matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月24日(火)の京都「東山」(13)

2021年01月18日 16時43分40秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.24(火)はまず、南禅寺に行き、その後は北上して、永観堂、哲学の道、ここより、西方向に進んで、「日吉神社」、「真如堂」、「岡崎神社」、「金戒光明寺」に行きましたが、その後は「光雲寺」を経由して、「哲学の道」に戻りました。そこより、「大豊神社」、「法然院」、「安楽寺」、「霊鑑寺門跡」と行き、哲学の道に戻って、南下します。





先程の「光雲寺」が見えます(10:50)。



更に進むと、料理屋さんがあります。











10:54若王子橋に戻りました。再度、「熊野若王子神社」に行きます。











駒犬です。





境内には紅葉のほか、



「サザンカ」が咲いていました。





そして、10:58若王子橋に戻りました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年12月31日(木)の「護国寺」

2021年01月18日 16時29分01秒 | 写真
前述のごとく、2020.12.31(木)は「雑司ヶ谷七福神」をまわってきましたが、その前に、地下鉄「護国寺駅」前の「護国寺」に行ってきました。







境内には色々なお堂のほか、



石仏もあります。











また、「音羽富士塚」もあります。ただし、以前の音羽富士塚は小山だったのだと思いますが、現在のものは斜面に造られています。





登山道を登って、頂上に行きます。





このほか、境内には白壁造りの蔵もあります。



以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「リコー:RIKENON P ZOOM 28-70mmF2.8-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 1月18日(月)の「占春園」と「教育の森公園」

2021年01月18日 16時14分01秒 | 写真
2021. 1.18(月)、朝方は曇り状態だったのですが、10時頃から直射日光が射し始めたので、確か、地下鉄「茗荷谷駅」近くの「占春園」に紅梅があったと思って、家から歩いて行ってきました。

しかしながら、歩いている時は直射日光が射していましたが、占春園に着いた時には、南側の空の雲が増えて、北側の空は青空なのですが、直射日光は射さなくなっていました。加えて、占春園には全く梅の木は見当たりませんでした。





このため、この隣の「教育の森公園」に行くと、こちらでは僅かですが、紅梅が咲いていました。









どうやら、占春園に梅の木があったと言うのは記憶間違いで、その隣の教育の森とコンヒュージョンしていたようです。

以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント