matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月24日(火)の京都「東山」(16)

2021年01月21日 16時17分20秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.24(火)はまず、南禅寺に行き、その後は北上して、永観堂、哲学の道、ここより、西方向に進んで、「日吉神社」、「真如堂」、「岡崎神社」、「金戒光明寺」に行きましたが、その後は「光雲寺」を経由して、「哲学の道」に戻りました。そこより、「大豊神社」、「法然院」、「安楽寺」、「霊鑑寺門跡」、「熊野若王子神社」、「永観堂」、「南禅寺」に行きました。

11:28「南禅寺」を出て、「インクライン」に向かって進みます。











インクラインに着きましたが、先日は沢山の人が線路上を歩いていましたが、今は全くいません。



左折して、インクラインに沿って進みます。



信号の所で、右折して、渡ると、11:37「蹴上発電所」です。



左折して、西方向に進みます。仏光寺を過ぎて、11:43「粟田神社」の鳥居の前を通り、11:44「神宮道」に出て左折して南方向に進みます。



11:46「あおくすの庭」の前を通り、



11:48「青蓮院門跡」の大きな楠の前を通ります。



11:50「知恩院」に着きました。左折して、大きな山門をくぐって、右側の坂を進みます。







大きなお堂がある上の部分に着きました。





そして、右折して、11:58隣の「円山公園」に入ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年12月25日(金)の「染井」付近

2021年01月21日 16時00分06秒 | 写真
2020.12.25(金)、駒込駅近くの「染井」地区と、上中里駅近くの「無量寺」に行ってきました。

咲いている花を撮影しながら、家より歩いて、







「豊島区立染井よしの記念公園」に行くと、もう、「菜の花」が咲いていました。



そのすぐそばの「染井稲荷神社」(東京都豊島区駒込6-11-5)です。



ここより、「無量寺」(東京都北区西ケ原1-34-8)に行きます。







冬の飾りが沢山、立てられています。





赤い実をつけたセンリョウみたいな木もありました。





以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 45mmF4.5」(絞りF4.5)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 1月21日(木)の皇居「北の丸公園」

2021年01月21日 15時15分07秒 | 写真
2021. 1.21(木)、昨日に引き続いて、本日も朝から青空だったので、「素心蝋梅」が咲いていることを期待して、家から1時間ちょっと歩いて、地下鉄「九段下駅」近くの皇居「北の丸公園」に行ってきました。

地下鉄「本駒込駅」・「白山駅」、「水道橋駅」、地下鉄「神保町駅」を経由して皇居「北の丸公園」に行ったのですが、すぐそばにある「九段会館」はビルの外壁を残して壊しているようで、どうやら、外壁を新しいビルに貼り付ける形なのではと思いました。

まずは、田安門近くのお堀の所の「水仙」です。今年は咲いている数が少ないです。





門より入り、武道館そばの「素心蝋梅」の木が何本かある場所に行きます。ここのところ、この素心蝋梅の木は元気が無かったのですが、今年は結構の数の花をつけています。しかしながら、まだ、枯れ葉が残っている状態なので、最盛期になるまでには1,2週間はかかるのではと思います。







ここより、気象観測の機器が設置している場所に行きますが、このそばの「紅梅」はまだ、全く咲いていません。しかしながら、ここより離れた場所の「白梅」は咲き始めていました。





そして。「清水門」より出ますが、清水門の所にも水仙の花が咲いていました。



と言うことで、後1、2週間したら、再訪したいです。それにしても、この隣にある「皇居東御苑」の素心蝋梅や紅梅は間違いなく咲いているでしょうから、休園なのが全く残念です。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)