2019. 8.10(土)、「青春18きっぷ」を使用して、久しぶりに「日光」に行ってきました。
12:02「瀧尾神社」より白糸の滝の前の小橋に戻ります。

ここより、先程歩いた石畳道を戻ります。

12:06T字路に着きますが、右折せずにそのまま進みます。

途中、湿度が高い為か、沢山の苔が生えた場所を通ります。





12:16「北野神社」に着きます。


神社と言っても、石祠です。


更に進み、

12:19開山堂、

その隣の観音堂(香車堂)、これ、安産の神様で、産む前に大きな香車を1つ家に持ってゆき、安産だと1つ増やして、2つ、香車堂に奉納すると言うものだそうです。


12:22道路に出たので、後は、適当に進むと、

12:32先程の御旅所、12:34神橋に戻りました。

ここより、大通りを進んで、12:53東武日光駅、12:56日光駅に戻りました。

13:10発宇都宮行各駅停車は座席が2列、1列のボックス席がある2ドア、4両編成のものです。座席の8割程が埋まった状態で発車します。朝方とは異なり、日本人が多いので、ホッとします。13:51宇都宮駅に着きました。そして、14:06発小田原行各駅停車に乗り、15:49上野駅に戻りました。
と言うことで、本日は史跡探勝路しか歩かなかったようなものですが、それでも、やや涼しい状態の中、木々の中の小道を歩けて良かったです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:02「瀧尾神社」より白糸の滝の前の小橋に戻ります。

ここより、先程歩いた石畳道を戻ります。

12:06T字路に着きますが、右折せずにそのまま進みます。

途中、湿度が高い為か、沢山の苔が生えた場所を通ります。





12:16「北野神社」に着きます。


神社と言っても、石祠です。


更に進み、

12:19開山堂、

その隣の観音堂(香車堂)、これ、安産の神様で、産む前に大きな香車を1つ家に持ってゆき、安産だと1つ増やして、2つ、香車堂に奉納すると言うものだそうです。


12:22道路に出たので、後は、適当に進むと、

12:32先程の御旅所、12:34神橋に戻りました。

ここより、大通りを進んで、12:53東武日光駅、12:56日光駅に戻りました。

13:10発宇都宮行各駅停車は座席が2列、1列のボックス席がある2ドア、4両編成のものです。座席の8割程が埋まった状態で発車します。朝方とは異なり、日本人が多いので、ホッとします。13:51宇都宮駅に着きました。そして、14:06発小田原行各駅停車に乗り、15:49上野駅に戻りました。
と言うことで、本日は史跡探勝路しか歩かなかったようなものですが、それでも、やや涼しい状態の中、木々の中の小道を歩けて良かったです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)