築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

1月の週末・・・

2016-01-16 10:22:59 | Weblog


年が明けて成人式も終わっての翌週の週末。
休み前、土曜日なんですがセリ場はごらんのとおり~



ガラガラでした~(><)

時化も重なっているんでしょうが、やっぱり冬・・・
マグロ屋さんにとってはこの時期は、まさしく「お寒い」季節です。。

天然の本マグロはたったの2本。
うち1本は若干脱走っぽいかなぁ~??といった感じ。
もう1本はなんと350キロ!!
千葉県銚子産の延縄のマグロでしたが、とにかくデカすぎ(^^;;)
品物はそこそこ!?悪くはなさそうでしたが、さすがにデカすぎ!大味でしょうね~
値段も思ったより出ませんでしたね。
まぁそれでも1本でらくらく300万円以上!
初荷の時に1400万円は宣伝量込なので例外ですが、
マグロの値段としてはこの辺が・・・まぁ正当なのではないか?
と個人的には思います。

とにかくこの本数ですので正直書くこと、ありません(^^;;)
マカジキも同じように止め物っぽいのが3本ののみ。
魚体も細く、皮めも遅れている(時間が経っている)感じだったので
今日はパスしました。

ということで今日の仕入れは近海、紀州勝浦のメバチを1本のみ。
しかしこの極少ない状況でよく買えたなぁ~(^^;;)




来週は時化の1週間となってしまいそうですね。
今日、明日までの入船分が月曜日に出てくるかな?
ここで買っておかないとヤバそうですね~(><)




マグロ屋のまかない(^^)

2016-01-15 11:33:13 | Weblog
今日も状況に大きな変化はございません!
昨日と違うのは、数本の津軽海峡があったのみ。
まー値段のことは書きませんよ・・・敢えて(><)

ただ、長崎県壱岐勝本のメジサイズのような小マグロは
一昨日より昨日、昨日より今日とだんだん値段が出ずセリ残るようになりましたね~
という事はやっぱり今の値段ではあのサイズは合わない、
品物もそれに見合った魚ではないということだよね。
個人的な見立てですが、あと500円、単価で安ければ使えるかな?
といったところです。私としては・・・
実際、その値段を出している仲買さんは多かったです。が、セリ人は値段を読みませんね。
浜(現地)からの利かせ(値段)でその魚を読んでいますので、
結局セリではその値段では売れない!ということです。。
こういうのはセリが終わってから、話し合いで折り合いを付けるのですが、
なかなかセリ人も苦労はしているようですね(^^;;)

養殖物の本マグロは曜日によって増えたり減ったり。
今日は数はそこそこ出てましたが、相場はビックリすtるほど高かったですね。
養殖本マグロの相場というのも不思議なもんです。。
たった1日違いで単価500円、上がっちゃったりしますからね。
単価で500円違えば賞味にして700円~800円変わってきますからね!
昨日までキロ4000円だったものが翌日には4800円!って言われても!?・・ですよね(汗)

最近の養殖物はけっして日持ちが悪いわけではありませんから、
相場が安定しているときにある程度買っておくのは手だと思うんですけどね~


メバチも今日は数揃ってましたが、相場はかなり高めでした。。
『天然の脂ものが欲しいけど本マグロには手が出ない!』ということなんでしょうね。
とくに脂もののバチ、高かったです。。


天然の脂・・・高いバチ買うなら、今の近海マカジキの方が脂あるんだけどなぁ~(^^;;)




カジキ屋のダンべ!?みたいですね(^^;)

あと天然の脂ものですと冷凍物!
今日はセリ番『1』番の地中海の本マグロ、買ってます!

見本のスライスでまかない!!



従業員のお弁当のおかずです(^^)
うまそ~~~(^0^)

明日もかわらなさそうですね~

鮮!マカジキ~(^^)

2016-01-14 11:19:29 | Weblog
すみません!今日もマカジキです(^^)

昨日にご紹介した2本のマカジキ!
本日2本とも切りましたが、どっちも魚は良かったですよ~
特に写真奥に写っていた頭が付いていない方の塩釜産延縄のマカジキ!!



いい意味でカジキらしくない、鮮やかなオレンジ?赤??その中間とでもいいましょうか!
もちろん脂もありましたが、とにかく色が艶やかで身質もねっとりしていて、
本当にすばらしいマカジキでした~(^^)
ホント、これだけ色の鮮やかなマカジキにはそうそう出会えない!
そう思わせてくれるほどのレベルでしたね(^^)

で、気が付きましたが(今頃??)
「鮮やかの『鮮』は鮮度の『鮮』!!」
鮮度のいい魚というのはやっぱり物がイイですね~♪



ちなみにこちらは同じカジキの頭寄り。
色の出方は違う感じしますが、脂はやっぱり頭の方がのりますね(^^)


マグロの方は今日は津軽海峡はゼロ!
長崎の壱岐勝本が中心ですが、大き目は数本。
メジサイズは変わらず幾らかの本数でておりますが、目立つものは競り合ってます。
ですが今日は値が付かなかったり、浜値に届かずセリ残っていた魚もありました。
あとは日本海の定置がポツリ、ポツリ・・・
本当に少ない本数ですが出てました。
ただ安定はしないのであてにはできませんね。。

メバチは型のいい近海物、出ておりましたが本マグロの天然物が少ない影響か?
脂バチは結構なお値段、出ております(^^;)

赤めのところは安くはないですがなんとか粘って・・・?買えてます(^^;)

養殖の本マグロは本数は多くはないですが、相場はそこそこ安定はしておりますね。


ぼちぼちマカジキは「最盛期」に入ってきますかね~??
個人的には楽しみです(好みなんで・・・^^;)




大目網と延縄!!

2016-01-13 08:14:33 | Weblog
例年、年が明けてバタバタするのは成人式までで、
そこから春のお彼岸までは1年で最も品薄で売れ口も悪くなるマグロ屋さん(泣)
今日も天然の近海本マグロは長崎県の勝本産と対馬の釣りのメジサイズのものばかり。
津軽海峡は1本?あと三陸塩釜が1本。
長崎県五島列島、壱岐・対馬のちっこい釣り物も安くないですね~
魚体が小さいですから卸身にしたら目方、そうとう切れてしまうでしょうね~
賞味にした元値はセリ値から計算してもけっこう高いものになってしまうのではないでしょうか??

養殖物も水曜日ということで少なめ。
年明け早々、連休明けといえど水曜日はやはり強敵!?です(><)

寒さが身に染みます~~(震)

やっぱり冬といえば品薄になるマグロよりも最盛期になるマカジキ♪





今日も銚子産大目網のでっかめのところ、仕入れてますよ(^^)
77キロと、マカジキとしてはなかなかの大きめサイズ。
なにせ水揚げされたのが昨日の朝という事で鮮度がまだ良すぎ!で身が縮れてます(^^;)

奥に写っているのは塩釜の延縄のマカジキ!
こちらも77キロ同じサイズ!ですが網と縄で魚の質感はかなり違います。
『味の大目、色持ちの延縄』
どちらもそれぞれの長所、短所があり、魚って本当に奥深いです・・・

ちなみに、網と縄の特徴はマグロも同じです(^^)
捕り方で本当に味も身の質も変わっちゃうんですよね~

さらにちなみにですが、同じ大間でも釣りと延縄では味がだいぶ変わります。
色の持ちは延縄の方が良いですが、味は釣りのほうがおいしいので、
もし口にする機会がありましたら
『この大間、釣り?縄?』
とたずねてみるといいかもしれないですね(^^)



この冬の気温・・・気圧配置も冬型かな?
だとすると北の海は時化でしょうね~~





寒っ!

2016-01-12 10:25:31 | Weblog
暖冬の冬も一休み?
今日は築地の冬本来の「底冷え」すごいです(><)
この底冷えも今年で最後になるんですかね?
でも、夏場の冷房は有難いですが、冬の暖房は生魚をあつかう市場には
正直いりませんよね~
この寒さ・・・人間には厳しいですが、魚にはありがたいですから(^^;)

ただ、この寒さをもたらす冬将軍!?の影響で海は当然時化ますので、
物はどうしても品薄に・・・

天然物の本マグロは今日も津軽海峡と長崎県壱岐勝本が数本づつ。。
勝本のメジのようなマグロは15本くらい?ありましたが、
20~30キロサイズですらイイ値段、してますね~~(><)

「天然」と名の付く本マグロはなんでも高い!そんな状況です。。

つられてメバチも近海物、特に脂の強いところは高いですよ~
まー毎年の事なんであまり驚いたりはしませんが、
それでも「高いなぁ~」というのが正直なところ。。
私も近海メバチの手持ち、ありますが特に「天然」に拘るお客様以外には
あまりおススメしたくないのが本音。。
値段と品物を考えると、私は養殖本マグロの方がはるかにお買い得と考えてますので・・(汗)


それかやっぱり今が時季の魚!ということで近海のマカジキをおススメしてます。
それでも「美味しいのはわかってるんだけど、お客さんが知らないからさぁ~」と。。
だったら教えてあげればいいのに!と思ってしまうのは私だけ??
私もけっこう長年、この場をお借りして
『マカジキはうまい!!』
としつこく書かせていただいており、ごく少数ですがなかには
お口に合わない方もいらっしゃいますが(そこは好みなんで^^;;)、
かなりの「マカジキを知らなかった」方にカジキのおいしさを知っていただき、
お好み頂いているお客様も本当に増えました!!
さらには「冬しか味わえない」季節限定感!

日本料理は四季を感じる!というにふさわしい、冬を代表するお刺身だと
勝手におもっております(^^)

刺身でももちろんですが、煮ても焼いても美味しく、最高に良い出汁がでます(^^)
この魚が認知度が低く、人気にならないのが不思議でなりませんね。。

ちなみに市場の仲買さんの中ではおかずとしてかなり人気がありますよ!




ということで、今日もダンべはこんな状況。。
伊根もメキシコも、魚は良いですよ~♪





ちぢれ!!

2016-01-09 10:43:49 | Weblog
今日も状況に大きな変化はなく、津軽海峡の大間と戸井。
九州は長崎県の壱岐勝本がおっきめ3本とメジのような20キロ台が
対馬も含めて10本位ありましたかね~??
大メジサイズも高いですね~
もちろん、(津軽)海峡は言うまでもありません。。

初荷と翌日まであった京都舞鶴定置網の天然物もすっかり切れました。
やはり単発だったんでしょうかね~??
とにかく「近海天然本マグロ!」というだけで高いです。
ま~この本数では・・・致し方ないですかね!?

ひきかえ近海物、メバチ、マカジキは今日は幾らかは出ておりましたよ(^^)
マカジキは銚子だけでなく、塩釜の延縄も出てます!
ここ数日は大きめサイズが銚子産に無く、塩釜の物を仕入れておりますが、
今日、一昨日より冷蔵庫に止めておいたマカジキを出してきて切りましたよ~

このマカジキ、正直まだ寝かせておきたかったです・・・・
が在庫が無くなってしまい本当に仕方なく出してきたのですが・・・



鮮度が良すぎてまだ縮れてます。

写真だと分かりずらいですかね~?
切っておいておいたら真ん中が・・・縮れて凹んできてしまいました(^^:)

やっぱり思った通り!まだ切るのは早いんですよね~
ホント、在庫が無くなってしまったので泣く泣く出してきましたが、
本音を言えばあと3日は寝かせたかった・・・

この魚もおとといのセリ場で見た時点では脂も見えずただ色がイイだけのツルツル(><)
ただ、魚自体が物凄く太く、ハラモも厚く。
65キロという表示の目方以上の大きさを感じたので
『これは縮れてて脂が見えないだけだ!!』
と私は判断。
最初からしばらく寝かせるつもりで競り落としたのですが・・・
思いがけず早く出す羽目になってしまいました(^^;;)


ただ思いましたが、セリ場すら脂が見えない程縮れている魚を
水揚げしたばかりの浜で下付けし判断し、入札を行う浜の荷主さん・・・
そうとう見極めが難しいでしょうね~
もちろん全部が全部の魚が縮れていて脂が見えないわけではなく、
そのまま脂が出ない魚も多数!!
逆に水揚げ直後で浜で脂が出きってしまっているような魚は
築地のセリ場に持ってきた時点で魚が「古い」と判断されますからね。

『市場のセリ場に並べるベストタイミングで魚を出荷する』

そこは荷主さんの目利き、難しさでしょうね~(^^;;)


写真のマカジキのように鮮度の良い魚は日々魚が熟成し、脂が浮き出てくる感じは
なかなか面白いものですよ(^^)
味も変わってきます!!


