matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 9月 5日(水)の「小石川後楽園」(2)

2018年09月08日 16時10分05秒 | 写真
地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」では、もう、「彼岸花」が咲いているとのことで、2018. 9. 5(水)に行ってきました。

菖蒲田のそばの



「彼岸花」の撮影後は、円月橋の所に行きます。



更に進み、



山みたいなところを登って、そこから、小さな池を撮影します。









少し下って撮影します。







そして、下りきって小さな池のすぐそばに行きます。



ここより、先程の入口を目指して進みます。







枝垂れ桜です。



先程の蓮池です。



そして、僅かに、紅葉している木を撮影して、終了とします。





と言うことで、本日は目的だった彼岸花、撮影できて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」、レンズ交換式コンパクトカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 8月15日(水)の「御岳山」(9)

2018年09月07日 09時46分45秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 8.15(水)は青梅線「御嶽駅」近くの「御岳山」に「レンゲショウマ」の撮影に行ってきました。

橋を渡って、右折し、川のすぐそばの遊歩道を下流方向に進みます。











できたてのススキが綺麗です。











更に下ります。









御嶽駅の前の橋の直前で、上に上がり、橋の上から撮影します。



そして、12:58御獄駅に戻りました。列車の発車は13:34ですので、駅のベンチに座って、持参した携帯情報機器「ヒューレットパッカード:HP-200LX」で本日の旅日記を書きます。

13:34発青梅行各駅停車は半分も座っていない状態で発車し、13:51青梅駅に着きました。13:54発東京行青梅特快に乗り、14:51新宿駅に戻りました。

と言うことで、本日は期待していた程のレンゲショウマの花は咲いていませんでしたが、それでも、十二分に撮影できたので、大満足です。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:Close Up Lenz No.3」、レンズ交換式コンパクトカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 8月15日(水)の「御岳山」(8)

2018年09月07日 09時27分41秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 8.15(水)は青梅線「御嶽駅」近くの「御岳山」に「レンゲショウマ」の撮影に行ってきました。

茅葺き屋根の家の前より、更に、沢づたいの道路を下ります。









12:29大鳥居の直前の石仏を撮影し、



12:30大通りをくぐると、T字路になりますが、その通りを渡ります。この辺り、いつも「キバナコスモス」が咲いています。





ここより、多摩川に下る細い道を下ります。





すると、多摩川に架かった橋に出るので、その橋を渡ります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 9月 5日(水)の「小石川後楽園」(1)

2018年09月06日 15時43分49秒 | 写真
地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」では、もう、「彼岸花」が咲いているとのことで、2018. 9. 5(水)に行ってきました。



入口より入った蓮池のところ、





そして、池の周りの橋を渡って、田圃の所に行きます。











名前の知らない花が咲いています。



そして、田圃のそばの菖蒲田のそばにお目当ての「彼岸花」が1輪ですが、咲いていました。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 8月14日(火)の「国営昭和記念公園」(8)

2018年09月06日 15時13分50秒 | 写真
前述のごとく、2018. 8.14(火)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「サギソウ」の撮影に行ってきました。

「日本庭園」の続きです。

ユリみたいな感じの花が咲いていました。





木の橋のところに着きましたが、このそばの睡蓮はいつも赤い花が咲いているのですが、本日は残念ながら咲いていません。橋を渡って、渡った所にある休憩舎に行きます。







木の船があり、池の周りを更に進みます。







そして、元の所に戻りました。









先程、トンボの交尾を撮影した場所に行きます。





十分に撮影し、西立川口方向に戻りますが、その前に「トンボの湿地」に寄ります。ここには、2年程前までは「サギソウ」が咲いていたのですが、昨年は大雨で湿地が池になっており、サギソウは水没状態のようで、全く、見あたりませんでした。と言うことで、今年も行ったのですが、残念ながら、池状態ではなかったのですが、昨年で全滅してしまったのか、サギソウは見あたりませんでした。

その後は、来た道を戻り、西立川口を11:35に出て、西立川駅11:37着。11:42発東京行青梅特快に乗り、12:08中野駅に着き、駅近くの中古カメラ店「フジヤカメラ」に行きました。

