matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 3月14日(月)の「田端」・「中里」

2022年03月15日 15時42分30秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.14(月)は「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。

「谷中」より京浜東北線に平行な道を更に進んで、



田端駅近くの「北区立田端台公園」に着きました。「トサミズキ」が咲いています。



田端駅近くの「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)には大きな「オカメ桜?」が何本かあり、ほぼ満開の状態です。







このすぐ側にある「北区立童橋公園」の「寒緋桜」は咲き始めと言う感じです。



更に進み、広い道路に出ると、何本もの「ハクモクレン」が咲いていました。









JRの線路の陸橋を渡り、中里に入ると、立派な門がある民家に桜の一種と白梅が咲いています。











ここより更に進むと、「本郷通り」に出ます。



中里の立派な門がある民家、こんなに花が咲いているの、初めて見ました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月14日(月)の「上野公園」と「谷中」(2)

2022年03月15日 15時10分40秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.14(月)は「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。

大噴水の所より、「東京国立博物館」、「東京芸術大学」の前を通って、上野公園より出て、谷中に向かいます。すぐに、「オカメ桜」か「ヒマラヤ桜」でしょうか、満開の木があります。



更に進み、「台東区立上野桜木会館」(東京都台東区上野桜木1-6)の所の「枝垂れ桜」です。



「了俒寺」(東京都台東区谷中7-17-2)にはもう「ハクモクレン」が結構、咲いていました。



ここより、京浜東北線の線路に平行な道を北上します。古い民家です。





「養福寺」(東京都荒川区西日暮里3-3-8)の大きな門前の「寒緋桜」です。







本堂近くの「寒緋桜」です。



また、境内には石仏が結構な数あり、



内、2体は「庚申塔」です。





染井吉野の前に咲く桜が一気に咲いてきたと言う感じですね。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月14日(月)の「上野公園」と「谷中」(1)

2022年03月15日 14時36分45秒 | 写真
2022. 3.15(火)、本日の朝、目が覚めて外を見たら、地面は濡れていましたが、空は曇りでした。そして、11時過ぎには雲は消えてほぼ全天が青空となりました。と言っても、後述するごとく、河津桜や寒桜、オカメ桜等は昨日、ほぼ撮ってしまったので、本日は撮影する気分にならなかったので、撮影は無しです。

さて、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は7,836人で、昨日(3/14)の4,836人と比較して3000人程、増えていますが、水木金が多い傾向と言うことから火曜日もそれなりに多くばりますので、まあまあと言う感じだと思います。

前述のごとく、2022. 3.14(月)は「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。

不忍池より上野公園の南入口に行きます。ここには、2本の大寒桜と枝垂れ桜がありますが、ほぼ満開になっているのは大寒桜だけです。















ここより、東京国立博物館方向に進みます。



「五條天神」の大寒桜も満開に近い状態です。





ここの梅はほぼ終わりですが、枝垂れ梅がまだ、残っていました。



ここより、更に進んで、「大噴水」のそばに行きます。ここには「寒緋桜」の木が10本位、植えられており、満開に近い状態ですが、小池都知事に忖度する輩がいるのか、柵が作られていて近寄ることができません。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月14日(月)の「不忍池」

2022年03月14日 18時02分04秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.14(月)は「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。内、上野駅近くの「不忍池」です。

「駒込富士神社」より「都立駒込病院」の後ろを通って、「本郷通り」に出て、「千駄木駅」、「根津駅」を通って、「不忍池」に着きました。ここには、「寒緋桜」、「河津桜」、「寒桜」、「陽光」、「染井吉野」がありますが、まずは、「弁天堂」のそばに咲いている「寒緋桜」です。ちょうど満開です。















ここも「陽光」は咲いておらず、また、「寒桜」は僅かに咲いていましたが、撮らずに、「台東区立下町風俗資料館」に向かいます。下町風俗資料館のそばの「河津桜」は3本共、葉が結構、出ていました。









以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月14日(月)の「駒込富士神社」

2022年03月14日 17時37分41秒 | 写真
2022. 3.14(月)、昨日の天気予報だと今週の天気は期待できないようでしたが、朝、目が覚めると未明に雨が降っていたようで、地面が濡れていました。空を見ると、雲は多いが青空が見えています。そして、8時半頃になると、ほぼ雲は消え、全天が青空となっていました! ううん、昨日の天気予報は一体何だったのでしょうか。そして、この青空は1日、続きました。

さて、本日の都内の武漢肺炎ウイルスの罹患者数は4,836人で、5000人を切っています。昨日(3/13)は8,131人でしたので、かなりに減り方です。勿論、月曜日は少ないことが多いので、当てにならないと言うか、水木金の辺りの状態を見ないといけませんが、それでも、少しづつですが、減り続いていることだけは確かです。