休み明けも状況は変わらなさそうですね~




すっかり静か・・・

2016-01-08 10:40:48 | Weblog
成人式連休前の金曜日!
年明けて初日の初荷の日のみ人も魚も多く、場内もにぎわいましたが
2日目からはいきなり普通(以上?)の冬の市場。。
セリ場もすっかり数が無く、初荷の目立った数本以外の相場と、
昨日、今日あたりの相場では、かえって「ご祝儀」じゃない今の方が
平均高くなってしまっておりますね。。

今日は近海の天然本マグロは大間と戸井が全部で10本あったか、なかったか?くらい。
に伊豆大島の三宅島ってもの2本だけ?みかけました。
もう天然の本マグロは大台以下では競り落とせませんね。
もう「天然の近海物」というだけでかなりの価値になっちゃてます。

完全に「天然」という価値観が一人歩きしちゃってますね。。


個人的にはそこまでの高い値段出して天然物食べるなら、
むしろ好んで養殖をセレクトします(^^)
特に伊根のマグロなんかはホント、おいしいですからね~

もちろん値段が今のように「ものすごく」高いのではなければ(ないときは)
天然をおススメしておりますが、値段と魚の価値があまりにも合っていない・・・
今の相場では私はそう思っておりますので、「どうしても」という方以外には
おススメすることはできませんね。

むしろ味と値段でなら、マグロではありませんが、同じ刺身もので
今のマカジキの方がおススメです!!
もちろんマグロもこの水温の下がる冬の時期は物がイイです・・・
けど、値段との兼ね合いを考えれば、マカジキの方が出す金額と満足度という兼ね合いで・・・

お得だと思うんですけどね~(^^;;)
ただ、今のような「本物」の時季に、ステータスとして!という事は
個人的には否定は致しません(笑)
人間って無い時に欲しがる生き物??ですからね。





伊根もメキシコも養殖本マグロ、物は良いですよ(^^)
マカジキもばっちりそろえてまーす!!




冬のマグロ!

2016-01-07 08:50:34 | Weblog
初荷から3日・・・
初日こそそこそこ出ていた天然の近海本マグロですが、
ここにきて激減!!
今日も津軽海峡は大間が1本のみとほぼゼロに等しい状況。
今日の大間、高かったですよ~
宣伝効果が無いことを考えると、今日の方が高いのでは??
と思えるほど。。。
他の産地は太平洋岸で銚子と伊豆大島が1本づつ?に勝本のちっこいのが数本。
昨日まで出ていた京都舞鶴の日本海定置も今日はゼロでした。

こういう状況になるとやっぱり頼るところは養殖物。
その中でも、もっともブランドとされているのが京都伊根の短期での養殖マグロ。
ブランドなだけに、養殖物の中では断トツで値段も高いですが、
なるほど品物はすばらしい!!(^^)





短期間の養殖ですのでそこまで養殖っぽさはなく、なにより身の質と色持ちが抜群!
昨年末は多くのお得意様、お客様にこの京都伊根産をご提供させていただきましたが、
かなりのご好評をいただくことができました(^^)
近所の活け物屋産のお母さんが
「年末からお正月にかけて家でいろいろなマグロを食べたけど、伊根のマグロが
一番おいしかったわ!天然よりも美味しかったよ♪』
とおっしゃられておりました(^^)
それが本当のところでしょうね。

たしかに今の大間産は物が素晴らしいと思います!
もう文句なしでしょう。
ただ・・・その「本当の良さ」というのを感じ取れる。
そこに高い値段を出しても!!という価値を見出せる・・・
それこそプロ級の舌を持っている方でないと、その値に見合った本当の良さ、
満足度というのは得られないかもしれませんね。
そういうことを踏まえれば、満足度という点ではこの伊根のマグロの方が大きいのでは?
と個人的には思ってしまいます。
ただ、その価値観というのは個人によって違いますからね(^^;;)
あしからず!!です(汗)

ちなみに!!ですが・・・
初セリの日にいっぱいテレビに出ていたあの会社も、
今日は伊根のマグロを仕入れておりました(^^)
余計なお世話ですが・・・(秘!?)


この伊根も冬限定の、ある意味『時季のマグロ』


味わえるのは冬だけですよ~~(^0^)





戻った・・・(;;)

2016-01-06 09:04:28 | Weblog
2016年、営業2日目・・・
昨日の初荷にバタバタから一転!いきなり普段のヒマな水曜日に戻りました(泣)
セリ場の方も、人も魚の本数もまさに水曜日。。



いきなり普段に戻るとなんだか拍子抜けしますね(T0T)
それでも本数が少ない分、相場の方は近海の天然物とメバチは高かったですね!
さすがに昨日のようなご祝儀的な相場ではありませんが、
普段の私の感覚からして『えーっ!そんなにするのぉ~』といった感じ(><;)
特に隆が昨日仕入れた壱岐勝本産なんかは、
「そんな出すんならうちが売ってあげるよ~」
と言いたくなるほどの値段。。

まぁ魚を欲しい仲買さんがいて、品が少ないとそういうことになりますね。。





当店のダンべも
京都伊根産の短期養殖の本マグロにメキシコ産の養殖本マグロに
千葉銚子のマカジキと昨日の長崎県壱岐勝本産の天然本マグロと
まさに「真冬のラインナップ!!」

今週末の成人式が終わると、いよいよマグロやさんにとっては
寒くてなが~い『冬』が本格的に始まってしまいますね。。。


11月に移転予定の豊洲新市場は冷暖房完備。
築地のこの底冷えも懐かしくなる時がくるのかな??
そう考えると・・・満喫しときますかね~。。
この寒さ・・・(大泣)




築地で最後!?の初セリ!

2016-01-05 10:41:45 | Weblog
明けましておめでとうございます。
本年もどうか宜しくお願い致します。

という事で・・・
ついにやってきました築地で最後となる初セリの日・・・



セリ場に入るなりものすごい人の数。。
普段いる仲買さんはこの中の3分の1?4分の1??
おそらくみなさんの興味は初セリの高値がいくらになるのか・・・
今年はキロ単価7万円の200キロで1400万円。
これをお得意様に言うと(聞かれるもので・・・^^;)

『あぁ・・・そんなに高くないね。。』

と。
チョットマッテクダサイ!1400万円!!高くないですか??
たかだかマグロ1本、魚1っぴきに1400万円ですよ!
郊外であれば家買えます(たぶん^^;;)
やはりあの、数年前の『億』の値段から、金銭感覚もおかしくなっているんじゃ~??
そう思ってしまいます。。
まぁ宣伝費用と考えれば高いどころかかなり安く済んでいるらしいですが、
その値段のおかげで普段、宣伝効果などない関係ない時にまで大間のマグロの浜値が!相場が!!
高くなってしまうってことをマスコミの方々には少しでもいいから理解してもらいたいものです。
『今日だけ騒ぐだけ騒いで終わり~』
だったら今年の最高値「1400万円!」の横に
『宣伝広告費、含む』
って書いておいてもらえませんかね~~(汗)

まぁ、高いか安いかの判断は皆さんにお任せいたします(^^;)
ただ今年は単価7万円の他にも6万円台が2.3本あったようで、
いつものような1本だけドーンと高値!というのではなく
平均で「ご祝儀」的な感じもあったのかな??

やっぱり築地で最後の『ご祝儀』だからなのですかね~??


品物自体は大間も結構あり、他に長崎県壱岐勝本や京都舞鶴が4~5本と
カジキみたいにほっそい佐渡島定置網の本マグロが1本。
養殖物は言うまでも無く、メバチも結構数はありましたよ(^^)

そんな状況でしたが、大間産は浜値の時点でうちには買えず(大泣)
でもなんとか天然本マグロもないとカッコ付かないという事で・・・




なんとか仕入れました!長崎県の壱岐勝本産の天然本マグロ!!
大きさも50キロ台とあまり大きくはないですが、なんといっても初荷ですので(^^;)


少しはカッコ付いたかな??


ここから成人式の週末まではセリ場もバタバタするかもしれませんが、
それ以降は・・・築地のさむ~い『冬』がやってきます(T0T)

しかし、ここの底冷えも最後だと思うと・・・・
ちょっと寂しい??かな!?

しかし本当に11月の移転、間に合うんでしょうかね??
無理に年内にするくらいなら、ヒマな2月とかにしてほしいものですが。。。



本年もどうか
『松井水産』
並びに私のブログをを宜しくおねがい申し上げます!!



築地市場: 絵でみる魚市場の一日

新品価格
¥1,620から
(2016/1/6 23:28時点)