matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月24日(火)の京都「東山」(11)

2021年01月16日 18時00分33秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.24(火)はまず、南禅寺に行き、その後は北上して、永観堂、哲学の道、ここより、西方向に進んで、「日吉神社」、「真如堂」、「岡崎神社」、「金戒光明寺」に行きましたが、その後は「光雲寺」を経由して、「哲学の道」に戻り、そこより、「大豊神社」、「法然院」と行きました。

11:31法然院を出て、左折して、南方向に進みます。





11:34「安楽寺」に着きました。







11:36更に進みます。



11:38「霊鑑寺門跡」に着きました。



ここで右折して、11:40「哲学に道」に戻ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 1月14日(木)の「浅草富士浅間神社」の新しい富士塚

2021年01月16日 17時44分07秒 | 七福神巡り等
前述のごとく、2021. 1.14(木)は地下鉄「浅草駅」に近い場所にある「隅田公園」に行きましたが、そう言えば、「浅草寺」の北にある「浅草富士浅間神社」に新たに富士塚が造られたことを思い出して、そこに行ってきました。

すなわち、隅田公園より浅草寺の裏まで戻り、そこより北上して、「浅草富士浅間神社」(東京都台東区浅草5-3-2)に行きます。





数年前にできたと言う富士塚は拝殿の前右にあります。



高さ1m位で、両側に階段があるので、上まで登ります。



その後は、鶯谷駅近くを通って、日暮里駅を目指します。途中にある洋館風の建物です。



日暮里駅より更に進んで、家まで歩きました。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「タムロン:AF ASPHERICAL 28-80mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 1月16日(土)の「谷中・上野・湯島」の「梅」の開花状況

2021年01月16日 17時00分06秒 | 写真
2021. 1.16(土)、本日も健康維持のために歩いて撮影対象を探しています。本日は、梅の撮影を目的として、田端駅近くの「東覚寺」から南下して、お寺や神社に行きました。

まずは、「東覚寺」(東京都北区田端2-7-3)ですが、梅の木は全く咲いていません。そして、南下して、「谷中」に向かいます。





谷中で、「南泉寺」(東京都荒川区西日暮里3-8-3)、「龍泉寺」(東京都台東区谷中5-9-26)、「興禅寺」(東京都台東区谷中5-2-11)、「明王院」(東京都台東区谷中5-4-2)、「全生庵」(東京都台東区谷中5-4-7)と梅の木があるお寺に寄りましたが、いずれも、全く咲いていません。ううん、谷中のお寺の梅は早咲きのものは植えていないのでしょうか。

そして、上野公園内に入って、「五條天神」(東京都台東区上野公園4-17)でようやく、咲き始めた「紅梅」に出会えました。





出入り口に近い所にも咲いていました。



このほか、花菖蒲みたいなものも咲いていました。



ここより更に南下して、地下鉄「湯島駅」近くの「湯島天神」(東京都文京区湯島3-30-1)に行きます。ここは「白梅」で有名な所ですが、僅かですが、その白梅が咲き始めていました。







そして、「紅梅」も数輪咲いていました。



更に南下し、お茶の水駅近くの「神田明神」( 東京都千代田区外神田2-16-2)に行きますが、ここも全く「紅梅」は咲いていませんでした。

と言うことで、都区内の公園や庭園では紅梅が咲いているのですが、お寺や神社ではまだまだのようです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント