前述のごとく、2018. 9. 8(土)は内房線「那古船形駅」近くの2つのお寺に行ってきました。
「那古観音(那古寺)」の続きです。多宝塔からは五色の布が出ていて、木の柱につながっています。これと同様なもの、長野の善光寺で見たことがありますが、中の観音像あるいは阿弥陀像とつながっていて、柱を触ることにより、御利益が得られると言うものだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/59cea6a49f4008661b513ea187a8d75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6f/95363841351b0e7212bf9891fa6d3aa3.jpg)
更に進むと、観音堂の横に着きますので、左方向に進むと、正面に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/653769d833fa88c20869f7f1e7c75129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/1d443f6ec3889a26f9e3d443a9a403e8.jpg)
ここは展望台になっており、海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/be0a27e9b5605f88e76dad2adbf2bfd7.jpg)
更に進むと、広場になっており、幾つかのお堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/4624e65e2b32bd2163e6bfbf22f8328f.jpg)
また、急な石段があり、この石段を下ると、先程の「閼伽井(あかい)」に着くようです。向かって左側が「日枝神社」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/950fefea3e785ed5e321e8d05f8d8a84.jpg)
向かって右側と言うか、崖の所にあるのが「岩屋堂」のようです。崖に向かって左前にあるのが大黒堂でしょうか。中央には石段があり、そこにもお堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/b6401312393dc22de045e6f756faad98.jpg)
登って中を撮影しますが、どうやら、崖を彫った仏像のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/43bf5d4ba5bfec3ba79a152065a3876d.jpg)
そして、崖に向かって最も右側の地蔵尊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/c5609c5e072cfa10c1d0a65ef73f5ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/d2014021a3141dfc7212688b04f224ee.jpg)
10:58那古観音を出て、来た道を戻ります。11:05左折、11:06JRのガードをくぐり、11:11左折、そして、11:13那古船形駅に戻りました。
11:52発木更津行各駅停車までには、まだ、時間が十分にあるので、港に行ってみることにします。線路と直角の道を進み、先程、左折した所をそのまま直進すると、すぐに港に着きました。しかしながら、撮影するような場所はありません。
11:52発木更津行各駅停車はガラガラの状態で発車し、12:45君津駅に着きました。ここで、12:52発逗子行快速に乗り換え、14:14錦糸町駅に着きました。そして、14:18中野行各駅停車に乗り替え、14:23秋葉原駅に戻りました。
本日は、まあまあの天気の中、那古船形駅近くの2つのお寺をまわることができて良かったです。これでようやく、青春18きっぷを使い切ることができました。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「那古観音(那古寺)」の続きです。多宝塔からは五色の布が出ていて、木の柱につながっています。これと同様なもの、長野の善光寺で見たことがありますが、中の観音像あるいは阿弥陀像とつながっていて、柱を触ることにより、御利益が得られると言うものだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/59cea6a49f4008661b513ea187a8d75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6f/95363841351b0e7212bf9891fa6d3aa3.jpg)
更に進むと、観音堂の横に着きますので、左方向に進むと、正面に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/653769d833fa88c20869f7f1e7c75129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/1d443f6ec3889a26f9e3d443a9a403e8.jpg)
ここは展望台になっており、海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/be0a27e9b5605f88e76dad2adbf2bfd7.jpg)
更に進むと、広場になっており、幾つかのお堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/4624e65e2b32bd2163e6bfbf22f8328f.jpg)
また、急な石段があり、この石段を下ると、先程の「閼伽井(あかい)」に着くようです。向かって左側が「日枝神社」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/950fefea3e785ed5e321e8d05f8d8a84.jpg)
向かって右側と言うか、崖の所にあるのが「岩屋堂」のようです。崖に向かって左前にあるのが大黒堂でしょうか。中央には石段があり、そこにもお堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/b6401312393dc22de045e6f756faad98.jpg)
登って中を撮影しますが、どうやら、崖を彫った仏像のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/43bf5d4ba5bfec3ba79a152065a3876d.jpg)
そして、崖に向かって最も右側の地蔵尊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/c5609c5e072cfa10c1d0a65ef73f5ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/d2014021a3141dfc7212688b04f224ee.jpg)
10:58那古観音を出て、来た道を戻ります。11:05左折、11:06JRのガードをくぐり、11:11左折、そして、11:13那古船形駅に戻りました。
11:52発木更津行各駅停車までには、まだ、時間が十分にあるので、港に行ってみることにします。線路と直角の道を進み、先程、左折した所をそのまま直進すると、すぐに港に着きました。しかしながら、撮影するような場所はありません。
11:52発木更津行各駅停車はガラガラの状態で発車し、12:45君津駅に着きました。ここで、12:52発逗子行快速に乗り換え、14:14錦糸町駅に着きました。そして、14:18中野行各駅停車に乗り替え、14:23秋葉原駅に戻りました。
本日は、まあまあの天気の中、那古船形駅近くの2つのお寺をまわることができて良かったです。これでようやく、青春18きっぷを使い切ることができました。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)