と言うことで、サギソウはやや早かったですが、それでも、まあまあの状態で撮影することができて良かったです。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:Close Up Lenz No.3」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「Pixco:CCTV LENZ Fish-Eye 8mmF3.8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月14日(月)の「旧古河庭園」(1)

2018年09月05日 16時12分07秒 | 写真
2018. 5.14(月)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に「春バラ」の撮影に行ってきました。









赤いバラです。









白っぽいバラです。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 8月15日(水)の「御岳山」(7)

2018年09月05日 15時41分46秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 8.15(水)は青梅線「御嶽駅」近くの「御岳山」に「レンゲショウマ」の撮影に行ってきました。

11:07先程の石段ではなく、御岳神社の脇より細い坂道を下り始めます。遠くが見えます。





ここでも、レンゲショウマの小さな群落があります。



更に下ります。



また、群落があります。





そして、石段と合わさり、すぐに、先程、くぐった鳥居をくぐり(11:12)、土産屋さん街を通り、来た道を戻ります。11:23ロープウェイ駅と表参道との分岐点に着いたので、右に曲がって、太い杉の林の中のゆるい下り道を進みます。ケーブルカーの下駅までの中間地点あたりにお堂があります。



更に下り、ケーブルカーの下駅近くの水の流れを撮り、





12:05ケーブルカーの下駅に着きました。

ここより、沢沿いの道路を進みます。



御師住宅があります。





その先には小さなお堂があります。





また、御師住宅です。



更に下ります。







茅葺き屋根の家があります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 8月30日(木)の「巣鴨駅」近く

2018年09月04日 10時27分21秒 | 写真
2018. 8.30(木)、巣鴨駅と大塚駅の間で、巣鴨駅から線路づたいに200m程進んだ所にある「ゴルフ練習場」跡には、沢山のヒマワリとコスモスが植えられているので、撮影に行ってきました。

勿論、家から歩いて行ったのですが、その途中、途中で、咲いている花を撮影します。







サルスベリです。



キバナコスモスです。





そして、ゴルフ練習場跡に着きましたが、沢山、咲いているヒマワリは最盛期を過ぎていて、花が下を向いているのが多いのが残念です。それでも、まあまあのものを探して撮影します。





加えて、関係者以外は中に入るのは禁止とのことで、道路からしか撮影できないのが残念です。





最も大きなものは直径10cm位ありました。



家に戻りましたが、窓から夕焼けが見えました。



以上は、レンズ交換式コンパクトカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2018年 8月15日(水)の「御岳山」(6)

2018年09月04日 10時19分14秒 | ハイキング・登山
本日(9/4)は猛烈な台風が四国と紀伊半島の間辺りを通って、能登半島辺りに抜けるとのことで、都区内も時々、強雨の状態です(現在、午前10時過ぎ)。関西地方は鉄道の運転は休止、学校や会社も休みと言うことですが、大きな被害が起きないことを祈ります。

さて、前述のごとく、2018. 8.15(水)は青梅線「御嶽駅」近くの「御岳山」に「レンゲショウマ」の撮影に行ってきました。

武蔵御岳神社の拝殿の奥に咲いている「レンゲショウマ」で、ここも何カ所かに咲いています。















先程の富士峰園地の斜面よりは咲いているようです。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

マイクロフォーサーズ用交換レンズ「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」を入手

2018年09月03日 14時46分11秒 | カメラ
2018. 8.22(水)、秋葉原のヨドバシカメラにて、マイクロフォーサーズ用交換レンズ「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」を税込み16,350円で入手しました。先日の「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」に続いてです。これ、日本amazonでは送料・税込み14,764円ですので、ヨドバシカメラのポイントを考慮すると、ヨドバシカメラでは16,350-1,635=14,715円と僅かですが、ヨドバシカメラの方が安いです。

前述のごとく、大昔にフィルム式一眼レフカメラ「リコー:XR-1S」を使用していた初めの頃は、広角レンズ「旭光学:smc PENTAX-M 35mmF2.8」、標準レンズ「旭光学:smc PENTAX-M 50mmF2」及び望遠レンズ「旭光学:smc PENTAX-M 120mmF2.8」の3本を使っていたのですが(持参していましたが)、今回、これで、マイクロフォーサーズ機を使う場合は、「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」(35mmフィルムカメラ換算で焦点距離38mm)、「パナソニック:LUMIX G 25mmF1.7 ASPH.」(同で50mm)、「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」(同で120mm)と、以前と似たような感じになりました。と言っても、フィルム式カメラではドンドン、レンズ交換を行いながら撮影しましたが、デジタル式カメラではCCDにゴミが付くのが恐いので、それぞれのレンズにボディを付けて、すなわち、デジカメ3台体制になってしまいますが。

と言うことで、家に帰って、早速、外箱を開けました。



マイクロフォーサーズ機「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」に取り付けてみました。





翌日より、これを使って、上中里駅近くの「旧古河庭園」で撮影しました。すなわち、絞り開放F2.8と絞ったF8の2種類で撮影し、絞り開放だとどの程度、ピントが合っている部分以外にボケるかの確認です。と言っても、これ、これ、CCDが35mmフィルムの1/4の面積と言うマイクロフォーサーズ機の上、準広角レンズと言うべき焦点距離19mm(35mmフィルム換算で38mmレンズ相当)ですから、ボケはあまり期待できないのですが。

まずは、中景にピントを合わせた場合の遠景のボケ方で、F2.8だと多少は遠景はボケますが、その量は僅かです。

F2.8


F8です。


次に、近景にピントを合わせた時の中景で、こちらも、F2.8だと多少、ボケると言う感じです。

F2.8


F8です。


今度は、家の近所で撮影した紅葉(もう、一部の木が紅葉しています)、



そして、バラの花の接写です。











さすがにこれだと、ボケます。

と言うことで、このレンズ、準広角レンズの上、明るさがF2.8と暗めのものですので、思ってた通り、接写に近い以外はボケは期待できないことが確認できました。ですから、このレンズ、接写以外は、ボケを期待しないでF8で単なる広角レンズとして使うのが吉だと思います。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 8月14日(火)の「国営昭和記念公園」(8)

2018年09月03日 14時27分10秒 | 写真
前述のごとく、2018. 8.14(火)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「サギソウ」の撮影に行ってきました。

「日本庭園」を目指して進みますが、途中、日本庭園の塀が見えます。



庭園の門より中に入ります。







池に出ます。



池のそばの木です。







池のそばの休憩舎から池を見ます。



すぐそばには水草があり、トンボが交尾しています。



ここより、池の周りを時計まわりに進みます。









川みたいな流れが池に注ぎます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 8月15日(水)の「御岳山」(5)

2018年09月02日 09時46分48秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 8.15(水)は青梅線「御嶽駅」近くの「御岳山」に「レンゲショウマ」の撮影に行ってきました。

10:40「武蔵御嶽神社」の前の土産物屋街に着きました。土産物屋街を通り過ぎると、いよいよ、武蔵御嶽神社への長い石段が始まり、途中よりハアハアしながら登り、10:50御岳山山頂(929m)にある「武蔵御嶽神社」に着きました。



前には駒狼がいます。





拝殿の奥には末社はあるので、向かって左側より行きます。

まずは、「神明社」で、前には狛犬がいます。







その右には「旧本殿」であった「常磐堅磐社」があり、その前にも狛犬がいます。







更に右には「皇御孫命社」があり、こちらには駒猪がいます。







そして、先程の「神明社」の奥には「鍋割山」(1084m)の中腹にある「奥の院」を拝む「奥宮遙拝所」があり、



その右には「大口真神社」があり、そこにも駒狼がいます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 8月26日(日)の「日光」(8)

2018年09月02日 09時05分45秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 8.26(日)は「日光」に行ってきました。

