matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月25日(水)の「奈良」(1)

2021年01月24日 12時52分56秒 | 旅行
2020.11.25(水)、今回の旅行は本日が最終日です。どこに行こうか考えますが、もう、京都市内のモミジの紅葉は期待出来ないので、とりあえず、奈良に行き、平城京跡辺りを中心に見て、その後、京都に戻って京都駅15時頃発の新幹線で東京に戻ろうと思います、ただし、その前に駅前のヨドバシカメラに行って、地域共通クーポン券4,000円分を使おうと思っています。

ホテルの窓からの空は雲がかかっていて、かなり暗い感じで、TVの天気予報を見た限りでは、良くて「晴れ時々曇り」、悪ければ、「曇り時々晴れ」と言う感じで、京都市も奈良市もそれほどは変わらない感じです。しかしながら、ホテル外に出ると、意外に雲は少なく、快晴と言っても良いほどです。もしかして、これならば期待できるかもと思います。

さて、本日は、「近畿日本鉄道・尼ヶ辻駅→垂仁天皇陵→菅原天満宮→西大寺→大和西大寺駅→平城宮跡歴史公園→近鉄奈良駅→氷室神社→近鉄奈良駅」と歩きました。そのGPSログの最初の部分です。


すなわち、大津駅7:10発網干行快速に乗り7:20京都駅着(昨日と同様に座れません)。荷物を駅のコインロッカーに入れます。この駅のコインロッカーは関西の鉄道用ICカードか現金でQRコード発行のものしかないのかと思っていましたが、新幹線側で、大阪駅に近い方のものは全部、従来の鍵式のものでした。こちらの方が慣れているので良いです。そして、近畿日本鉄道の京都駅に行き、7:42発橿原神宮前行急行に乗ります。かなりの人が立っている状態で発車します。しかしながら、大津より京都の方が天気が悪いようで、こちらはほぼ曇り状態です。8:10新祝園駅着。8:12発天理行各駅停車に乗り替え、8:27尼ケ辻駅に着きました。車内でひどい関をしている男がいましたが、今時、全くの常識外れで、こう言う輩は困りものです。

駅の外に出ますが、やはり、曇り状態です。加えて、かなり暗い感じです。駅前に「菅原天満宮 善光寺 道北」と書かれた石碑が立っています。



8:32尼ケ辻駅を発ち、線路と直角の道を進み、道標に従ってY字路を左にわずかに進めば、「垂仁天皇陵」です(8:35)。と言っても、堀みたいな中に小山があるだけですが。



遠くに「薬師寺「の三重塔が見えます。



それにしても、今にも雨が降りそうな感じの暗い空なので、気分がのりません。

8:33ここより、「歴史の道」の道標に従って、北方向に進みます。8:42線路の下をくぐって進むと、8:45白壁の屏等の白壁が多い場所に着きます。





道標に従って左折すると、8:47「菅原天満宮」に着きました。ここは道標には「菅原神社」とも書かれている場所です。



屏の前に駒犬がいます。





鳥居をくぐって境内に入り、拝殿に行きます。



拝殿の前には駒牛がいます。





また、右側の駒牛の後には子牛がいます。





ここは天満宮と言うことで、石の牛が沢山、います。





また、強烈な形のものもいます。



このほか、境内には、おみくじ、



センリョウみたいな木、



サザンカ、



モミジの木がありました。



8:54ここを出て、来た道を、先程、左折した地点まで戻り(8:56)、左折して、北方向に僅かに進むと、「菅原天満宮遺跡天神掘」に着きました(8:57)。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 1月29日(水)の「旧古河庭園」

2021年01月24日 12時35分06秒 | 写真
昨日(1/23)と本日(1/24)は朝から雨状態で、家から出られません。と言うことで、今から1年程前に撮ったが、未upだったものです。

2020. 1.29(水)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きました。

















「冬牡丹」の花はもう終わりで、紅梅が咲き始めていました。







この頃は、中国で武漢肺炎が大流行していたと思いますが、それでも、日本国内は現在と比較して、まだまだ、平和だったのですね。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 1月22日(金)の「旧古河庭園」の門前の「冬牡丹」

2021年01月24日 11時47分02秒 | 写真
前述のごとく、2021. 1.22(金)は上中里駅近くの平塚神社から王子駅近くの「名主の滝公園」まで歩いて赤外線写真を撮ったのですが、平塚神社に着く前に「旧古河庭園」の前を通ったら、何と、門前に「冬牡丹」の鉢植えが6つ程、置かれているのに気がつきました。

