matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 8月22日(水)の「皇居東御苑」(4)

2018年09月16日 19時03分15秒 | 写真
前述のごとく、2018. 8.22(水)は、東京駅より「皇居東御苑→皇居・北の丸公園→神田神保町→秋葉原」と歩きましたが、内、「皇居東御苑」です。

池のそばの撮影後は中央の大きな木を撮影、





そして、「諏訪の茶屋」を撮影します。





ここより、本丸跡を目指して進みます。「萩」の花はまだ、僅かしか咲いていませんが、



「かいこうず」は結構、咲いています。



本丸跡に行くには坂道を登らねばなりませんが、その辺り、ネコジャラシみたいのは沢山、あります。



「本丸跡」に行くと、



紫色の「紫式部」、



木に咲いた赤い花、





紫色の花、



「ヒマワリ」、



そして、「芙蓉」の花が咲いていました。この芙蓉、昨年までは沢山、ありましたのですが、ほとんど、除かれてしまったようです。

後は、茶畑です。



この後は「北桔橋門」を出て、「北の丸公園」に行きました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+マウントアダプター「ディスカバーフォト:PK-m4/3」+「シグマ:ZOOM-MASTER 35-70mmF2.8-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 9月16日(日)の「根津神社」の「例大祭」の「神幸祭」

2018年09月16日 18時32分48秒 | 写真
2018. 9.15(土)~9/17(月)は地下鉄「根津駅」近くの「根津神社」の例大祭で、9/16(日)は4年の一度の神幸祭が行われ、行列が氏子町内をまわるとのことで、映像の撮影に行ってきました。

行列は9時に神社を発進するとのことで、8:50頃に神社の入口そばに陣取り、まずは、神社から不忍通りへの道での行列を撮影、その後は、行列が通る不忍通り、日本医科大学病院、白山通り等で撮影します。

行列は、先頭が、氏子町内の役員、



その後ろが金棒引き、馬に乗った神職、そして、榊と神職が続きます。この神職は榊を持っていて、交差点ではお祓いを行っていました。



その後ろが子供達に曳かれた山車で、山車には天狗の人形が立っています。人形は左右に動きます。山車は太鼓の演奏が行われ、側で笛を演奏しています。





その後には、幡、槍や弓等の武器、そして、馬に乗った神職、朱傘、賽銭箱が続きます。





そして、メインの巨大な本社の神輿ですが、何と、担がれずに台車に乗せて、担いだ振りをしています。



それにしても、この神輿、どうみても、千貫神輿ですね。



そして、音が出る飾りをつけた神馬、



馬車に乗った神職と朱傘、



最後が子供を乗せた人力車2台と



町会役員を乗せた人力車3台で終わります。



全体の印象としては、地下鉄「湯島駅」近くの「湯島天神」の神幸祭の行列よりかなり劣る感じです。特に、天狗(猿田彦)がいないことと、神楽を演奏する楽隊がいないのが気になりました。しかしながら、本社神輿の巨大さはすごいです。担いでいるところを見たいと思いました。

また、氏子町内にはかなり坂があり、登り坂では人力車の引き手は苦労していました。なお、神社発進時には多数の鳶職達により木遣りが謡われていましたが、何と、神社から50m程で解散となったのにはがっかりしました。折角だったら、せめて、不忍通りまでは謡って欲しかったです。

以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)