前述のごとく、2019. 8.17(土)は上越線「土合駅」より旧国道の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」を歩いてきました。
更に、「マチガ沢出合」を目指して進みます。
11:44「マチガ沢出合」に着きました。
更に進みます。
12:00西黒尾根登山口に着きました。
更に進みます。
12:03「谷川岳警備隊」前、12:04「谷川岳山岳史料館」の前を通り、
12:06「谷川岳ロープウェイ」の前を通ります。
12:09西黒沢橋、12:13~12:15雪除けのトンネルを通り、12:16土合橋に着きました。
更に進み、
12:05踏切を渡り、12:26土合駅の地下駅からの通り道の下をくぐり、12:27土合駅に戻りました。
上りホームは地下駅ではなく、地上のホームですので、そこに行きますが、途中、ススキが綺麗なので撮影します。
12:39発水上行各駅停車は4両編成でほぼ満席状態で発車します。窓から見ると、雲が更に増えています。12:52水上駅に着きます。13:14発新前橋行各駅停車は4両編成で、当初座席の8割程度が埋まった状態で発車しますが、徐々に増えてきて、終点直前にはかなりに人が立っている状態で新前橋駅に着きました。14:10発高崎行各駅停車は途中で病人が出たとのことで、5分遅れで到着しましたが、かなりの人が立っている状態で、勿論、座れません。そして、定刻より3分遅れの14:23高崎駅に着きました。このままでは14:24発伊東行各駅停車に乗れないのではと思いましたが、発車は1分遅れの12:25となったため、乗ることができます。こちらは10両編成?のため、私が乗った車両では座席の半分も埋まっていない状態で発車します。しかしながら、徐々に乗客は増え、私が16:11上野駅で降りた時は満席状態でした。
と言うことで、本日はもう少し青空が欲しかったのですが、木の葉の下で直射日光が当たらない割と涼しい感じの旧国道を歩いて、谷川岳の岸壁鑑賞の道を歩けて良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
更に、「マチガ沢出合」を目指して進みます。
11:44「マチガ沢出合」に着きました。
更に進みます。
12:00西黒尾根登山口に着きました。
更に進みます。
12:03「谷川岳警備隊」前、12:04「谷川岳山岳史料館」の前を通り、
12:06「谷川岳ロープウェイ」の前を通ります。
12:09西黒沢橋、12:13~12:15雪除けのトンネルを通り、12:16土合橋に着きました。
更に進み、
12:05踏切を渡り、12:26土合駅の地下駅からの通り道の下をくぐり、12:27土合駅に戻りました。
上りホームは地下駅ではなく、地上のホームですので、そこに行きますが、途中、ススキが綺麗なので撮影します。
12:39発水上行各駅停車は4両編成でほぼ満席状態で発車します。窓から見ると、雲が更に増えています。12:52水上駅に着きます。13:14発新前橋行各駅停車は4両編成で、当初座席の8割程度が埋まった状態で発車しますが、徐々に増えてきて、終点直前にはかなりに人が立っている状態で新前橋駅に着きました。14:10発高崎行各駅停車は途中で病人が出たとのことで、5分遅れで到着しましたが、かなりの人が立っている状態で、勿論、座れません。そして、定刻より3分遅れの14:23高崎駅に着きました。このままでは14:24発伊東行各駅停車に乗れないのではと思いましたが、発車は1分遅れの12:25となったため、乗ることができます。こちらは10両編成?のため、私が乗った車両では座席の半分も埋まっていない状態で発車します。しかしながら、徐々に乗客は増え、私が16:11上野駅で降りた時は満席状態でした。
と言うことで、本日はもう少し青空が欲しかったのですが、木の葉の下で直射日光が当たらない割と涼しい感じの旧国道を歩いて、谷川岳の岸壁鑑賞の道を歩けて良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)