2020.11.20(金)、昨日の天気予報だと、本日の「午前中は雨、午後中は曇り」でしたが、ホテルの窓から見た限りでは、6時頃には雨は降っていましたが、7時には通勤の人達が傘をささずに歩いています。しかしながら、8時頃から、また、雨が降り始めたようで、結局、8:45頃までそれが続きました。
本日の天気は良くても曇りでしょうから、大津市内をまわることとします。まずは、市内西部のお寺や神社を周った後、小関越えを行ったのち、大津市内に戻り、今度は旧東海道を膳所駅まで行くと言うものです。
ようやく、傘をささなくても大丈夫そうになったので、泊まっている駅近くのホテルを出て、大津駅に行き、おそらく、駅構内にある筈の大津市内の観光地図をもらうことにします。駅近くには地蔵尊が祭られています。
そして、駅の中に入ってパンフレットを探しますが、見当たりません。駅のそばに観光案内所があるのですが、まだ、閉まっています。このため、4、5年前の記憶に頼って、行くこととします。
9:00大津駅を発ち、西方向と思われる道を進み、山裾に行きます。
天気は先程より回復してきていて、空の一部が青空となった上、時々、直射日光が当たります。
京阪電鉄の小さな踏切を渡ると、「長安寺」です(9:57)。
石段を上って、崖の上の小さな本堂がある場所に行きます。
モミジの木が何本かあり、ちょうど、ちょうど直射日光が当った時に撮影します。
9:10道路に戻り、更に山裾づたいに進むと、9:14JRの線路の上の陸橋を渡って、少し進むと、9:15「関蝉丸神社下社」に着きました、
ここも踏み切りを渡って、中に入ります。
すぐに狛犬がいます。
そして、神楽殿?の奥に拝殿がありますが、老朽化がひどいようで、シートがかけられています。
この拝殿の前にも狛犬がいます。
ここのモミジもまあまあで、勿論、直射日光が当たった時にシャッターを押します。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
本日の天気は良くても曇りでしょうから、大津市内をまわることとします。まずは、市内西部のお寺や神社を周った後、小関越えを行ったのち、大津市内に戻り、今度は旧東海道を膳所駅まで行くと言うものです。
ようやく、傘をささなくても大丈夫そうになったので、泊まっている駅近くのホテルを出て、大津駅に行き、おそらく、駅構内にある筈の大津市内の観光地図をもらうことにします。駅近くには地蔵尊が祭られています。
そして、駅の中に入ってパンフレットを探しますが、見当たりません。駅のそばに観光案内所があるのですが、まだ、閉まっています。このため、4、5年前の記憶に頼って、行くこととします。
9:00大津駅を発ち、西方向と思われる道を進み、山裾に行きます。
天気は先程より回復してきていて、空の一部が青空となった上、時々、直射日光が当たります。
京阪電鉄の小さな踏切を渡ると、「長安寺」です(9:57)。
石段を上って、崖の上の小さな本堂がある場所に行きます。
モミジの木が何本かあり、ちょうど、ちょうど直射日光が当った時に撮影します。
9:10道路に戻り、更に山裾づたいに進むと、9:14JRの線路の上の陸橋を渡って、少し進むと、9:15「関蝉丸神社下社」に着きました、
ここも踏み切りを渡って、中に入ります。
すぐに狛犬がいます。
そして、神楽殿?の奥に拝殿がありますが、老朽化がひどいようで、シートがかけられています。
この拝殿の前にも狛犬がいます。
ここのモミジもまあまあで、勿論、直射日光が当たった時にシャッターを押します。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)