前述のごとく、本日は8時半には全天が青空となったので、急遽、出かけることとし、「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。内、駒込駅と地下鉄・本駒込駅の間にある「駒込富士神社」(東京都文京区本駒込5-7-20)です。

ここには、「河津桜」、「寒桜」、「陽光」、「染井吉野」と4種類の桜の木が植えてありますが、咲くのが最も早い「河津桜」はもう葉が出ていました。











ここの社殿は石段を登った所にありますが、その石段の近くの「陽光」はまだ、全く咲いていません、しかしながら、社殿のそばの寒桜は満開に近い状態でした。











ここより、「都立駒込病院」の後ろを通って、「本郷通り」に出て、「千駄木駅」、「根津駅」を通って、「不忍池」に向かいます。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 3月 9日(水)の「墨田区立錦糸公園」と「亀戸天神」(4)

2022年03月13日 17時25分50秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3. 9(水)は「錦糸町駅→亀戸天神→小村井香取神社→旧中川水辺公園→白鬚橋→西日暮里駅→家」と歩いて撮影してきました。「亀戸天神」の続きです。

これで、境内の池の周囲はほぼ撮ったので、今度は池の内側と言うか、朱色の橋と島みたいな所から撮ります。













珍しい形の石灯籠です。



「花園社」を池側から見たところです。





紅梅・白梅の木があります。













ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。





「水仙」もまだ、残っています。



と言うことで、空の色がもっと濃い青だったら良かったのですが、それでも、今年の亀戸天神の最盛期の梅を撮れたと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月13日(日)の「上野公園」

2022年03月13日 16時00分46秒 | 写真
2022. 3.13(日)、本日は薄日が射す薄曇りで、写真的には冴えないものしか撮れない1日でした。さて、本日の都内の武漢肺炎ウイルスの罹患者数は8,131人で、昨日(3/12)の9,164人より1000人程、減っていますが、日曜日ですから、この程度ではないかと思います。

そう言えば、3/11(金)の韓国の武漢肺炎ウイルスの罹患者数は38万人強だそうで、日本の1日最大罹患者数は11万人弱だそうですから、人口が日本の4割程度と言うのにこの数字ですから、すごい人数だと思います。これが、テレビ朝日の玉川徹氏が見習うところは見習わないと」と主張していた韓国自慢の「K防疫」の結果なのですから、ぜひ、玉川氏の意見を聞きたいものです。

と言うことで、本日は、小型のレンズ交換式デジカメにマニュアルフォーカスのズームレンズを取り付けたものを持参して、家から歩いて秋葉原に行きました。勿論、途中、上野駅近くの「上野公園」に寄り、桜の開花状況をチェックしました。

まずは、東京芸術大学のそばの民家の「ヒマラヤサクラ?」です。空が白いので、花の部分のみを撮影しています。



上野公園内の大噴水のそばの「寒緋桜」です。ここには合わせて10本位の寒緋桜が植えられているのですが、咲き始めたと言う感じです。ただし、庶民に花見はさせないようにすると言う小池都知事により柵で覆われていて、近づくことはできません。



「五條天神」の「河津桜」ですが、先日、行った時は咲く途中で終わってしまったと言う感じだったのですが、本日、行ったら、葉は出ていますが、満開になっていました。



そして、上野公園の南出入口の所の大寒桜です。満開に近い状態です。







なお、このそばの枝垂れ桜は全く咲いていませんでした。

と言うことで、染井吉野が咲く前に咲く種々の桜が咲き始めたようです。明日からしばらくは青空が期待できないようですが、青空の時が1時間でもあったらこれらを撮影したいです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+マウントアダプター「ディスカバーフォト:PK-m4/3」+「旭光学:smc PENTAX-M ZOOM 28-50mmF3.5-4.5 」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

スマートフォン「楽天モバイル:Rakuten Hand」を入手(続)

2022年03月12日 18時31分50秒 | パソコン
2022. 3. 6(日)に入手したスマートフォン「楽天モバイル:Rakuten Hand」ですが、色々と、いじっています。

すなわち、インターネット上の通販サイト「楽天市場」より専用の液晶保護フィルム「無名:Rakuten Hand 保護フィルム 1333-RH-02」(送料税込み648円)と外側用のケース「無名:Rakuten Hand ケース クリア」(送料税込み368円)を入手したので、



早速、取り付けました。しかしながら、外側用のケースはまあまあなものでしたが、保護フィルムを貼るのは大変でした。と言うのは、この液晶画面、平らではなく、両端が丸くなっているからです。ううん、こんな形状、何か意味があるのかと思いました。これによって別に使いやすくなった訳ではありませんし。と言うことで、結局、結構、空気泡が入ってしまいました。

それにしても、これ、3/4(金)の発注しましたが、受領したのは4/11(金)と1週間もかかりました。楽天市場って、こんなに遅いのでしょうか。

そして、本体ですが、プレインストールされている大量のアプリの内、まずは、楽天〇〇との名称のアプリの内、インターネット電話「楽天LINK」と設定「my楽天モバイル」以外のものを全て削除しました。

また、新たに入れたアプリは、「Yahoo防災速報」、「NHKニュース防災」、「読売新聞」、「QRコード」の4つです。そして、壁紙は亀戸天神で撮った枝垂れ梅にしました。

このRakuten Handは、楽天LINKによるインターネット電話(勿論、これは、固定電話や携帯電話に普通にかけられますし、また、受けることもできます)のみの使用となる予定です。これだと、データ使用量が月1GB未満になると思いますので、一切、お金を払わない、すなわち、0円運用ができるのではと思っています。なお、0円運用の場合はユニバーサル使用料は不要のようです。

データの使用を少しでも抑えるために、バックグラウンドでのアプリの使用「設定→ネットワークとインターネット→データセーバー→ON→無制限のデータアクセス」にて、「楽天LINK」と「Yahoo防災情報」以外はOFFとしました。また、間違えてアプリ「電話」を使ってしまわないようにするため、「設定→アプリと通知→アプリをすべて表示→電話→権限」にて、表示されているカメラ~SMSまでを全て「許可しない」にて、「電話」が使えないようにしました。加えて、アプリ表示画面を右に動かすと出てくる「楽天ニュース」を表示されなくするため、アプリ「ランチャーモード」を起動し、「News」をOFFにしました。これで、完成です。後は、しばらく使ってみて、月の使用1GB未満での使用が可能そうか、確認して、家族の者に渡すつもりです。



さて、Rakuten Handの内蔵カメラですが、その売り物の1つが「4800万画素」であることから、4800万画素で撮影し、2600万画素のデジ一眼レフカメラで撮影したものと比較してみました。

まずは、「Rakuten Hand」(4800万画素)で撮ったものを600×450ピクセルに縮小したものと



「Pentax K-3II+18-250mmF3.8-6.3」(2406万画素)で撮ったものを600×400ピクセルに縮小したものです。



撮ったままの写真のスペックです。

Rakuten Hand:4800万画素(8000×6000ピクセル):15.5MB:水平・垂直方向への解像度72dpi

Pentax K-3II+18-250mmF3.8-6.3:2406万画素(6016×4000ピクセル):12.8MB水平・垂直方向への解像度300dpi

Rakuten Handのファイルサイズ、小さすぎますね。ピクセル数が2倍になっているのですから、ファイルサイズは2倍になっている筈なのに、実際は1.23倍になっているだけなのですから。Rakuten Handの写真(jpgファイル)は圧縮率が結構、高いようです。この比較だけでは、Rakuten Handの写真はひどいものではないかと思いますが、横600ピクセルの縮小したものでは同程度に見えます。と言うか、これだけ撮れれば十分で、別にデジ一眼レフカメラを持っていく必要はないではと思います。

しかしながら、これを等倍で観ると、差が結構あります。「Rakuten Hand」(8000×6000ピクセル)で撮った写真を等倍表示し、600×400ピクセル分を切り取ったものと、



「Pentax K-3II+18-250mmF3.8-6.3」(2406万画素)で撮った写真を等倍表示し、600×400ピクセル分を切り取ったものです。



「Rakuten Hand」での写真は色が悪い上、ボケボケな感じです。「Pentax K-3II+18-250mmF3.8-6.3」の方は我慢できる範囲と言ったところで、これだけ観ると、後者に軍配があがります。

と言うことで、APS-CサイズのC-MOSが付いたデジ一眼レフカメラと比較して、Rakuten Handは豆粒みたいなサイズのC-MOSの上、ピクセル数は2倍となっている代物ですが、それでも、普通に観る大きさであれば、十分な写真が撮れると思います。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月 9日(水)の「墨田区立錦糸公園」と「亀戸天神」(3)

2022年03月12日 18時02分32秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3. 9(水)は「錦糸町駅→亀戸天神→小村井香取神社→旧中川水辺公園→白鬚橋→西日暮里駅→家」と歩いて撮影してきました。「亀戸天神」の続きです。