ここ数年間は、上中里駅近くの「旧古河庭園」では正月明けから日本庭園内の3ヶ所に藁囲いが作られ、その中で冬牡丹が咲いているのですが、前述のごとく、今年は休園中ですので、その代わりとして、門前に冬牡丹の鉢植えが飾られたのだと思います。と言うか、藁囲い用に育てていた冬牡丹の行き場がなくなったので、それならば、と言うことで、置かれたのだと思います。なお、藁囲いの中の冬牡丹ですが、通常、下に穴を掘り、そこに鉢植えのままの冬牡丹を埋めていますので、今回は藁囲いもその下に穴も掘らずに、鉢植えのまま、門前に置いたのだと思います。

しかしながら、本日は赤外線写真用のデジカメしか持っていなかったので、仕方なしにスマホのカメラを使用して撮影しました。











以上は、スマホ「Blackview:A80Pro」のカメラ機能を使用して撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年11月24日(火)の京都「東山」(18)

2021年01月23日 14時35分37秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.24(火)はまず、南禅寺に行き、その後は北上して、永観堂、哲学の道、ここより、西方向に進んで、「日吉神社」、「真如堂」、「岡崎神社」、「金戒光明寺」に行きましたが、その後は「光雲寺」を経由して、「哲学の道」に戻りました。そこより、「大豊神社」、「法然院」、「安楽寺」、「霊鑑寺門跡」、「熊野若王子神社」、「永観堂」、「南禅寺」、「インクライン」、「知恩院」、「円山公園」に行きました。

円山公園の低い場所の続きです。











「ユヅ」でしょうか。



11:30朱色の鳥居をくぐって「八坂神社」の境内に入ります。

すぐに駒犬がいます。





境内には結構な数の駒犬がいます。





末社(境内社)の「蛭子(えびす)神社」の



前にもいます。





更に、四条河原町方向に進みますが、また、います。





そして、大通りに面した楼門をくぐると、



今度は青銅製の駒犬がいます。





12:35ここを発ち、そのまま大通り「四条通り」を西方向に進みます。12:40四条大橋を渡り、四条河原町を通って、13:00四条烏丸の交差点に着きました。ここのそばの店で昼食とし、その後、烏丸通りを南下し、13:34「東本願寺」に行きます。





そして、13:46ここを出て、13:50京都駅に戻りました。まだ、ホテルに戻るには早いので、また、「梅小路公園」に行った後、京都駅に戻り、15:52発野洲行各駅停車に乗り、15:01大津駅に戻りました。なお、天気ですが、京都駅より梅小路公園に行く辺りから、急激に雲が増えてきて、直射日光はほとんど射さなくなりました。

と言うことで、本日は青空の下の撮影ができたのですが、紅葉の最盛期は過ぎてしまったのが残念でした。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 1月21日(月)の「六義園」

2021年01月23日 14時04分02秒 | 写真
前述のごとく、小池都知事や管総理大臣に忖度する輩により閉園状態になっている駒込駅近くの「六義園」ですが、今から2年前の2019. 1.21(月)は勿論、開園しており、白梅が咲き始めていました。

まずは、正門より入った所の正月飾りです。





大きな枝垂れ桜広場から、大きな池に向かう所の門です。



そして、大きな池です。





藁ボッチと雪吊りです。





咲き始めていた「白梅」です。







それにしても、当時は平和だったのですねえ!

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 1月22日(金)の「平塚神社」~「名主の滝公園」の赤外線写真(2)

2021年01月23日 13時36分53秒 | 写真
前述のごとく、2021. 1.22(金)は「平塚神社」から「名主の滝公園」まで、赤外線写真を撮りに行ってきました。

「滝野川公園」より更に北上して、「王子駅」近くの「飛鳥山公園」に行きました。











「晩香廬」ですが、現在、この辺り、工事中です。



ここより更に北上し、「音無橋」、「王子神社」、「王子稲荷神社」を経由し、「名主の滝公園」に行きます。













「男滝」です。





と言うことで、今は冬ですが、それでも、赤外線写真を撮ることができました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-5・IR改」(赤外線写真用改造済)+「HOYA:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 ALII」+「NEEWER:IR850nm」(ISO:800、WB:直射日光が当たっている芝生を白く写るように設定、絞り:F9、シャッター速度:AE、ライブビューによるAF)で撮ったものを、画像ソフトを使用してコントラストを上げたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年11月24日(火)の京都「東山」(17)

2021年01月22日 16時47分34秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.24(火)はまず、南禅寺に行き、その後は北上して、永観堂、哲学の道、ここより、西方向に進んで、「日吉神社」、「真如堂」、「岡崎神社」、「金戒光明寺」に行きましたが、その後は「光雲寺」を経由して、「哲学の道」に戻りました。そこより、「大豊神社」、「法然院」、「安楽寺」、「霊鑑寺門跡」、「熊野若王子神社」、「永観堂」、「南禅寺」、「インクライン」、「知恩院」に行きました。

11:59知恩院を出て、隣り合っている「円山公園」に入ります。しかしながら、ここのモミジは先日、来た時が最高で、今はもうかなり葉が落ちてしまっています。











高い場所より低い場所に進みます。「吉水弁財天女」があります。







更に下ります。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 1月12日(日)の「旧古河庭園」

2021年01月22日 15時59分41秒 | 写真
昨年の12/26(土)以降は、小池都知事や管総理大臣に忖度している輩により、都立有料庭園は休園状態になっていますが、昨年の今頃は、まだ、都立有料庭園は開園しており、上中里駅近くの「旧古河庭園」では、









藁囲いの中の「冬牡丹」が、満開になっていました。





この藁囲いは3ヶ所にあり、残りの2ヶ所の冬牡丹です。











以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 1月22日(金)の「平塚神社」~「名主の滝公園」の赤外線写真(1)

2021年01月22日 15時34分08秒 | 写真
2021. 1.22(金)、朝方の天気予報だと、朝方は晴れていても9時頃から曇り状態になる筈でしたが、12時過ぎていてもまた青空の上、昨日よりも気温が高くなり、過ごしやすい1日となりました。しかしながら、家から歩いて行ける範囲で撮影したいものが思いつかなかったので、本日は赤外線写真を撮ることとしました。あ、家を出かけた時は勿論、直射日光が射していました。

まずは、上中里駅近くの「平塚神社」(東京都北区上中里1-47-1)です。







ここは常緑樹もあるので、赤外線の効果があります。



その隣の「滝野川公園」です。





更に北上して。「七社神社」(東京都北区西ケ原2-11-1)です。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年11月24日(火)の京都「東山」(16)

2021年01月21日 16時17分20秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.24(火)はまず、南禅寺に行き、その後は北上して、永観堂、哲学の道、ここより、西方向に進んで、「日吉神社」、「真如堂」、「岡崎神社」、「金戒光明寺」に行きましたが、その後は「光雲寺」を経由して、「哲学の道」に戻りました。そこより、「大豊神社」、「法然院」、「安楽寺」、「霊鑑寺門跡」、「熊野若王子神社」、「永観堂」、「南禅寺」に行きました。

11:28「南禅寺」を出て、「インクライン」に向かって進みます。











インクラインに着きましたが、先日は沢山の人が線路上を歩いていましたが、今は全くいません。



左折して、インクラインに沿って進みます。



信号の所で、右折して、渡ると、11:37「蹴上発電所」です。



左折して、西方向に進みます。仏光寺を過ぎて、11:43「粟田神社」の鳥居の前を通り、11:44「神宮道」に出て左折して南方向に進みます。



11:46「あおくすの庭」の前を通り、



11:48「青蓮院門跡」の大きな楠の前を通ります。



11:50「知恩院」に着きました。左折して、大きな山門をくぐって、右側の坂を進みます。







大きなお堂がある上の部分に着きました。





そして、右折して、11:58隣の「円山公園」に入ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年12月25日(金)の「染井」付近

2021年01月21日 16時00分06秒 | 写真
2020.12.25(金)、駒込駅近くの「染井」地区と、上中里駅近くの「無量寺」に行ってきました。

咲いている花を撮影しながら、家より歩いて、







「豊島区立染井よしの記念公園」に行くと、もう、「菜の花」が咲いていました。



そのすぐそばの「染井稲荷神社」(東京都豊島区駒込6-11-5)です。



ここより、「無量寺」(東京都北区西ケ原1-34-8)に行きます。







冬の飾りが沢山、立てられています。





赤い実をつけたセンリョウみたいな木もありました。





以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 45mmF4.5」(絞りF4.5)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 1月21日(木)の皇居「北の丸公園」

2021年01月21日 15時15分07秒 | 写真
2021. 1.21(木)、昨日に引き続いて、本日も朝から青空だったので、「素心蝋梅」が咲いていることを期待して、家から1時間ちょっと歩いて、地下鉄「九段下駅」近くの皇居「北の丸公園」に行ってきました。

地下鉄「本駒込駅」・「白山駅」、「水道橋駅」、地下鉄「神保町駅」を経由して皇居「北の丸公園」に行ったのですが、すぐそばにある「九段会館」はビルの外壁を残して壊しているようで、どうやら、外壁を新しいビルに貼り付ける形なのではと思いました。

まずは、田安門近くのお堀の所の「水仙」です。今年は咲いている数が少ないです。





門より入り、武道館そばの「素心蝋梅」の木が何本かある場所に行きます。ここのところ、この素心蝋梅の木は元気が無かったのですが、今年は結構の数の花をつけています。しかしながら、まだ、枯れ葉が残っている状態なので、最盛期になるまでには1,2週間はかかるのではと思います。







ここより、気象観測の機器が設置している場所に行きますが、このそばの「紅梅」はまだ、全く咲いていません。しかしながら、ここより離れた場所の「白梅」は咲き始めていました。





そして。「清水門」より出ますが、清水門の所にも水仙の花が咲いていました。



と言うことで、後1、2週間したら、再訪したいです。それにしても、この隣にある「皇居東御苑」の素心蝋梅や紅梅は間違いなく咲いているでしょうから、休園なのが全く残念です。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年11月24日(火)の京都「東山」(15)

2021年01月20日 16時00分45秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.24(火)はまず、南禅寺に行き、その後は北上して、永観堂、哲学の道、ここより、西方向に進んで、「日吉神社」、「真如堂」、「岡崎神社」、「金戒光明寺」に行きましたが、その後は「光雲寺」を経由して、「哲学の道」に戻りました。そこより、「大豊神社」、「法然院」、「安楽寺」、「霊鑑寺門跡」、「熊野若王子神社」、「永観堂」に行きました。

11:07永観堂を発ち、更に進むと。





11:09「南禅寺」に着きました。ここも朝方とは異なり、境内の大部分が直射日光が当たっています。

















しかしながら、境内には結構な人がおり、朝方とは全く異なっています。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 1月20日(水)の「荒川遊園」近くのお寺と神社

2021年01月20日 14時40分11秒 | 写真
2021. 1.20(水)、都電荒川線「荒川遊園地前停留所」近くの「荒川遊園」の奥と言うか、荒川遊園と隅田川の間にあるお寺や神社をまわってきました。

すなわち、家より歩いて、「尾久駅」と「荒川遊園地前停留所」を経由して、荒川遊園に行きます。ここの入口付近のバラ園がありますが、冬バラが咲いていました。









ここより隅田川を目指すと、まず、「延命寺」(東京都北区堀船4-10-12)がありますが、なぜか、門は閉まっており、中に入れないので、門越しに撮影します。



ここより隅田川に沿って進みますが、すぐ隣が「船方神社」(北区堀船4-13-28)です。





駒犬は拝殿前にいます。





境内には水仙が咲いていました。



この奥より、隅田川の堤防に出て、更に下流方向に進むと、あらかわ遊園の裏辺りに、「グロッケン」(鉄琴)が設置されていて、左の鍵盤から順番に叩いていくと、滝廉太郎作曲の「花」が演奏されるのだそうです・



更に進んで、小台橋の下をくぐってから右折して、大通りに出て進み、最初の通りを左折すると「宝蔵院」(東京都荒川区西尾久3-16-19)です。



境内では紅梅が咲き始めていました。



ここより更に隅田川沿いの通りを進むと、「華蔵院」(東京都荒川区東尾久8-46-2)に着きますが、本堂は鉄筋コンクリート製なので撮影せずにそのまま進みます。荒川区発行の地図によると、宝蔵院と華蔵院の間には、「水神祠」、「外記屋敷と経塚」が、華蔵院を過ぎてからは「玄琳牡丹屋敷」があることになっていますが、残念ながら見つけることはできませんでした。

ここより、田端駅を目指して進み、「東覚寺」(東京都北区田端2ー7ー3)に行きます。







ここより更に歩いて家に戻りました。

と言うことで、本日は、「宝蔵院」で紅梅に出会えたことが収穫でした。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「タムロン:AF ASPHERICAL 28-80mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年11月24日(火)の京都「東山」(14)

2021年01月19日 18時33分10秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.24(火)はまず、南禅寺に行き、その後は北上して、永観堂、哲学の道、ここより、西方向に進んで、「日吉神社」、「真如堂」、「岡崎神社」、「金戒光明寺」に行きましたが、その後は「光雲寺」を経由して、「哲学の道」に戻りました。そこより、「大豊神社」、「法然院」、「安楽寺」、「霊鑑寺門跡」と行き、哲学の道に戻って、南下し、「熊野若王子神社」に行きました。

「熊野若王子神社」を出て、10:58「若王子橋」に戻り、橋を渡ってそのまま進み、11:00左折し、11:01「永観堂」に着きました。朝方は境内全体、直射日光が全く当たっていなかったのですが、今は青空の下、直射日光がよく当たっています。















おそらく、京都市内で最も、綺麗な紅葉はこの永観堂だと思いますが、今年は赤い物ばかりで、黄色や緑のものが少ない感じがして、やや単調な感じです。以前は、赤、黄、綠が混じっていて、非常に綺麗だったのですが。













そして、11:07ここを出て、「南禅寺」に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント