背側まで…久しぶりガッツリ身に入ってました(T_T)


大西洋のマグロを取り扱うのに、このモリ&モリキズと上手く付き合っていかなければなりません。正直、『なんでこんな場所に射つかなぁ~』なんて思うことも多々ありますが、まぁ捕ってるほうも必死でしょうから…仕方ありませんね(^^;;



ただキズはあれど味は個人的に大好きな大西洋本マグロ♪


これからはこいつがメインとなりそうです(^-^)

ボストン!です(^-^)

2011-07-07 11:37:49 | Weblog
今日も数少なかったですね~(>_<)先週までがウソのように今週は全体的な数がありません。
相変わらず『生』マグロは無くなるときは『いきなり』ですね。。


今日はボストンが数本と新潟県佐渡島の定置網が20本くらい出ていました。相場は数が少ないだけに高めでした(^^;;


こんなときに、休み前にボストンを多めに仕入れておいてよかったなぁ~となります♪(逆に多かったりすると買いすぎちゃって自分で自分の首を絞める結果になります^^;)
ボストンは色が持ちますから、買い置きしておいても安心です(^-^)


明日も数は少ないようです。。。ただ、明後日はボストンの魚が幾らかあるみたいです!!


大間も今日、少しだけ出ていましたがまだまだ脂薄く魚良くありませんね~。ボストンもそうですが、時季の早い魚は『もったいない感』ありますね。。


痛い!イタい!!

2011-07-05 08:50:14 | Weblog
今日は久しぶりに魚の数の少ない競り場を見た気がします(^_^;)それでも大西洋ボストン産天然本マグロにオーストラリア産インドマグロ。それと鳥取県境港の旋網本マグロとがちょろちょろっとありましたね!
中でも大西洋ボストン産はなかなか使える魚がありましたよ(^-^)

まだボストンにしては魚体の小さめの魚が多いですが、脂は徐々にのりはじめています。今年はあの青森県大間のマグロももう少しですが出ていましたし、今年は本来『秋』のマグロが出てくるの早いですね。
ただボストンといえばお決まりの『モリキズ!』があります。ただでさえあまり大きくない100キロ前後の魚体にアメリカンサイズのでっかいモリを撃ち込まれてしまったのではたまったものではありません!!魚にとっても痛そうですが、ど真ん中に撃たれたりしていたら正直私たちにとってもヒジョ~にイタいです。。
今日の魚もご覧の有り様…人間でいう所の『脊椎骨折』です(>_築地まぐろ屋3代目

なーんだか…不思議? ?

2011-07-04 11:05:22 | Weblog
今日も日本海は境港旋網に佐渡島定置、大西洋ボストンの各地天然本マグロがありました(^-^)ただ、数は以前ほど大きくなく、境港の旋網マグロは魚体の大きいのが捕れているみたいですね。中には300キロクラスなんてのもきていますが、そこまで大きくなるとやはりヤケが気になりますね。仲買さんも気軽には手を出せず、焼けの無い、もしくは焼けが少ない魚を探すのに躍起になってます(^^;)ただ実際の所はちゃんと卸してから見てみないとわかりませんから、目方が300キロともなると完全にギャンブルですね(\_\;)
おーこわっ!!


今日幾らか数あったのはボストンの本マグロでした。比較的魚も良く、時期はまだまだ早いのですがなかなかでした♪


そして今日、一番回し(平均値)が高かったのが地中海スペイン産養殖本マグロ!意外かもしれませんが、佐渡島定置よりも単価千円以上高く競っていました。
実際、世間では『天然』に付加価値が付き、『天然』である事を売りにしているお店もたくさんありますが、マグロの流通の中心では『養殖』のほうが高値で取り引きされている…何だか不思議ですね(?_?;
しかし、天然があるにも関わらず、養殖マグロにそれだけの値が付くという事は、裏を返せば養殖マグロがそれだけ世間に浸透してきたって事ですね。養殖を使いなれた人は『養殖』じゃないと脂に納得できなくなってしまうなんて話を良く耳にします。
ちょっと前までは頭ごなしに『養殖なんか!!』と言われていましたが…時代の流れですね。。



今やマグロも多様化の時代なんですよね。選択枠の中に『養殖マグロ』があるのも悪くない…かな??



明日も大西洋ボストン産天然本マグロが幾らかあるみたいです。


ちなみに…写真、今日撮り忘れちゃいまして何もありませーん!
ゴメンナサイ<(_ _*)>


築地まぐろ屋3代目

マグロ販売サイトのプチリニューアル

2011-07-03 12:14:35 | Weblog
築地まぐろ屋3代目 マグロ販売サイトのプチリニューアルを
行いました。7月中に再度、大幅リニューアル予定です。

●築地まぐろ屋3代目 ホームページ


築地まぐろ屋3代目


今後ともよろしくお願いいたします。