「拝殿」の前右にある「御嶽神社」のそばに行きます。ここには結構な数の枝垂れの紅梅があるのですが、この枝垂れの梅は最盛期を過ぎてしまったようで、どうやら、今年は最盛期に撮影することはできなかったようです。











勿論、白っぽい梅もあります。











ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2022年 3月12日(土)の「高尾梅郷」(1)

2022年03月12日 17時25分54秒 | 写真
2022. 3.12(土)、ここのところ、ずっと良い天気の日が続いており、明日の午前中までの天気はまあまあのようです。ただし、来週はあまり天気が期待できない日が続くみたいなので、まあまあの天気で撮影できるのは本日で終わりかもしれません。

本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者数ですが、9,164人で、昨日(3/11)の8,464人より500人程、増えています。ううん、本日は土曜日ですので、もっと少なくなるのではと期待していたのですが。やはり、まだまだ、減り方が少いです。

さて、本日は朝から青空(と言っても、春の青空なのですが)だったので、高尾駅から「高尾梅郷」をまわって、梅の花を撮影してきました。しかしながら、梅の花の咲き方は全体としては冴えない感じで、特に、期待していた「木下沢梅園」は二分咲き程度だったのにはまいりました。五分位は咲いてるのかと思ったのですが。また、非常に暖かな日で、下着の上に長袖のポロシャツで歩いていても汗をかく状態でした。歩いたGPSログです。



京王電鉄・新宿駅8:00発京王八王子行特急に乗り、8:40北野駅に着きました。8:41発高尾山口行各駅停車に乗り替え、8:51高尾駅に着きました。

8:58高尾駅北口を発ち、JRの線路に沿った道を進み、広い通りを渡って、路地みたいな感じの細い通りを進みます。この路地、結構、白梅やトサミズキ等が咲いている筈ですが、切られてしまったのか、あるいは、もう花が終わってしまったのか、今年は全く見かけませんでした。9:05石仏の前を通り、



すぐに広い通りに出たので、左折して、進みます。すぐに川に架かった橋を渡り進みます。9:07「西浅川児童遊園」に着きました。例年、ここでも梅の花を撮影するのですが、ここも切られてしまったのか、あるいは、咲き終わったのかわかりませんが、梅の花がほとんどありません。この反対側に川とJRの線路があるのですが、ここの白梅は結構、咲いていました。



ここより僅かに進むと、9:09上椚田橋に着きました。橋を渡らずに右折して川の堤防の上の道を進みます。ここが「遊歩道梅林」ですが、最盛期を過ぎたようで、冴えない感じです。まあまあのものを撮影しながら進みます。白梅です。













ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。









紅梅も咲いています。





9:17遊歩道梅林は終わりますが、そのまま進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月25日(木)の「小関越え・上醍醐」(5)

2022年03月11日 18時33分56秒 | 旅行
2021.11.25(木)は「大津駅→長等神社→(小関越え)→普門寺→琵琶湖疎水第1トンネルを出た所→(疎水沿いの道)→毘沙門堂→山科駅→(バス)→醍醐寺→上醍醐寺→醍醐寺→地下鉄・醍醐駅→京都駅」と歩いてきました。

8:58「一燈園」を発ち、更に琵琶湖疎水に沿った道を進みます。すぐに「諸羽トンネル」の入口に着きます。このトンネルは琵琶湖疎水ができた時には無かったもので、ここで大きく左に曲がっていたのですが、その後、トンネルを掘って、直線的な流れとしたものです。道は、この昔の疎水の跡に造られているので、左折して進みます。



すぐに東海道線や山科駅が見える見晴らしのよい場所に出ます。更に進むと9:09諸羽トンネルの出口が見え、更に進みます。





9:09疎水に架かった「安朱橋」に着きました。琵琶湖疎水は南禅寺まで続いているのですが、



とりあえず、小関越えを終えたので、疎水沿いの道を進むのはこれで終了とし、右折して、「毘沙門堂」を目指して、緩やかな坂道を登って行きます。

9:16毘沙門堂に着きました。ここの紅葉は真っ盛りと言う感じです。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月11日(金)の「新宿御苑」(2)

2022年03月11日 18時14分52秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.11(金)は新宿駅近くの「新宿御苑」に行ってきました。「日本庭園」の「楽羽亭」のそばの梅林を撮影後は、「上の池」の木の橋に行きます。ここから撮った楽羽亭です。



日本庭園にもハクモクレンはありますが、勿論、まだ、蕾状態です。



大寒桜です。先日、来た時はまだ、咲き始めの感じですが、ここの所の暖かさのためか、もう最盛期は過ぎています!





ここの「河津桜」は咲き始めです。



「翔天亭」のそばの大寒桜ですが、先日、来た時は上の方だけ咲いていた木は、もう花が散っていました! ううん、いくら何でも早すぎです。本日は満開だと思って来たのですが。その代わりに、別の木が結構咲いていました。









日本庭園を出て、「中の池」に向かいます。中の池の所にある「大寒桜」に行きますが、こちらは、まだ、僅かに咲いているだけです。



更に進んで、中の池と下の池の間に行きます。ここの水仙「ペーパーホワイト」はまだ残っています。







matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (2)

2022年 3月11日(金)の「新宿御苑」(1)

2022年03月11日 17時52分26秒 | 写真
2022. 3.11(金)、本日は朝から青空、と言っても、春の白っぽい青空なのですが、それでも、午前中は昨日よりは遙かに青っぽい感じの空でした。

さて、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者数ですが、8,464人で昨日(3/10)の10,080人と比較して1,500人程、減っています。水木金は高い状態が続いていたので、本日も1万台でも不思議ではなかったのですが、これで、ようやく1万人を切り始めた感じがします。

と言うことで、本日は新宿駅近くの「新宿御苑」に行ってきました。前回は3/2(水)に行き、その時は大寒桜は上の方だけ咲いていると言う状態だったので、それから1週間強経ったので満開になったのではと思ったからです。

8:55頃に「新宿御苑」の「新宿門」の前に着き、9時の開門と同時に1番目に入ります。あ、待ってたのは10名程と、寂しい状態ですが、もうすぐ満員の状態になるのではと思います。

まずは、新宿門近くの「ハクモクレン」で、まだ、蕾の状態です。



そして、「ギブシ」です。



休憩舎が工事中の「母と子と森」の前を通り、「日本庭園」の「楽羽亭」に行きます。













そのそばの梅林です。やや最盛期は過ぎた感じです。













それにしても、空が白っぽいのが残念です。ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月10日(木)の「京王百草園」の周囲と「高幡不動尊」(3)

2022年03月10日 18時08分15秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.10(木)は新宿駅より京王電鉄「百草園駅」に行き、そこより歩いて、「京王百草園」、その周囲、そして、高幡不動駅近くの「高幡不動尊」に行って、主として、梅の花の撮影を行ったほか、庚申塔等の石仏を撮影してきました。内、「京王百草園」の周囲にある庚申塔等と、高幡不動尊です。

「東光寺跡地蔵堂」より、広い通りを「高幡不動尊」を目指して進みます。京王電鉄と多摩モノレールのガード下をくぐれば、「高幡不動尊」です(11:47)。



しかしながら、前述のごとく、完全に白い空となっている上、期待した程、梅の花が咲いていないので、撮影意欲はあまりないですが、折角、来たのですから、とりあえず、撮影します。

まずは、「サンシュユ」で、結構、咲いています。







「白梅」です。しかしながら、空が白いので、なるべく空を入れない構図で撮影します。









「ピンク梅」です。





そして、「ミツマタ」が咲き始めていました。



最後が「文永の板碑」です。



11:00ここを出て、大通りを渡り、高幡不動尊への参道を通って、11:03京王電鉄「高幡不動駅」に着きました。そして、11:10発新宿行準特急に乗り、11:44新宿駅に戻りました。なお、この列車の車内でも盛大に咳をする人がいて、まいりました。

と言うことで、京王百草園の周囲の写真及び高幡不動尊の境内の写真、白い空での撮影となってしまったので、満足できる写真は撮れなかったのが残念ですが、今まで私が撮影したことがなかった「馬頭観音・聖観音・庚申塔」を撮影することができて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月10日(木)の「京王百草園」の周囲と「高幡不動尊」(2)

2022年03月10日 17時57分22秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.10(木)は新宿駅より京王電鉄「百草園駅」に行き、そこより歩いて、「京王百草園」、その周囲、そして、高幡不動駅近くの「高幡不動尊」に行って、主として、梅の花の撮影を行ったほか、庚申塔等の石仏を撮影してきました。内、「京王百草園」の周囲にある庚申塔等と、高幡不動尊です。

「馬頭観音・聖観音・庚申塔」より、百草園駅の前を目指して、広い通りを進みます。



「真照寺」に着きました。



本堂、



左側が観音堂、



恵比寿堂があります。



ここより更に進み、百草園駅直前を左折して、細い道を進むと、「地蔵庚申塔」がありますが、



私には地蔵尊としか見えません。



ここより更に進むと、

「旧松連寺山門」があり、



先程の「東光寺跡地蔵堂」に戻ります(10:24)。11:25ここを右折して、広い通りに出て、左折し、今度は「高幡不動尊」を目指して進みます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント