matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 8月17日(土)の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」(2)

2019年08月19日 14時56分56秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 8.17(土)は上越線「土合駅」より旧国道の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」を歩いてきました。

「土合橋」より更に舗装道路を進みます。あ、道は緩い登り坂です。





9:10雪除けのトンネルぽいところを進み、



9:12トンネルを出て、更に緩い登りの舗装道路を進みます。







9:16西黒沢に架かった橋を渡り、更に進むと、



9:18谷川岳ロープウェイの下の駅の前に着きます。更に進みます。





9:20谷川岳山岳史料館の前を通り、



9:22谷川岳警備隊の前を通ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月18日(日)の「田端八幡神社」の「大祭」の「本社神輿渡御」

2019年08月19日 14時15分55秒 | 写真
2019. 8.17(土)及び8/18(日)は田端駅近くの「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)の大祭で、8/18(日)は7:30より本社の神輿の渡御が行われるとのことで、その様子をアクションカメラ「HDCool:HCN5000」を使用して、映像を撮影してきました。



勿論、家から歩いて神社に行ったのですが、思ったより時間がかかってしまい、到着したのは7:32頃でした。本社の神輿は勿論、行列に参加する人達は境内の道路に近い部分に集まっており、7:34に行列に参加する人達が境内より出て、隣の「東覚寺」の前の道路に並びました。



7:36に本社に神輿のそばにいる鳶職達により木遣りが謡われ、



拍子木の音と共に、神輿が担がれました。そして、しばらく揉んだ後、



道路に出てきました。



そして、7:42先程、道路に出て待っていた行列の人達が大通り「国道458号線」を目指して進み、それを渡ってから右折し、谷田川通りとの交差点まで歩道を進みます。その後ろに本社神輿が続くのですが、こちらは、大通りに出たら、渡って右折し、車道を進みます。

7:55行列は谷田川通りとの交差点を出発し、今度は車道を進みます。さて、行列の構成ですが、先導役、高張り提灯、神職、



幡、金棒引き、稚児行列の子供達、



町会役員達、



小型トラックに乗った祭り囃子、



高張り提灯、



稚児行列の子供達、



本社神輿の先導、鳶職達、



本社神輿の順でした。



行列は「不忍通り」直前まで進んでUターンして、谷田川通りとの交差点まで戻り、左折して、谷田川通りを駒込駅方向に進みましたが、そこで、撮影を終了としました。

それにしても、神輿の担ぎ手は結構、多いのですが、実際に担ぐ人は少なく、結構、神輿の下が空いていました。これが三社祭りでしたら、みんな争って担ぐのですが。

以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)