「含満ヶ淵」の「化け地蔵」の前半分の所を過ぎ、急流を撮影した後、化け地蔵の後半分に向かいます。





化け地蔵です。





こちらは前半より保存状態が悪いものが多く、特に、最後の方の10体位は流されてしまったのか、礎石のみしか残っていません。

ここより、来た道を急流を撮影しながら戻ります。









12:45「慈雲寺」の門より出て、公園を進み、12:48「含満ヶ淵」地区を出て、川沿いの道を進みます。





12:53先程、渡った橋を渡ります。



先程は川沿いの道を来ましたが、そこより1本、離れた道に行きます。と言うのは、こちらには、昔の水道施設が各家の前のあるからです。



これは沢あるいは湧き水を地下の鉄管を伝わって来ているものだと思いますが、今でも使えます。



この道は、先程の川沿いの道と合わさるので、更に、川添いの道を進みます。





13:05神橋に着くので、右折して進み、13:24東武日光駅、そして、13:27JR日光駅に戻りました。14:17発宇都宮行各駅停車にはまだ十分にあるので、冷房が効いた待合室に行き、アイスクリームを食べながら、持参した携帯情報機器「ヒューレットパッカード:HP-200LX」にて、途中途中にメモ書きしたものを文章化し、旅日記とします。日光は猛暑だったので、この待合室の涼しさにはホッとします。

14:17発宇都宮行各駅停車は、2列1列のクロスシート車で、豪華列車の一種で、異人向けだと思いますが、大きな荷物置場もあります。







この列車、異人さん向けに「和風テイスト」を目指しているようで、網棚の所の普通は広告がある場所は、絵巻物になっています。



そう言えば、この日光駅を含めて、宇都宮駅の日光線ホームから日光駅までの各駅は和風テイストになっています。駅名の文字盤も普通の駅とは異なっています。



列車は私が乗った2両目は8割程度が埋まった状態で発車し、15:01宇都宮駅に着きます。そして、15:05発熱海行普通列車に乗り替えますが、こちらは、は乗ったら満席の状態でしたので、別の車両に行きますが、後ろから2両目まで進んで、ようやく座れます。そして、16:49上野駅に戻りました。外に出ると、日光も猛暑でしたが、都区内は激暑でした。

と言うことで、天気は完全な青空とはならず、白っぽい上、時々、直射日光が陰ると言う状態でしたが、予定した通りに歩けたので良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 8月14日(火)の「国営昭和記念公園」(7)

2018年09月01日 10時06分03秒 | 写真
前述のごとく、2018. 8.14(火)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「サギソウ」の撮影に行ってきました。

「花木園」の背が高い大きな長方形の植木鉢のサギソウを撮影後は、「こもれびの里」を目指して北上します。「みんなの原っぱ」の直前辺りには、大量の「ススキ」があり、根元には「ナンバンキセル」が咲きかかったいます。



ここより僅かに進めば、「みんなの原っぱ」です。





そして、それを過ぎ、



「日本庭園」と「こもれびの里」との分岐点には、「オミナエシ」と



「キキョウ」の花が咲いています。



右折して、少し進めば、「こもれびの里」です。蓮池があり、





大きな茅葺き屋根の建物を目指して進みますが、



左に田圃があり、



水車小屋があります。



長屋門をくぐって、





茅葺き屋根の建物に行きます。



奥に行き、「花の丘」に行く道を登ります。



そして、「花の丘」に行きますが、残念ながら、何も咲いていません。砂川口に近い所まで行きますが、その辺りの「ひまわり」はもう花がダメになっていて、撮影できません。

ここより、先程の「日本庭園」と「こもれびの里」の分岐点まで戻り、「日本庭園」を目指して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 8月26日(日)の「日光」(7)

2018年09月01日 09時50分05秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 8.26(日)は「日光」に行ってきました。

11:57「含満ヶ淵」の入口に着きましたが、更に進みます。児童公園を通り、11:58「慈雲寺」の門をくぐると。



お堂があり、その奥に石仏が並んでいます。これが「化け地蔵」(「並び地蔵」とも言います)です。



左側には石仏がずっと並んでいます。







右側は急流です。





更に続いています。







この石仏は当初、百体くらいあったようですが、流されたり、壊れたりしているので、現在は70体程度でしょうか。それがこの急流づたいの道の2ヶ所に安置してあります。

前半が終わると、一旦とぎれ、急流がよく見える場所に着きます。









matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (2)